goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッピーブルー(翡翠:kingfisher)に魅せられて

暑さ・寒さ・雨にも負けず撮り続けてます。

カワセミと野鳥たち #1113

2021年11月07日 | カワセミ
ある野鳥を撮りたくて先週1週間ほぼ毎日(その内3日は日の出前から<この時期でも結構寒かったです>)、観察に出かけました。
しかし、そのある鳥はたったの1回、目の前を通過しただけでした
諦めてはいませんが、今週は様子を見たいと思います。


逆パターンですが、ある鳥友さんがある場所でカワセミ観察をしていますが、中々出会えません。
でも諦めずに続けています。ご立派

その方が別の場所でミサゴの落ち鮎獲りに魅せられ何度も通って、凄いシーンを撮り投稿して見せてくれまた。
写真も凄く迫力がありますが、気の所為かコメントを含む投稿内容にも元気を感じます。 気の所為なんかじゃないですね
今日も天気がいいので出かけたかも知れません。 元気な投稿が楽しみです。

ちょっとぐらい悪くても諦めず、一服しながらでも続けることが野鳥観察には大切な事を再確認させてもらいました。
大切な事はもう1つ。 よき仲間を持つこと


今回の投稿もそんなカワセミさんの様子を! エサ獲りを何度も失敗しますが諦めません





姿をみせてくれカワセミさん、何となくですが、空腹な様子!
直ぐにダイブしましたが、獲れませんでした💦





















今度ことはとトライしましたが、ダメ💦













またまた、ダメでした💦

















4回目も💦💦

















疲れたのか? 体が重くなったのか? エサ獲りを一旦お休みして体のケアーを













またまた、続きます。
















ハイっ! 終わり!!  奇麗になりました。エサ獲り再開しまーす



ご覧いただきありがとうございます。

カワセミと野鳥たち #1112

2021年11月05日 | カワセミ
微生物(細菌、ウイルスなど)がこの世に生まれた(確認された)以上、彼らは絶対に絶滅することはない!と思っています。
何故なら彼らには耐性力が備わっているからです。 covid-19でよくお分かりのように。
現在の科学力をもってしても彼らの事はよく分かっていません。 

現につい数か月前までパンデミックな状況でしたが(菅さんも、小池さんも、尾身さんも etc  ヘトヘトでしたよ)、それが急速にこの状況に! 
複合的かも知れませんが、その原因は未だにハッキリせず専門家や研究者達も沈黙状態です
あれだけ騒ぎ、視聴率を稼いでいたメディアまでも・・・
如何に微生物が凄いか!! とも言えると思います。


必ず来る第6波!
あらゆる予防策を講じて、上手く(非感染、非重症化)彼らと付き合っていくしかないですよね。

結果オーライで鎮静化している今この時に、より効果的な治療策(治療薬、予防薬、それらの方法など)をつくって欲しいものですね。
私のような一般人は〝喉元過ぎれば熱さを忘れる〟からあなた方が頼りなんです
ガンバレ! 専門家! 研究者!
言うに及ばす、政府は最大限のバックアップ(資金=税金)を惜しまないようにね(また、バラマキの話がちらほらと 本当に困っている方への支援は必要なんですがねー)






近くの岩から飛び出したもののホバリングしながら再確認を



そしてダーイブ!!



体型を細くして入水準備!!





岩を怖がりません







お見事です👏👏



























アッと言う間に呑み込んでしまいました。





今度もブロック目がけて  大丈夫かーーー💦













今度は小さなお魚を獲ったようです!










