人間賛歌・もっちゃん4649

大自然相手の人間    (2004年10月の自分史)

 
2004年10月22日の記録です。

台風23号は超大型という天気予報でしたが、ものの見事に珍しく当たっていると昨日は思っていました。


どのテレビ番組も全国各地の大きな被災の模様を詳しく丁寧にまとめて報道しています。


家の中に居ながらにして命をなくされた方の多いことも大きなショックでした。

6階建てのビルのような高潮で防波堤が崩れ、家の中で溺れ死ぬとは・・・

あまりの猛威に呆然としてしまいました。


台風の直撃を実家にいて最近体験したのは4年前の夏と今回の2回だけ。


新築で施錠や雨戸が完備している安心感と昼間の襲来だったために、真っ暗な家の中でも

比較的穏やかな気持ちで台風の通過を願いながら待っていました。


時折、雨戸を少しだけ開けてレースのカーテンのように横に流れ降る雨を見たり、木の葉を巻き上げ

叩きつけるような激しい横殴りの雨を眺めたりもしていました。


荒れ狂う台風にはじっと我慢して耐えるしかない!

その後粘り強くまた生活を取り戻すのだ~


私の故郷は阿蘇水系と久住水系の合流地点なので、いつも毎年洪水に見舞われていました。

ぐんぐん水位が増してくるのを怖いもの見たさに川までわざわざ見に行っていたほどでした。


走れメロスの濁流を泳ぎきる場面を読んだとき、まざまざと思い描いたのは40年に一度大水が出ると

言い伝えられている、小学校4年での体験でした。


堤防の決壊で見渡す限りの海原となり、阿蘇からの杉の大木が押し流されてものすごい勢いで橋をなぎ倒し、

線路を寸断し荒れ狂うのでした。

まさに生き地獄の様相です。


その後、38年目の平成2年に故郷は集中豪雨の大水害に襲われました。

7月2日のことでした。


夏休みに帰ってみた時に、賽の河原かと思うようなあたり一面の水田の眺めでした。

阿蘇の溶岩の巨石がごろごろと見渡す限り田んぼ一面に転がっていて・・・

それに覆いかぶさるように大木が折り重なり、真夏の太陽に白く皮を剥ぎ取られて鈍く光っていました。


その時の復興が15年計画で地形を変える大掛かりな叡智を集めた、基盤整理の治水工事として始まったのです。


耕作面積に応じての分担金が毎年10万円ほど母にもかかってきます。

地元が分担金を出さないと、行政は動かないそうです。


2反半の水田もやっと耕作できるように整地されて、後は登記費用が徴収されて完了となります。

長い長い自然との闘いなのでした。


住めば都なのか、故郷を離れる人は居ませんでした。

みんな粘り強く復興に励むのでした。


奈良に嫁いだ何年間かは台風を受け止める気持ちに、いつも不快なものを感じていました。

それは今もそう!


台風の進路はどこに向かって~?

奈良を逸れてほしいなあ~?

良かった、九州で・・・


自分だけが良かったらいいの?

この人は・・・

直撃を受けている人の気持ちがわからないんだから!!


今もあまりテレビは見ません。

いや、見ることができないのです。

そこには自分がいますから・・・


難を受けるのは私でなくって良かった~とどこかで喜ぶ心が見えるのです。

だから、各地の実況は見たくない!

通り過ぎるのをじっと耐えて待つのみ。


昨日もそんな環境で育った自分を含めての村の子供のことを思っていました。

9軒の小さな集落ですが、父母が先陣を切って貧しい暮らしの中から子供の進学を許してくれました。

当時は中卒でほとんどの友が金の卵ともてはやされて、関西方面に就職列車で行く時代だったのです。


村から大学に初めて行ったのは長女の私でした。

それに続いてみんな目覚め、狭い小さな村なのに国立大に進学していきました。

9軒のうち7軒までが九大や広大クラスの大学卒なのです。


打たれ強い強かな性格と我慢強さは環境が育ててくれたんだと、優秀な人材を輩出していることに思い至って納得しています。


生きる力の原点は学習塾が教えるのではないのです。


大自然相手の人間の営みが師なのだと~





ご訪問に感謝    ポチッと応援を


ポジティブ日記 ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

もっちゃん
わざわざありがとう
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
にゃおさん、こんばんは~^^

はい、おかげさまで元気に過ごせています。

ご安心くださいね~♪

お疲れの所をわざわざありがとうございます!

