ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

東海道を歩く (46:亀山宿) 8km


(写真は亀山城)

異常気象の大寒波も、ようやく去った様なので、東海道
53次・完全踏破の旅を再開します。

前回の続きを歩くために、新幹線で名古屋まで行き、
JR関西線に乗り換え井田川駅へ向かいます。

JR新幹線・新横浜(7:52)→名古屋(9:30)
→JR関西線・井田川(11:00)

次の写真は、JR関西線の電車の貨物室です。

吊皮に暖簾が下がっていて、多分、そこから先が貨物室
なのでしょう。
貨物が多ければ、もっと前の方の吊皮に、暖簾が移動
して来るんでしょうかね。

前回のウォーキング終了地点のJR井田川駅で降りて、
次の亀山宿へ向かいます。

亀山宿は、安藤広重が描く、冠雪の鈴鹿山脈の
「亀山 雪晴」でよく知られています。
広重の53次シリーズの中で、雪景色は、この亀山と
蒲原だけで、亀山を「陽」として、蒲原を「陰」として
描き分けたそうです。

お年寄りと挨拶を交わしながら、旧東海道を進みます。
この辺りも、道で行きかう人と挨拶するのは常識みたいです。 
旧東海道は、JR関西線と国道1号と並行に、田園地帯を
進みます。
亀山バイパスをくぐると、写真の和田の道標がありました。

和田の道標を過ぎても、旧東海道の右折の表示がなかなか
無く、どこまで歩いてもJR関西線沿いの道が続くので、
分岐点をかなり過ぎて歩いてしまったことに気付きました。

スタートまもなく、早くも道に迷ってしまいました!
どこかで、表示を見落としたか、それとも表示が無いのか?

旧道らしき道を求めて、とぼとぼと道を戻ります・・・
戻る途中の道で、車の中で弁当を食べていたオジサンが、
向こうから声を掛けてきました。
"この先は行き止まりだよ。 どこへ行くの?"
”旧東海道に出たいんですけど?”
向こうから声を掛けて心配してくれるなんて、田舎の人は
親切!
おじさんから教わった通りの道を進むと、旧東海道に
出ました!

旧東海道へ出られたのは良かったのですが、今度は、膝が
痛くなってきました。
歩くたびに、痛みがひどくなるような気がします・・・

先日、ストレッチをしたときに、無理に膝の筋を伸ばした
のが良くなかったのでしょうか?
腰痛、筋肉痛、膝痛と、京都が近づくにつれて、足腰が
ボロボロになってきました・・・
仕方なく、JR亀山駅前の商店街の薬屋に飛び込んで、
サロンパスと膝のサポーターを買います。
”え~っ!、膝の痛みを抱えて、 鈴鹿峠越えですか?”
と、薬屋の店主に心配そうに聞かれると、不安に・・・
"鈴鹿峠越えは、そんなに大変なんですか?"
”最近は、山賊が出ないみたいだから、 多分、
大丈夫ではないかな~。” ご主人、冗談が上手い!
でも、インターネットには、鈴鹿峠の山道は、次の
約27キロ先のJR貴生川駅まで、一日1本のバス便
しか無い、という書き込みもありましたし・・・
冗談でも、だんだん不安になってきます。
よし、明朝は、出来るだけ早く宿をスタートしよう。

旧東海道の宿場町の町並みには、連子格子の家が点在
していて、「いづつや」「こまつや」等の江戸時代の
屋号が掲げてあります。

車が走っていなくて、落ち着いて散策出来るので素敵です。
写真の様に、旧東海道はカラーで舗装されていて、曲がり
くねった道も間違えることがありません!
素敵なアイデアです!


やがて旧東海道の右手に、亀山城の石垣が少し見えました。
亀山宿は、亀山城の城下町です。
亀山城は、蝶が舞う姿にたとえて、粉蝶城(こちょう
じょう)とも呼ばれ、南に鈴鹿川、北に渓谷を擁する
天然の要塞だったそうです。
現在は、石垣の上の多聞櫓(やぐら)とお堀が残って
いますが、残念ながら、この目玉の多聞櫓は、写真の
通り工事中でした。





更に、宿場町を西へ進むと、復元された写真の侍屋敷があり、
その隣では西の丸のお堀が、写真の様に発掘中でした。



宿場を抜け、更に進むと、写真の巨大な大椋(おおむく)
の樹の野村一里塚があります。

更に進むと、旧東海道の左手に、写真の布気皇舘大
(ふけこうたちだい)神社がありました。



JR関西線と国道1号の下をくぐり、鈴鹿川と並行に
歩きます。







JR関西線の踏切を渡ると、関宿の入口である「東追分」です。
亀山宿から関宿まで約8キロです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

更家
膝の痛み
膝痛のご心配、ありがとうございます。

そうなんですよね・・・

京都まであと一息というところで、
膝の痛みに襲われてしまいました。

鈴鹿峠越えの難所に加えて、膝の痛みという
ダブルパンチです!

これから、京都までは、無理をせず、
大幅にペースダウンして、最後のゴールイン
をゆっくりと味わおうと思っています。
船橋原人
膝の痛みが心配ですね
大分長い間雨が続きましたが、漸く上がって気温も上がりつつあるようですが・・・
「ヒザ」が心配ですね。無理をせずに歩いて下さい。
歩いていて声を掛けてくれるのは親しみをもって話し掛ける場合と用心して話し帰る場合があることを御存じでしょうか?
最近は物騒な世の中になり、不審者が町内の様子を見て回り、用心が悪いと物とりを行うケースが激増中。用心のために見知らぬ人が廻りを見ながら歩いている場合は声を掛けてけん制することが防犯の鉄則とのこと。
間違われないようにくれぐれもご注意を!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事