ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

「谷根千」散策 (3/3)  2017.2.24

   
(写真は、根津神社内にある乙女稲荷の千本鳥居)

「谷根千」散策の谷中銀座、観音寺・築地塀、
森鴎外記念館などの続きで、谷根千の最終回です。

前回ご紹介した「森鴎外記念館」に、「団子坂」
側の入口から入り、見学を終えて、記念館の
「やぶ下通り」側の出口から出ます。

左手に、区立第八中学や汐見小学校を見ながら、
やぶ下通りの坂を下って行くと、日本医科大学
があり、その右手の奥には、次頁の写真の
「夏目漱石の旧居跡」があります。




日本医科大学の先の森が、江戸城の北を護る
「根津神社」です。



現在の「根津神社」は、5代将軍・綱吉が、
ここにあった自分の屋敷地を献納して、
「天下普請」として諸大名に造営を命じ、
1706年に完成しました。

根津神社は、「権現造り」と呼ばれ、本殿・幣殿
・拝殿が構造的に一体として造られています。




この綱吉の時代の本殿・幣殿・拝殿・唐門・透塀
・楼門は、関東大震災や東京大空襲をくぐり
抜けて、全て奇跡的に残っています。
(国重要文化財)
驚き!



上の写真は、根津神社の近辺に住居を構えていた
夏目漱石、森鴎外らが腰掛けて想を練ったと
言われる「文豪憩いの石」です。

  

前頁と上の写真は、森鴎外が奉納した「鴎外の石」
で、現在は水飲み場として利用されています。

鴎外の石の裏側には、森鴎外の本名「陸軍医監 
森林太郎」と彫られています。(赤の縦線部分)

境内の一角にある次頁の「乙女稲荷」は、京都の
伏見稲荷のミニチュアのような感じで、可愛い
鳥居が圧巻です。




乙女稲荷の千本鳥居の脇には、六代将軍・家宣の
胎盤が納められている 写真の「胞衣塚」
(えなづか)がありました。
また、根津神社は、ツツジの名所としても有名
です。


毎年4月中旬~5月上旬の「つつじ祭り」では、
7千坪の神苑に、100種・3,000株ものつつじが
咲き乱れ、茶屋・植木市・露店が立ち並び賑わう
そうです。

根津神社を出て、地下鉄・根津駅へ向かいます。



地下鉄・根津駅の近くの 下の写真の串揚げ処
「はん亭」で、遅めのランチを食べます。

「はん亭」(大正6年)は、総ケヤキ造りの木造
3階建てで、国有形文化財です。

「はん亭」の入口は、もともとは「言問い(こと
とい)通り」側にありました。

しかし、言問い通りの道幅拡張に伴い、有形
文化財の「はん亭」の建物の正面は、無残にも
切り取られてしまいました。


現在は、上の写真の様に、店の正面は、黒い格子
で覆われていて、言問い通り側からは何のお店
なのか、分からない様な建物になっています
・・・
従って、現在は、次頁の写真の様に、かっての
勝手口(赤丸印)がお店の入口になっています。

店内は、大正時代の風情があって、落ち着いて
食事が出来ます。


遅めのランチにも拘わらず、店内はほぼ満員です。
この日は平日でしたから、休日は、多分、予約が
ないと入れないでしょう。

ランチメニューは一種類のみです。(3,000円)

・前菜2種と生野菜スティック
・串揚げ8種(肉みそ、岩塩、ソース)
・デザート

串揚げは、豚ロース、鮎、牛肉、生麩、蓮根の
肉詰め等が、2種類づつ運ばれます。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

更家
日暮里駅の辺り
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
そうですね、日暮里の辺りは、根津・谷中・千駄木・根岸など、意外と近い距離の範囲内に散策エリアが密集しています。

この一帯は、散歩に適した、車が入れない路地がたくさんあるので、フラフラと歩きまわるだけでも、結構楽しいですよ。
hide-san
根津と谷中と日暮里
http://blog.goo.ne.jp/hidebach
東京に住んでいるのに、根津と谷中と日暮里と以外に近いのですね。

更家
明治村
さすが、Komoyo Mikomotiさんは、よく御存じですね。

写真の石碑には、この夏目漱石旧宅で「吾輩は猫である」が書かれ、建物は明治村に移築されたとありました。

そう、東京で木造三階建は珍しいですし、ここで食事も出来るというのは嬉しいです。
Komoyo Mikomoti
こんにちは。
http://blogs.yahoo.co.jp/ya3249
この記事を読んで思い出しましたが、
ひょっとして、明治村にある夏目漱石旧宅は、ここにあったものでしょうか?

木造三階建なんて、今では作ることもできないでしょうね。
よく残ったものです。
しかも、ここで食事ができるんですね。
一部、切り取られてしまったというのが、残念です。
更家
伏見稲荷か
そうですよね、写真だけを見ると、伏見稲荷かと思いますよね。

はん亭の串揚げは、少し値段が高いですが、お店の雰囲気が非常によくて、味も上品で、満足でした。

根津神社のツツジの季節の来訪ブログ、ありがとうございます。
見事ですね、ツツジの季節に再訪したくなりました。
iina
朱々種々
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/bb36e3dceea6d5dc4491961109ada691
朱鳥居を見て、伏見稲荷かと思いました。
鳥居を奉納しているくらいですから、こんなにも満願したのですね。

「はん亭」の串揚げは、おいしそうです。やはり、冬場は熱燗がいいですね。

その根津神社には、つつじの季節に訪ねています。こんな風でした。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/d98e72ca590d986beefa21df671e5aaf

> 江戸時代にこの写真があったら、北斎も、きっと、この写真を参考にして、神奈川沖浪裏を描いたでしょうね。
いえ、北斎の神奈川沖浪裏イメージを求めて荒浪を探しているくらいです。北斎の方が先駆者であります。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/c96498f5cbea7d5688a64707688402fb

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事