思い出していただけたことがこんなにうれしいものかとつくづく感じています(^^)v

これからもよろしくね~

おやすみなさい~
もっちゃん
お邪魔させて下さい
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
壮路29さん、初めまして~

門構えの石のことですね~

良く見えましたね~
オドロキです(^^)v

まさか、自分でも椿の花だけを見ていましたから、初め、何のことかしら?って、再度見直しました。

たくさんの椿がお近くに咲いているのですね。
椿園を前庭に作ろうと思っているところです。

郡山なら奈良の家に帰った時に出かけて行けます。

今は実家の大分県に住んでいます。
またブログにお邪魔させて下さいね!

ありがとう!
もっちゃん
ゆっくりお休み
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
秋桜さん、こんばんは~^^

大きな被害もなく安心いたしました。

まだ北海道辺りで荒れ狂っているそうですね~
これ以上犠牲者が出ませんように~

ゆっくりお休みなさいね~
またね♪
もっちゃん
いつかお会いできたら
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
肥後椿さん、わざわざありがとうございます!

早速お聞き届けくださってありがとう!

高森の方に良く出かけていましたから、あの辺りかなと簡単に思っていました。

57号線は熊本空港に行く道ですから、いつか探し出せると良いですが、有名な方向音痴ですから、自信は全くありません。

毎日雄大な阿蘇を眺められて、うらやましいですねえ!

でも、いつかお会いできたら嬉しいです!

オフ会と言うのですが、名古屋駅で奈良の私と長野のママちゃんと伊勢のランさんと一日出会ったことがありました。
楽しい一日でしたよ~(@^^)/~~~

では、お休みなさい♪
にゃお
ご無沙汰しております

 お元気でしょうか!?
 ご自愛ください

  ね!(^-^ヾ
壮路29
同じ門構え
http://plaza.rakuten.co.jp/hananimiserarete/
プロフィールの椿の花の右横にあるのはうちのと同じ。今度写真に撮って掲載しようかな。
秋桜
こんばんは~(^O^☆♪
http://blog.goo.ne.jp/cosumo2004/
春の嵐で昨日は午後から風が吹き荒れ、朝まで。
朝が早かったので10時に寝入ると今朝の3時までは
幸いぐっすりでした。
風は今もやや強くシャッターが時々ガタガタ煩いです。

自然の力の偉大さになす術が限られ、怖さを思い知らされました。
肥後椿
一心行の桜
http://blog.goo.ne.jp/higotubaki810
こんにちは!もっちゃん(*^_^*)

気になって一心行の桜の事を話せば、中村伯耆守惟冬が眠る墓地の菩提樹になっています。

戦いに散った城主、惟冬と家臣たちの御霊を弔うため一心に行をおさめたと言われ「一心行」の名がついたそうです。

村の人々が大事に守り育て、現在のような美しい桜になりました。

以前から一心行の桜は有名でしたが、現在みたいに訪れる人は少なかったです。

現在みたいに綺麗な場所ではなく、田畑の真ん中にぽつんと一本有る状態でした。

今では、一心行の桜も大事に囲われ駐車場も整地されて観光客も多くにぎあっています。

残念な事に台風で幹が折れて、見る姿が哀れな状態でしたが

皆さんのおかげで、新芽が出たり手入れをしたりで美しい桜になりました。

一心行の桜と熊本城は同じ歳で400歳です。

肥後の住まいを気にされているようですが、もっちゃんだから教えますね

57号線添いの江津湖の近くで、多数有る大型店舗の一角に住まいは有ります。

一心行の桜の近くではありません

熊本へおいでの際は、どうぞ

ではまた明日ね

もっちゃん
安心してお喋りを
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
肥後椿さん、おはようございます(^^)v

