goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

甲州街道を歩く (06-1:日野  (新選組と日野宿)) 2020.11.1

(土方歳三:新選組のふるさと歴史館の入場券)

 

日野宿(ひのじゅく)は、見所が多いので2回に分けて、

今回は「新選組と日野宿」に絞り、次回に「日野宿を散策」

します。

 

次頁の写真のJR日野駅で下車してメインストリートの

中程にある次頁の写真の「日野交流館」へ向かい、

新選組の史跡散策コースのパンフレットを貰って、

見学の道順や見所の説明を受けます。

 

ここ多摩地区は、新選組の中心人物を多く輩出しました。

局長の「近藤勇」は調布市野水、副長の「土方歳三」は

日野市石田、そして六番隊組長の「井上源三郎」とその甥の

「井上泰助」は日野市本町の出身です。

そして、日野宿の名主の「佐藤彦五郎」は、ここで天然理心流

の道場を開いて新選組を支えました。

この道場は、近藤勇、土方歳三、沖田総司、山南敬助、

井上源三郎らの後の新選組の面々の出会いの場となりました。

「司馬遼太郎」の「新選組血風録」では、この道場での関係を

以下の様に描いています。

「近藤にとっても土方にしても、沖田は実の弟の様な気がする。

現実、どちらも末弟の生まれで、弟というものをもたなかった

から、そういう実感でいた。

この年、沖田総司21歳、近藤勇31歳、土方歳三33歳

である。

これに井上源三郎を含めて、4人が、天然理心流宗家の

近藤周斎の相弟子であった。

この4人は、三多摩気質のいわば朋党根性が強く、ちょっと

同時代の、他の武士の仲間にはみられない「友情」があった。

日野宿のほぼ中心にある写真の「日野宿本陣」に入ります。

(月曜休館:写真撮影可:新選組のふるさと歴史館との

 共通券300円)

前頁の写真は、「土方歳三」が昼寝をしていたという

「玄関の間」です。

 

日野宿本陣の主の「佐藤彦五郎」は、歳三の姉「のぶ」の

夫で、歳三は、実家よりも、こちらの本陣の方が居心地が

よかったらしく頻繁に訪れていたそうです。

 

姉夫婦をとても慕っていたという歳三にとっての安らぎの間

だったのでしょう。

 

 

「司馬遼太郎」の「燃えよ剣」では、ここで昼寝をする

土方歳三を以下の様に描いています。

 

「私(土方歳三)は、姉よりも姉婿の佐藤彦五郎というほうに

懐いていて、石田村の生家にいるときよりも、ここ日野宿の

佐藤家にいるほうが多かった。

 

この人(佐藤彦五郎)は日野一帯の名主でね、お父さんの

代から我々の天然理心流の保護者だった。

 

この人の義兄も、剣は免許の腕です。」

 

 

上の写真は、佐藤家が「市村鉄之助」を匿っていた

「控えの間」です。

 

「司馬遼太郎」の「燃えよ剣」では、歳三は、死を覚悟した

函館での最後の出陣の際、まだ少年だった歳三の小姓の

「市村鉄之助」を呼び遺言を託します。

 

「歳三は、日野宿の名主の佐藤彦五郎に、これまでの戦闘の

経緯を詳しく伝えよと言い、1枚の写真を託した。

 

鉄之助は、泣いて残留を請い、腹を切るとまで言って、

あくまで拒んだ。

 

すると歳三は、怒って、従わなければ即刻討ち果たすぞ、と

言って、この遺言を伝える任務を受けさせた。」

この「市村鉄之助」に託した1枚の写真が、現在、唯一残る

土方歳三の写真です。

日野宿本陣の裏手に、写真の「佐藤彦五郎 新選組資料館」が

あります。

土方歳三の義兄の佐藤彦五郎の子孫が営む資料館です。

(開館:第1・第3日曜の11:00~16:00のみ:500円

 :館内撮影禁止)

土方歳三の形見の品などは、全てこの義兄の彦五郎に送られて

いました。

従って展示品には、歳三の愛刀、歳三の死を覚悟した手紙、

近藤勇が彦五郎に贈った短銃などがあります。

(資料館のパンフレットから)

 

1868年、鳥羽・伏見の戦いで、新選組は敗れて江戸に

戻りますが、攻めてくる官軍を迎え撃つために、新選組が

新たに「甲陽鎮撫隊」を組織すると、佐藤彦五郎も、農民を

中心とした「春日隊」を組織してこれに加わりました。

 

しかし、甲陽鎮撫隊は、甲州・勝沼の戦いに敗れて、彦五郎は

空しく帰郷しました。

 

日野宿は、その後、官軍によって徹底的な捜索を受けたため、

彦五郎は、歳三の遺品を持ち帰った「市村鉄之助」を

日野宿本陣の控えの間に匿い続けます。

 

上の写真は、日野宿本陣の近くの「八坂神社」です。

この神社には、上の解説写真にある様に、1858年に、

近藤勇や沖田総司らにより奉納された剣術額が保管されて

います。

日野のメインストリートの街道から少し脇の小道を入った

ところに、上の写真の「井上源三郎資料館」があります。

 

(開館:第1・第3日曜の12:00~16:00のみ:500円

 :館内撮影禁止)

 

先客の入館者は、2組の若い女性のグループでした。

井上源三郎は、新選組の六番隊組長で、この資料館は、源三郎

の生家の土蔵を利用して井上家の子孫が開館したのだ

そうです。

 

井上家は、代々、八王子千人同心を務めた家柄なので、

八王子千人同心に関する資料も展示されています。

(八王子千人同心については、次の八王子でご紹介します。)

また、土方歳三の書状や遺品、沖田家関係の書簡なども

展示されています。

(資料館のパンフレットから)

 

(資料館のパンフレットから)

上の写真は、JR日野駅の前の「宝泉寺」です。

境内には、新選組の六番隊組長の井上源三郎の墓があります。

上の写真は、泉宝寺の先にある「大昌寺」です。

佐藤彦五郎と妻ののぶ(歳三の姉)が眠る佐藤家の墓が

あります。

最後に、「日野市・新選組のふるさと歴史館」を訪れます。

 

JR日野駅からはちょっと遠く、かなりの急勾配の上り坂を、

15~20分も歩くので覚悟が必要です。

 

(月曜休館:ロビーの撮影コーナー以外は写真撮影禁止

:日野宿本陣との共通券300円)

 

新選組のふるさと歴史館は、甲州街道と日野宿、新選組、

戊辰戦争などをテーマにしています。

 

新撰組の誠の印の羽織袴のコスプレコーナーもありますが、

残念ながらコロナ禍のために中止でした。

 

展示は、新撰組の誕生から終焉まで、天然理心流宗家と

新撰組、幕藩体制の動揺と日野宿などのテーマ毎に、

歴史の流れの中で理解できるように工夫されています。

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事