人間賛歌・もっちゃん4649

大和の家      (追憶の日々)  


お父さん 大和の家は閉鎖的というのが第一印象ですよね


全くその通りで 三百坪の屋敷は周囲を塀で廻らしています


門家(もんや)は一日締め切っていてはいけません

朝6時に開けて 夕方6時には閉めてという規則通りの生活があります


日曜日など朝寝を楽しみたいと思っても 6時に門家をがらりと開けなくてはならず

開けたら最後用事のある人が入ってこられるし 主婦はもう起き出さないといけないのです


嫁を働きに出すというのは家の恥という考えがおばあちゃんたちには残っています


「門家を締め切って、嫁まで働きに出して生活に追われている姿は、

ご先祖様に申し訳ない!」と 何回も聞かされました


主人が難病を患っていたので 子供が授かったと分かった時に

すぐに奈良県の採用試験を受けました


中学校の国語の教師になるためです


主人の万一の場合に備えて 私がスペアとなり

3人の子供を育てる義務があります


長男 二男と授かる内に 一人を実家の養子にするためには

3人の子供が欲しかったのです


4人姉妹だった私に 男の児が3人も授かったことは

とても自慢で嬉しいことでした


お父さんも三男が実家の跡取りに来てくれると うすうす思っていたらしく

肩車をしたり抱っこをしたり 特に可愛がっていたと私は感じていました


ありがとうございました


門家を入ると表前栽(おもてせんざい)があります


ツゲ 金木犀 皐月などが植えられていますが 樹齢三百年以上の霧島ツツジは圧巻でした


3mほどの高さで 1本の株の根元から二十本くらいの幹を出し

塀の上から道行く人を見下ろしています


4月下旬には座敷の中までも照り映えるほどに真っ赤になり

奈良県内でも珍しい樹齢の霧島だと 植木屋さんが手入れに見えて褒めてくれます


老舗の料亭の庭に250万円で売って欲しいという話が 何年か前にあったほどです


霧島ツツジを掘ると塀も壊れてしまうし それを守り育てていくのが

子孫の役目だとお断りしました


霧島ツツジと並んで樹齢三百年以上といわれている モミジの木が中前栽にあります


ここには松 イブキ ツゲ 平戸 金木犀などがあり

燈篭を中心に石庭となっている庭です


本家(ほんや)と離れの間にあります


離れと奥離れの間にあるのが奥前栽で ここには椿 梅 コブシ 花ミズキ ロウバイ

スオウなどの花木があります


屋敷の中の右半分が住居 左が穀物の干し場でした


農業は他人に委託しサラリーマンに転じた我が家ですから 干し場の部分が

私の園芸の用地として 花のステージにしていました

 
園芸歴は30年以上で 花に癒してもらいながら

 第1幕を無事に終了できたと喜んでいます


母の介護に専念するために奈良を離れていますから 私の園芸の舞台はすっきり形を変えて

今は連れ合いが日本庭園に作り変えたようです


朝夕2回の水遣りは 花の好きな私が居なかったら維持できません

淋しいけれど仕方のないことです


写真で見せてもらいましたが凝り性の彼らしく 高価な石灯篭を何本か入れて

しっとりとした自慢の庭に仕上げていました


私を思い出すものを消してしまいたかったのか それは定かではありません


私に負けず劣らず 花好きの大分の母に 花いっぱいの庭を作り喜ばせてあげようと

前庭に「野草の丘」と「花庭」と「花木の庭」を作りつつあります


もう5年目ですから かなり大きく生育して楽しみを与えてもらっています


花を楽しむ生活は これからは大分の別荘が最適になりそうです


地植え中心ですから水遣りは1回で充分ですし 奈良に帰ったときも

野草の丘なら強かに育ってくれるはずですからね


たくさんの花の友達が出来て 奈良とはまた違った楽しみを与えてもらい 癒されています


どこで暮らしても同じだけの幸せは 形を変えて降り注ぐと

実感している毎日です


両親に陰徳を積んでもらったおかげで 安心を授かっているのです


お父さんに恩返しはなにも出来なかった分 母に誠心誠意返します


ありがとう~



キリシマツツジです













PS

置手紙のことづて欄が不具合中ですので、

コメントの設定を開始したいと思います。


皆様のお声を楽しみにお待ちしています(*^_^*)





ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

もっちゃん
これで安心です(*^_^*)
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
鷹虎さん、おはようございます!(^^♪

一番新しいメル友さんで、ことづてでお喋りを愉しませていただいていました。

あれもこれもお聞きしたいと思い、ほぼ交換日記のような楽しさで、打てば響くといった言葉のキャッチボールでした。

コメント欄を設置したら、鷹虎さんが訪ねてきてくれると信じていました。

ありがとうございます!!

紋狗さんが新たにブックマークの中に言伝の代用をスタートなさり、そこに鷹虎さんのお名前を見つけてびっくりしていたのです。

狭い中で繋がっていたのだと驚きました。

札幌のお天気がとても気になっていました。

根雪になるだろうし、雪掻きが さぞ大変だろうなあと。

買い物に出かけるのは歩いて出かけるのかしら~?

部屋の中で転倒なさったとお聞きしていたけど、その後は~?

などと案じていました。

はい、おかげで鷹虎さんともつながることができました(@^^)/~~~

これで安心です(*^_^*)

くれぐれも体調管理にお気を付けくださいね~(@^^)/~~~

ありがとう!!



もっちゃん
素晴らしく頼もしい存在のgoさんです
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
goさん、おはようございます!^^

懐かしいお声をお届けくださり、ありがとうございます!

定年後にゆっくり時間を与えてもらえる日々の中で、波乱万丈の半生を愛しく覚え たくさんの出会いを大切にしたいと思うようになりました。

自分史の一冊をいつの日にか自費出版したいと思いついたのです。

母の介護が10年近く恵まれていましたので、膨大な量になり、出版は止めて、ブログに残そうと決めました。

どれくらいの愛読者が居るのかとブログランキングに参加し愉しんでいました。

年数が長いので、上位の変動がないし、興味が薄れ、バナーを外しました。

先日、その後どうなっているのかと ふと思い出して 見ると ‘圏外’の文字があり、驚きました。

更新は毎日欠かさず続けていたのに・・・

バナーの復活でやはり以前に戻れてきました。

だんだんと視力や体力に長時間のPCは堪えてきますので、自分史をまもなく終結するつもりです。

goさんとは‘太秋柿’というフレーズから始まったご縁でしたねえ(^^)v

心の奥底まで安心して語れる仲にまで深まって、素晴らしく頼もしい存在のgoさんです(^^)v

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

何かと慌ただしい年の瀬ですが、くれぐれもご自愛くださり、良いお年をお迎えくださいませ!

ありがとうございます(*^_^*)






荒野鷹虎
もっちゃんさん4646さんへ!!
http://takatora.blog74.fc2.com/
おばんです!
漸くコメントが出m、いました。笑)お元気で安堵いたしました。
民法改正とか嫁と言う言葉は死語となるべきです。「女3界に家無し」といわれますが良い言葉でありませんよね~~汗)漸く書きましたが、届くことを祈り致します。ではまた。!
go51525
こんばんは
http://blog.goo.ne.jp/go51525ken
今年も残り僅かになってしまいましたね~

すごく大きくて綺麗な霧島ツツジですね!!
手入れも行き届いている様子!色々な花や木に囲まれた大きな旧家だったとみて取れます!!

旧家に嫁いで大変なご苦労があったようですが私の母ももっちゃんと同じように長男に嫁いで姑さんには苦労していました。
私は母の苦労をみて育ちましたからね~

でも、祖母は亡くなる前に母にお詫びと感謝の言葉をのこしたそうで、救われたようです。

もっちゃんもご自身のお母さまを看取られて奈良に帰られていたならば、お姑さんにも同じ介護をされていたことでしょう!

これからどんなお話を聞かせてくれるのかと楽しみにしていますよ~

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新たな出会いに感謝」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事