人間賛歌・もっちゃん4649

家に帰って正解

 


花瓶の花を入れ替えて ほっと一息ついたところです~


朝の片付けも完了で、母はすっかり人が変わったように落ち着いてベッドに休んでいます。


病院で昨夜は一睡もしないで 真剣に娘を探し回っていたので、その疲れと

筋肉痛が出ているようです。


少し体を動かすだけで「あいたたた・・・」と言っています。

手にはたくさんの傷を作っていますから、よほど強い抵抗を示したのでしょう~


家に連れて帰って正解でした~


体力も目だって落ちたなあと動きを見ていて思います。


ポータブルに座ったら次は立ち上がれないようで、

「紙おむつを当てているから そのままでしてもいいよ~」と言うのですが、

まだ自分できちんとしようという気はあるのです。


一人にして置けなくなっています~


また全身の疲れが取れたら 元に戻ってくれるかも~と期待はしているのですが・・・


食事も起き上がれないので、横たわったままベッドの上半部だけを上げて

スプーンで食べさせました。


わりと調子よく口をあけるので 安心しています。


母の近くで渋柿の皮をむいて 干し柿作りをしようと思っています。

20個ほどですから すぐに終わります~


後は 休める時に体を休めて 介護に専念しますね~


では、あなたもお元気でね~(^.^)/~~~





ご訪問に感謝    ポチッと応援を


ポジティブ日記 ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

もっちゃん
ありがとうございます(*^_^*)
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
田舎の爺さん、こんばんは~^^

温かな励ましをありがとうございます(*^_^*)

ややこしいブログ内容で申し訳ございません。

母は実は一昨年の春に満94歳で静かに他界いたしました。

まったく声を出せなかった1年でしたが、最期の30分間ほどは「ありがとう」と何度もお礼を述べていました。

不思議なほどに声を聞くことができました。

母の肉体は亡くなりましたが、介護の思い出の日々が8年間余りありましたので、会話ができたころまでの母を思い出してあげたくって、自分史をまとめています。

丁度今は6年前の秋を通過中なのです。

人は2度亡くなるのですってね。

肉体が亡くなった時が一度目で、思い出す人が誰もいなくなった時が2度目の本当の死となると聞きました。

母は4人姉妹の母でしたが、孫が9人います。
介護で知りえた慈母の姿を伝える役目が私にあると思いますので、綴っているところです。

親の居ない人はなく 皆4人の親を看る役割を持っていますので、ご理解はいただけると思って公開しています。

ご夫婦そろってお元気でお過ごしなさっていらっしゃるご様子をいつも拝見いたしております。

子供孝行を許されている親こそが安心して親孝行してもらえるのだと最近思うようになりました。

少しでも長生きして子供孝行したいと思います。

子孫が健やかに育って幸せな笑顔であれば、これ以上の幸せはありませんものね~

4人の親を悔いなくお見送りできました。

私たちは古希を去年迎えました。

これからは楽しいことがいっぱいの喜びあふれる感謝の日々を過ごしたいと願っています。

種まきに勤しみたいと思います。

今後ともよろしくお導きくださいませ~(^^)v

ありがとうございます(*^_^*)
田舎の爺
辛いが 介護できる幸せもあり
http://yamato-himiko.blogzine.jp/
こんにちは
何もわからない爺ですが
出来ることがあれば 後悔しない様にしてあげてください
辛いことも多いでしょうが 何とかすれば
 で 有るとやってあげましょう
いずれ我が身もと考えて 
お疲れでないように
もっちゃん
楽しいお喋りタイムを
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
go51525さん、おはようございます!

部屋の中でも2度ですから、今朝は冷えますねえ!

北風小僧が暴れるという予報ですから、温かくしておでんの仕込みをしようと思っています。

あじまるみ大根と言う名前も初耳ですが、青首大根と違う太さのずんぐりの大根があるのを見かけました。

太いからおでんに面取りをして炊くと とても味が良く染むので、煮物にはこれに決めています。

あじまるみと言う名前にぴったりなので、これかもしれないと感じています。

先日、鏡餅の固いのを割るのに包丁が入らない時の秘訣をTVでみました。

台所にあるものを包丁に塗ると良いというヒントでした。

正解は大根を切ると汁が付くので、消化酵素の成分が硬い餅を溶かしてくれるから楽に切れるそうです。

奈良にいる時は私の受け持ちでしたから、苦労していました。

濡れ布巾で湿らせて切っていましたから、今度試して見ようと思っています。

体に消化酵素として大根は良いのだと感じました。

あじまるみを煮込んで一杯とは嬉しいですねえ~(*^_^*)

寒い日は体の中から温めることが大切です!

goさんに心を飛ばしながら私もお相伴させてもらいますね~(^^)v

花見酒に月見酒に雪見酒に~(^^♪

何かにつけてお酒は楽しませてくれますよね~
楽しいお酒タイムを久々に今宵はいっぱいといきたくなりましたよ~(^^)v

楽しいお喋りタイムをありがとう!