竹田に来て、一心行の桜を翌年に案内してもらい、虜になってしまい、毎年通い始めたころに、あの美しい大木が見るも無残な姿で幹が折れ、支えをしてもらって瀕死の状態だったのを思い出します。

田圃の中に一本だけが凛として立つ姿は初めて見る威容でしたし、400年間地元の方々の信仰の対象として守られてきたのだと聞かされて感動していましたからね~

でも、すっかりと今はまた元気を取り戻してくれていますので、安堵しています。

今年も間もなく山桜ですからちょっと晩生ですが、多くの人を癒してくれることでしょうね(^^)v

肥後椿さんのお住まいはそのお近くですか~?
気になっています(^^)v

この時の台風以来、コースが変わりましたねえ~

温暖化の影響でしょうか~?
海上を東に進むコースを取り始めました。

多くの爪痕を残しながら、台風になれてない地方に襲来しています。

台風の通り道だと竹田育ちの私たちは観念して通り過ぎるのをじっと待ちました。

そしてその後は一から始めます。

打たれ強い性格は自然がはぐくんでくれたとさえ思っています。

4人姉妹すべてがそうですものね~

苦労も大きいけれど、その後の喜びが倍以上に大きいから、「終わり良ければすべて良し!」という人生訓まで授かったと思えるのです。

今日も聞き上手な肥後椿さんだから、安心してお喋りを楽しめました(@^^)/~~~

いつもありがとう!

お元気でね~
もっちゃん
楽しい悪戯を
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
紋狗さん、いらっしゃ~い!^^

大きな被害は花にもありませんでした!
庭を見て回ってほっとしています(*^_^*)

息子さんやお友達は急な変更は理解できないし、さぞかし不安だったことでしょうね~

心を閉ざしていると自傷行為になってしまったり、交通が正常なら通勤できますが、いったん休止になると、新しい方法を探すことが無理だから、さぞかし親御さんたちも心配なさったことでしょう!

JRがだめでも私鉄で帰れると判断できた息子さんで本当に良かったと安心いたしました。

職場の優しい見守りをいただいているのかもしれませんね~

弱い立場の人が住み易い世の中であってほしいと願います

八鹿の唄は天気予報の提供の時にバックで流れていますから知っていました。

二階堂の麦焼酎もいいちこも大分は酒造が盛んで地酒が美味しいのです♪

まさか紋狗さんがご存知だったとは、うれしいオドロキです(^^)v

いつも楽しい悪戯をありがとう!

これからも楽しみにお待ちしています(^^♪
ありがとう♪
もっちゃん
嬉しいコメを
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
go51525さん、おはようございます!^^

奈良の天気を教えていただき、背中の痒さに手が届いた時のような満足感を覚えます。

ありがたいことです(^^)v

台風一過のような清々しい朝で、多少冷えますけれど、日中が楽しみです。

敗戦の貧しさの中から立ち上がった日本ですから、経済成長と共に唯物主義に走り過ぎて心を置き忘れてきたのだと思います。

広い意味で社会すべてが良かれと信じてがむしゃらにものを追っかけて豊かな物さえあれば幸せだと思っていました。

気が付くと無関心、無気力、無感動の人間が育っていたのです。

使い捨てこそ美徳だったし、それが人間にまで及びましたからね~

孤独死や無縁死などの社会は絆が希薄な証明ですし、血の通った人間が少ない証しですよね~

誰が悪いとか何が悪いなんてことではなく、良かれと思い頑張ってきた結果ですから、今度はみんなで英知を集め、心を一つにして手探りで足りなかったものを探り進んで行かねばなりません。

