ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

多摩川を歩く(その11)( 羽田の漁師町   :東京側 )   2022.6.20

(写真は、羽田の漁師町の船溜まり)

  

   

 

今回は、多摩川の分流である海老取川に架かる

「弁天橋」を渡ります。 

 

弁天橋の欄干には、江戸前の海苔の作り方がレリーフになって

います。

 

 

海老取川の堤防沿いに、多摩川へ向かいます。

右側の多摩川に、左側から海老取川が合流します。

 

その合流地点の近くの海老取川の堤防の前に、写真の説明版が

立っていました。

近寄って読んでみると、この説明版の下には、JR貨物線の

羽田トンネルがあり、京葉線の貨物列車が走っている

そうです。

(JR貨物線:両端が矢印の赤色の棒線の部分)

海老取川と多摩川の合流地点に、次頁の写真の「五十間鼻」が

ありました。

「五十間鼻」は、長さ50間(90メートル)に渡り、洪水時

の急流から岸辺を守るために、川底に敷き詰められた石のこと

です。 

五十間鼻の先端には、水死して流れ着いた人々を祀る写真の

「無縁堂」がありました。

関東大震災や東京大空襲では、多くの遺体がここへ流れついた

そうです・・・

 

向こう岸は川崎市です。

上の写真は、現在の堤防と旧堤防の分岐点です。

左が現堤防沿いの遊歩道で、右が旧堤防沿いの道です。

取り敢えず、右の旧堤防沿いの道を歩いてみます。

多摩川の旧堤防は、現在の堤防の内側に、大正末期に作られた

レンガ造りの堤防です。

多摩川の旧河岸に沿って、湾曲しながら続いています。

延々と続きそうなので、現堤防と旧堤防の分岐点まで

戻ります。

 

現堤防沿いには上の写真の「玉川弁財天」がありました。

この弁財天弁は、もともと鈴木新田(今の羽田空港)に

あったのですが、進駐軍の羽田空港接収時に、この地に

引越しをさせられたのだそうです。

上の写真は、「白魚稲荷」で、いかにも漁師町らしい名前の

稲荷です。

多摩川河口の漁師町「羽田」の風景です。

岸辺にはたくさんの小型漁船が係留されています。

古い歴史が残る漁師の町で、羽田空港の風景とは違う生活の

息吹を感じる景色です。

のんびりと昔の江戸前漁村の羽田を思い浮かべながら歩いて

行きます。

写真は「羽田水門」です。

水門の裏側には、高潮時の緊急避難用の船溜まりがあります。

 

 

上の写真は「2キロポイント」です。

 

川崎側のスタート地点は明確になりましたが、東京側の

スタート地点(ゼロポイント)はご紹介しました様に

不明です。

 

(ゼロポイント地点探しについては、

「多摩川を歩く・川崎側の河口周辺」

「多摩川を歩く・ソラムナード羽田緑地」を見てね。)   

    


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ウォーク更家
tadaoxさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
ええ、地味な色のレリーフだったので、つい見落としそうになりました。

でもよく見ると、説明文が無くても分かる様に、非常に詳細に作られており、橋の欄干で、こんなに丁寧なレリーフは見たことがありません。

生活の息吹が感じられるその細かさに、地元の漁師さん達の郷土愛が伝わってきました。
tadaox
弁天橋の欄干
https://blog.goo.ne.jp/s1504/e/97b626ae5fe20ccaaaf09f0af5d548c2
こんばんは。
この項、よく見ると昔の海苔栽培のレリーフが弁天橋の欄干に掲げられているんですね。
うっかり見逃しいましたが、このアイデアは素晴らしいと思います。
出発点付近に、たくさんの生活の跡が残されていることも改めて意義深く感じました。
ウォーク更家
もののはじめのiinaさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
羽田の漁師町の船溜まりは、進駐軍の羽田接収以前は、多分、もっと大きくて活気があったのでしょうね。

故郷を理不尽に接収された羽田の漁民の怒りと悲しみを考えると、終戦直後の敗戦国での出来事とはいえ可哀そうです。

そうですよね、地名の「鼻」は「岬」を意味しますよね。
もののはじめのiina
(ウォーク更家) さん へ
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/60f4d67cd8fe5e0172516a3b448cd940
羽田の漁師町の船溜まりは、現代と比べると隔世の観があります。

更家さんは、「五十間鼻」を見逃さないですね。
石を川底に敷き詰めていて、水死者を無縁堂で祀る気遣いもしています。

そうでした。岬を『岬、鼻、崎鼻』などと呼んでいたのですね。

「コロンボ警部」は、何度も何度も再放送されてますが、「逃亡者」はさすがに時代が追いつかないのか、最近はまったく放送されなくなりました。
それでも、構想を変えて現代版としてドラマ化されるようです。

ウォーク更家
hidebachさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
羽田沖の釣り船、楽しそうです。

釣れない原因が釣り糸だと分かり、釣れる様になってよかったですね。

私は、千葉の銚子から、同僚と夏のキス釣りに出かけたことがありますが、船酔いが酷くて釣りどころではありませんでした・・・(-_-;)
hidebach
羽田から
https://blog.goo.ne.jp/hidebach
羽田から釣り船に載って、
冬のキス釣りに出かけたことを思いだしました。
同乗の方が30匹ほどつっているのに、
ボクはたったの3匹で、寒かっただけの記憶です。
その後、冬のハゼ釣りに出かけ、
これまた4~5匹。原因を探して、
釣り糸に伸縮性があるとの事で、
糸を変えたら釣れる様になりました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事