高砂は台湾の別名です。
原産地から観賞用で入ってきたものが野生化したと言われています。
似たものに春の野草のテッポウユリがあります。
純白の花色で黄色の花粉がテッポウユリ
夏から秋にかけて咲く白い花弁に赤紫色の筋が入り、花粉が赤褐色のユリがタカサゴユリなんですよ

隣の家の上の山に以前からタカサゴユリの群生が見えていたのでした。
土砂災害の危険区域と指定されて人家の裏に金網と防護壁が10年位前に設置されたので、見えているだけで近づくことは出来ないのでした。
毎年、見上げてばかりいたのですが、3年前からコンクリート壁の中間の縦筋の1cmの溝にタネが飛んできたのか、私の家の裏にユリが一本咲き始めました。
その時の嬉しかったこと!

あれから3年経ちました。
今年は息子夫婦の夏休みを待っていたかのように足元のコンクリートの隙間に6本ほどに増えて咲いてくれるようになったのです。
それこそ自然のまにまに~

多くの楽しみやうれしいハプニングがあるのです

よく見ると隙間にユリの芽がたくさん育っています。
来年が楽しみです

無理に盗掘や採掘をしたって野草は根付きません。
前日の盗人呼ばわりされたメールがまだまだ尾を引いていた一日でした。
”たとえ紙切れ一枚でも人様のものに手を出すな”と教えてきた人間ですから、人の所有する山に入り盗みを働くなんてできる道理はありません。
日記を見ているのなら「人を見てからものを言え!」と怒りが収まらないのです。
もうぼちぼち心を鎮めたいと思い始めました。
母の介護に影響したら大変ですからね~
忠告のメールが出来たのなら、謝りのメールがあなたはできるのではないのかしら~?
認知症の母はきれいなものが好きですが、野草でないといけないことはありません。
50坪の花庭にどの季節も花が咲いているようにと花木を集め、窓から見えるようにしています。
ちなみに百日紅の色違いが6本、今花盛りです。
盗掘してきたもので喜ばせようなどとそんなちゃちな考えは毛頭持ち合わせていません!
この話は今日を最後にしたいと思います。
悔しすぎて話し相手が居ないからどんどん深みにはまりますから・・・

今日は母の入浴介助の日です。
喜びの顔を見て声を聞いて心を落ち着かせようと思っています。
あなたもお元気でね~
