社会のことば
安いクセして。〇〇

🐨 先月西友に行ったら棚のキャッチフレーズ
を張り替えていました。
😺 他のスーパーではあまり見かけませんね。
🐨 今日見たら、あちこちに新しいキャッチフレーズ
の張り紙が貼ってあります。
😺 ウオルマートだからアメリカ流ですかね。
🐨 生鮮食品売り場には
「安いクセして。ゼッタイ鮮度」
と貼り紙があります。

😺 「ど生鮮。」から変わったんですね。
🐨 あきられたんでしょうか。
😺 同じ言葉を見続けているとマンネリ化します。
🐨 そうですね。
それで言葉はどんどんエスカレートして、
インフレ化して、過激になるんです。
😺 強い刺激を求めて、ですか。
🐨 「安いクセして。」は
「安かろう悪かろう」の時代の
コピーのような感じがしますけど。
😺 安い品物は質が悪い、という現実が、
ユニクロなどの出現で変わって
しまったんでしょう。
🐨 未だに安かろう悪かろうの品物や食品
がないわけではありませんが、
少数派になっているのでしょう。
😺 西友の「安いクセして。」は感覚としては
古いのではありませんか。
🐨 すでに、安くてもそこそこの品質は当たり前です。
「高いクセして。」となると、
否定的な響きになりますよ。
😺 「西友のクセして。」としたらどうでしょう。
🐨 これも否定的なニュアンスになるでしょう。
😺 「安いね~。」
「安いよ~。」
「安いっぺ~。」
なんかの方がしっくりきませんか。
安いクセして。〇〇

🐨 先月西友に行ったら棚のキャッチフレーズ
を張り替えていました。
😺 他のスーパーではあまり見かけませんね。
🐨 今日見たら、あちこちに新しいキャッチフレーズ
の張り紙が貼ってあります。
😺 ウオルマートだからアメリカ流ですかね。
🐨 生鮮食品売り場には
「安いクセして。ゼッタイ鮮度」
と貼り紙があります。

😺 「ど生鮮。」から変わったんですね。
🐨 あきられたんでしょうか。
😺 同じ言葉を見続けているとマンネリ化します。
🐨 そうですね。
それで言葉はどんどんエスカレートして、
インフレ化して、過激になるんです。
😺 強い刺激を求めて、ですか。
🐨 「安いクセして。」は
「安かろう悪かろう」の時代の
コピーのような感じがしますけど。
😺 安い品物は質が悪い、という現実が、
ユニクロなどの出現で変わって
しまったんでしょう。
🐨 未だに安かろう悪かろうの品物や食品
がないわけではありませんが、
少数派になっているのでしょう。
😺 西友の「安いクセして。」は感覚としては
古いのではありませんか。
🐨 すでに、安くてもそこそこの品質は当たり前です。
「高いクセして。」となると、
否定的な響きになりますよ。
😺 「西友のクセして。」としたらどうでしょう。
🐨 これも否定的なニュアンスになるでしょう。
😺 「安いね~。」
「安いよ~。」
「安いっぺ~。」
なんかの方がしっくりきませんか。