(上野の韻松亭)
今年の正月は、知人と上野の「韻松亭」(いんしょうてい)
に、おせち料理を食べに行きました。
JR上野駅の公園口から出ます。
上の写真の「東京文化会館」を左手に見て、モネ展で混雑して
いる「国立西洋美術館」を右手に見ながら直進します。
上野動物園の入口まで来たところで、左折して、桜のお花見
で有名なメインストリートを直進します。
メインストリートの左手には、「不忍池散策」で以前にご紹介
しました「清水観音堂」があります。
この観音堂の前には、広重が浮世絵で描いた”くるりと円を
描く松の枝”が今もあります。
「韻松亭」は、上野駅の公園口から徒歩3分、ビーフシチュー
で有名な「上野精養軒」の隣にあります。
上野の森美術館へ行った際、あまり歩き回りたくない人は、
ランチは、美術館の近くの「上野精養軒」の洋食か「韻松亭」の
和食にするみたいです。
韻松亭は、上野公園内の「花園稲荷神社」の鳥居の横にあり、
昔ながらの木造建築で風情のあるお店です。
上の写真の花園稲荷神社の鳥居の右側の建物が韻松亭です。
「韻松亭」(いんしょうてい)は、覚えにくい名前ですが、
店のパンフレットによると、店が寛永寺の鐘楼に隣接
していることから、「松に韻(ひび)く」様を愛でて
命名した、とあります。
1年を通して人気のお店ですが、お花見シーズンは特に花見の
帰りのお客さんで賑わいます。
また、韻松亭は、おせち料理の発送もやっており、正月用の
おせち料理を、インターネットで取り寄せる方も多い
みたいです。
11時の開店前に、外国人観光客を含む長い行列が出来て
いました。
我々は、予約していたので、直ぐには入れましたが、やはり
予約をしておいた方が無難な雰囲気でした。
(予約なしの長い行列が邪魔して、お店の写真が撮れなかった
ので、食事後に、暫くの間不忍池を散策して行列が無くなった
ところで、以下のお店の写真を撮りました。)
2階の部屋に案内されました。
部屋の大きな窓からは、樹々と神社に囲まれて不忍池を
見下ろす素敵な景色でした。
(おせち料理・ランチセット:6,000円)
食事中に、眼下に見える神社の屋根が気になったので、
食事後に、お店の横の石段を下りて、その神社を
見に行きました。
気になった屋根の神社は、写真の「五條天神社」でした。
神社の境内から、我々が食事したお店の広いガラス窓が
見えました。(赤丸印)
五條天神社の前の道路を渡り「不忍池」へ出て、池の周りを
散策してから帰宅しました。
上の写真は、琵琶湖の竹生島の弁天堂を模して建てられた
「弁天堂」です。
不忍池の周辺では、上の写真の「初春の骨董市」が開催され
ていました。(1月4日〜20日)
毎年年4開催されるということで、骨董品やアンティークを
売るテントが並び、掘り出し物を探す人で賑わって
いました。
1月7日は、我が篠原町の守り神である「篠原神社」へ初詣に
行って来ました。
私は、人混みを避けるために、毎年、7日に初詣に行くことに
しています。