(写真は、千鳥ヶ淵の桜)
このところ、ほとんど毎日の様に雨ですが、ニュースによると
都心の桜は既に満開で、場所によっては散り始めているらしい
です。
私は、久し振りに晴れた先週の水曜日(3/22)に、
「千鳥ヶ淵」にお花見に行って来ました。
(前回の千鳥ヶ淵のお花見については、「今年のお花見」を
見てね。)
(地下鉄・九段下駅)
九段下で地下鉄を降りて、千鳥ヶ淵沿いに、地下鉄・半蔵門駅
まで、ぶらぶらと桜を見ながら歩きます。
九段下駅の前の「九段会館テラス」の前には、前頁の写真の
様に、アーコレードという品種の綺麗な桜が満開です。
説明版によると、英国生まれの桜で、大山桜と小彼岸桜の
交配種で、何と!、2季咲きで秋にも咲くとのことです。
(背景の九段会館テラスの建物の内部については、次回ご紹介
します。)
お濠の向こう側には、武道館の屋根(赤丸印)が見えます。
千鳥ヶ淵沿いに桜を見ながら歩きます。
平日にも拘わらず、結構な人で混雑しています。
久し振りの良い天気で、かなり暑いです。
こんなに暑かったら、今日だけでもだいぶ開花が進みそう
です。
上の写真の様に、九段会館テラスの新旧の建物の全景が
見えます。
よく「千鳥ヶ淵のお花見」と言いますが、正確には、「田安
門」(赤丸印)の土手の下までは「牛が淵」で、この田安門の
土手から先の向こう側が「千鳥ヶ淵」になります。
従って下の写真が「牛が淵」の端になります。
前頁の写真は2階建ての観光バスですが、大混雑の人混み
の中で、2階席は桜の花の真近くで、ゆったりとお花見が
出来てなかなか良さそうです。
今日は武道館で専修大学の卒業式があったみたいで、羽織袴や
着物姿の女子大生が大勢歩いています。
田安門から北の丸公園に入ってみましたが、北の丸公園の
中は、未だ桜が咲いていなかったので、田安門を入ってから
直ぐに引き返しました。
開花情報では千鳥ヶ淵緑道は5分咲きとありますが、もう
満開に近い印象です。
ボートもたくさん出てます。
ボートは大人気で、ボート乗り場には長蛇の列が
出来ています。
お濠の水面に桜の枝が延びていて見応えがあります。
どこまで行っても人人人・・・
外国人観光客もちらほら。
皇居側の桜も結構咲いてます。
菜の花と桜のコラボが綺麗です。
人混みを抜けだして、ようやく地下鉄・半蔵門駅に
着きました。