所構わずエサを求めてダイブします。 生き抜くための元気!勇気!を見させてもらいました



ご覧いただきありがとうございます。

カワセミと野鳥たち #1111

2021年11月03日 | 野鳥
〝ミスター〟〝燃える男〟〝ミスタージャイアンツ〟〝ミスタープロ野球〟〝チャンスにめっぽう強い男〟〝誰もから好か愛される男〟・・・数々の愛称をもつプロ野球界のスーパースター

〝名言〟〝迷言〟〝逸話〟も数々、超一流の証
『野球というスポーツは人生そのものだ!』

日本が戦後からの復興の最中、多くの国民は働けど働けど(早朝から深夜まで、残業なんて有ってないようなもの。月100時間なんて普通💦)生活は苦しく、TVもまだ全ての家庭に普及していなかったと思います。 
夜7時からだったでしょうか、プロ野球中継をTVに齧り付いて応援したものです。ただ、試合終盤の8回や9回に放送終了 結果が気になって仕方なかったものです。

選手としても、勿論監督としても・・・応援し続けました。
昭和49年(1974年)現役を引退。
今でも鮮明に覚えています。同期と一次会は大阪梅田で、二次会は兵庫県箕面市石橋(阪急電鉄)で飲み、(独身)寮に戻ってそれを知りました。酒酔いが吹っ飛び、残念と寂しい気持ちでいっぱいに 正直言うと、ある程度は予想していたもののご本人の口から発した「我が巨人軍は永久に不滅です」を聞いてしまうともう耐え切れない気持ちでした

監督時代はの宮崎キャンプは何度も行かせていただきました。 タクシーで移動中の監督を目の前で見れ、大興奮

2004年、残念にも脳梗塞で右半身に麻痺が残りましたが、厳しいリハビリに対しても多くの方々に元気や勇気を。特に同じような状態にあるご本人は勿論、そのご家族の方々にも励ましになったことでしょう。

もーミスターの事を語ればいくらでも・・・
本当に沢山の元気や感動、勝負やプロの厳しさなどを感じさせて頂きました。 そして見ているだけでも気分を明るくしていただきました。今でも


長嶋茂雄様 
文化勲章 おめでとうございます。
いつまでもいつまでもお元気で。






一部を除き、カワセミ待ちをしている時に姿を見せてくれた野鳥さん達💖です。

ジョウビタキ(オス)



オオバン(水かきのある足、体の割には大きいです)



ハクセキレイ(水鏡に映し出さた姿に驚いているような???)









イソシギ(かん高い鳴き声で前を横切って行きました)







カイツブリ



潜水してエサ(小魚、ドンコ、ハゼなど)を獲ります



孤独が好きなようですね!





キセキレイ(周りを飛び交う小さな虫を獲りました)







マガモ(この時期オス<左>の羽が非繁殖用<エクリプス>に換わり、メスと同じようで区別がしにくくなってます)









ヤマセミ







コサギ(エサと間違って落ち葉を獲ってしまいました💦)



後方から風が吹き、頭の毛が逆立ってます(笑)





ダイサギ(好物の鮎を獲り、ご機嫌のようです









コサギ<下>とダイサギ<後ろ> (大きさの違いをご覧ください)





アオサギ(ダイサギより少し大きいです)







ミサゴ







ご覧いただきありがとうございます。

カワセミと野鳥たち #1110

2021年11月02日 | カワセミ
当地もススキに紅葉 、コスモスなどの草花で秋を目から感じる日々です
近頃は日没と日中の寒暖差が大きいから紅葉が益々進み近くの山々が黄色やオレンジ、赤色に一層染まって行くことでしょう。
野鳥観察しながら山々の色の変化も楽しみです。
東北や北海道の方では既に綺麗な紅葉真っ盛りの時期なんでしょうね。

ただ、秋は目からだけでなく、舌からも感じることがあります。
この前の日曜日、遠地に有るお墓参りに行き、序に新米をもらってきました。
早速、昨夜いただきましたが、ヤッパリ!美味し~い

目かも舌からも秋を感じています





突然現れた幼鳥さんでしたが、この観察ポイントをエサ場としてるカワセミさんが現れ、追い出されました💦





















追い出した方のカワセミさんは直ぐにエサ獲りを・・・



小魚を獲ったようですね。









今度も小魚を獲ったようですね。













色んな所へダイブします。 今度はエビのようです。

















食事場所へと!














護岸ブロックの際へも



お見事でした👏👏









満足そうですね







ご覧いただきありがとうございます。