今日も良い日に仕上げましょうよね~(@^^)/~~~

いつもありがとう!^^
もっちゃん
幸せいっぱいの探究者
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
紋狗さん、おはようございます!^^

何年か前の母の介護中でしたが、週刊誌で清水由貴子さんのことを読んだのをかすかに覚えています。

お墓参りに連れて行ってあげて・・・?
力尽きた!と言う内容だったような・・・

母親の介護を一人で若い娘さんが支えられる世の中ではありませんよねえ~

とても優しい素晴らしい娘さんなのに、仕事を失い生活ができなくなったら投げ出すより方法がなかったのだと思うと、かわいそうで痛ましくって悔しい思いがいっぱいでした。

親に寄り添って 思うように介護させてもらえるのは経済的な保障がきちんとなかったらまともな神経は潰されてしまいますよねえ。

芸能生活を続けながら収入を得ながら福祉に支えてもらってと、身近なところで話し相手がいればこんな悲惨な結末にはならなかったのでしょうが。

命を投げ出してその先に助かる道はないのに、そこで力尽き倒れたのだと思いながら由貴子さんの歌を聞くと、心がひどく傷みます。

親は長生きしてやらないと、生活に追われている子供が先に倒れてしまいますから。

私は56歳頃から母が認知症らしいと気付き、それでも現職でしたから何とか全うしたいと福祉に相談しながら福祉弁当や生活支援を願いながら59歳まで勤めました。

難病と闘う連れ合いを見守る使命だと思っていた私に 遠隔地介護問題が出てきて、夫婦で話し合いをして、「それぞれの親はそれぞれで看よう!」と独居の母の介護に専念できる道を模索しました。

何かを手放す選択をしないと二兎は追えませんからね!

自分の命を絶ったら全てを失くしますから、選択を間違うと悲惨な結果となります。

連れ合いは自分の幸せが今在るのは、母親の一言で背中を押してもらえたご恩があると忘れなかったから、私を実家に遣わしたと感じます。

それと引き換えに健康体と運命の向上を手にできたのではないかと感じます。

どちらを選択するか、捨てて勝つ生き方ができれば順調な人生を過ごせるのだと、今朝は紋狗さんの早朝便を前にして、人生訓を考えていました。

幸せいっぱいの探究者でありたいですね(@^^)/~~~

紋狗さん、いつもありがとう!
楽しいお喋り相手になってくださって~(*^_^*)

お元気でね!^^
go51525
おはようございます
http://blog.goo.ne.jp/go51525ken
今朝は冷え込んでいます。

今日の日の出は、7時5分ですが、
初日の出は、7時15分頃だったのでもう10分も早くなっています。
日に日に早くなる日の出、春が待ち遠しいです!

昨日、買い物に行くと待ちわびていた?
あじまるみ大根がありました~
青首大根のように長細くはなくて、聖護院大根みたいにまん丸ではない、
ずんぐりむっくりした形で、肉質が緻密な大根で、
煮物には最適です!筋肉と煮たり
ふろふき大根にします。
荷崩れしにくく、トロトロになっていて美味しいですよ~
他の地方では余り見かけないようですね~?

今日の午前中は、TVの有線の切り替え日ですので、
家にいなくてはいけませんので出かける予定はないのですが、
午後からは暇!あじまるみ大根を煮込んで一杯やりますか・・・・






紋狗 悠之輔
朝便です。
http://blog.goo.ne.jp/onikeibu0428
お早ようさん!!で茣蓙居ます。

http://www.youtube.com/watch?v=e2aB65CqI00

清水由貴子さん、芸能界を引退しお母さんの介護に専念して
居ましたが、自ら命を絶ちました。

では、また後日で茣蓙居ます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新たな出会いに感謝」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事