日本は、いや、世界は今大きな試練の中に立たされています。

唯一の被爆国だから非核三原則(核兵器をもたず、つくらず、もちこませず)を大事にしていると教えても、原発事故の救いようのない果てしない脅威を見た今、さあ、どういう進路変更をするのか、できるのか!
日本に、いや世界に問いを突き付けられていると思います。

間違いを真に受け止め、進路変更しなかったら、破滅の道を進むだけ・・・

責任のなすりあいをするのでなく、みんなで解決の道を考え、エコが大切だと思い至ったのですから、団結して進んで行かねばなりません。

何を今しなければいけないのか!
一人一人の自然の恵みを再確認するときでしょうね~(^^)v

いつも嬉しいコメを有難うございます(*^_^*)

お元気でお過ごしくださいね~
肥後椿
もっちゃんおはようございます(*^_^*)
http://blog.goo.ne.jp/higotubaki810
昨日は凄い強風でしたね。

阿蘇方面は台風みたいに強かったみたいですが

竹田の方は異常ありませんでしたか・?案じています。

台風23号の投稿内容を読み びっくりです。

2004年の台風の事は、8年前なのに忘れてしまって(-_-;)

数年前に、8号とか9号が阿蘇山で瞬間風速60㍍の台風が来ましたよね

その時に、我が家もかなりの被害をうけました。

最近は、熊本上陸と騒がれるけど、逸れて他県に被害を与えながら北上します。

長い事、熊本には台風は来てませんね。

もっちゃんには台風で心に残る古傷、忘れる事が出来ないのですね

いつまでも悔やんでいても仕方ないけど、語り継いでいくのも大事かも知れません。

今日の投稿を読ませて戴き、もっちゃんの苦労を感じました。

前向きで頑張りましょう

紋狗 悠之輔
悪戯に参上!!
http://blog.goo.ne.jp/onikeibu0428
お早ようさん♫で茣蓙居ます。

こんな唄知ってますか??

http://www.youtube.com/watch?v=kzy9iLQeNfo

しかし、昨日は凄まじい『春の嵐』でございました。
北総ではJRの鉄道が運転中止。そんな中、自閉症の長男が勤務先から帰
宅出来るか案じて居りましたが私鉄は運転していたので何とか帰宅出来ま
した。
でも仕事仲間の一人はJRの電車が運休で柏驛に足止めだったようです。
何とか帰宅出来て居れば好いんですがネ。
go51525
おはようございます
http://blog.goo.ne.jp/go51525ken
昨日の春の嵐、雨はさほどでもなかったのですが風は強かったです!
ゴ-ゴ-と大きな音を立てながら暴れまくっていました。
こう言う時はじっと我慢しかありません!自然を相手に戦いを挑むのは愚かな事です。

私たちは大自然から多くのことを学んでいますが、まだ学ばなくてはいけないことは沢山あります。
大自然は一生涯の教師ともいえますね。

今では誰でも大学に行く時代ですが、もっちゃんの時代では女性が大学になんてことは珍しかった?
私の時代も金の卵時代でしたが、高校までは行く時代に入っていましたので、金の卵は少なかったです。
今はス-パ-の安売りの卵?誰も買う人がいないのですよね!

昔の卵は自然栽培の殻も固くてたくましい卵!
今の卵は無精卵で何処にでもある何の変哲もない卵が多いです。教育が悪くなっているのでしょうか?



もっちゃん
十分にお気を付けて
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
流木庵さん、おはようございます!^^

いつも早起きの見回りをありがとうございます(^^)v
今日もおかげで元気に迎えられました♪

寒いですから十分にお気を付け下さいね(^^)v

ありがとう!^^
流木庵
(=・ω・)ノ
http://blog.goo.ne./en0316/
▲_▲   ▽ありがとう▽ ヽ(#^ー゜#)v 
/Φ Φ\ 
Ξ♀Ξ/   (/・0・) ういぃぃっす
/ ̄ \ ∩ 
| | ( \)) 流木庵より
ω ω c/
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新たな出会いに感謝」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事