ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

大倉山・観梅会 2014.3.8


(写真は、大倉山の満開の”枝垂れ梅”)
本日(8日)、外出のついでに、大倉山駅で
途中下車して、観梅会へ行って来ました。

大倉山は、オシャレなエルム通り商店街で有名
です。
東急・大倉山駅の改札の前の急な坂道を5分ほど
上るともう大倉山公園の梅林で、三渓園と違って
交通至便です。

先ず、大倉山記念館を覗いてみます。(入場無料)

大倉山記念館は、大倉洋紙店の社長だった大倉
邦彦が建てた精神文化研究所だったそうで、
東急・大倉山駅の駅名も、この大倉邦彦の名に
よるものらしいです。



梅林への通路は、タコ焼き、焼きそば等の露天商
が出ていて、完全にお祭りムードです。



晴天にも恵まれ、大倉山公園の梅林は、花見の
大勢の人たちでごった返していました。





着物を着た高木学園高校の女生徒が、”野だて”
をして、抹茶を振る舞ってくれます。
(お菓付きで300円)



梅を観ながら、野だてで抹茶を頂くなんて、
なんとも風情がありますね。

ステージでは、子供達が八木節を踊っていました。


梅林の梅を使用した梅酒の試飲(無料)・販売も
やっています。


シートを敷いての梅見の宴会があちらこちらに
見られ、まるで、桜のお花見のような風景です。


三渓園で覚えた緑萼(りょくがく)梅が、
ここでも観られました。




1番の人気スポット”枝垂れ(しだれ)梅”は、
満開で圧巻です!




大勢の人がカメラを構え、順番待ちです。


(大倉山公園から武蔵小杉の高層マンション群を望む)

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

更家
大倉山はお薦めです
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
三渓園のお花見、周りの風景が趣きがあって、一日のんびり出来てよいですよね。

大倉山は、駅から徒歩5分と、交通至便なので、横浜方面へお出かけのついでに、途中下車してのお花見、お薦めですよ。

武蔵小杉は、若いころに住んでいたことがありますが、ブログの大倉山公園からの写真の様に、高層マンション群に様変わりしてしまいました。
iina
更家さん へ
http://blog.goo.ne.jp/iinna
三渓園には、花見にいったことが何度もあります。
大倉山は、若いころに通勤で東横線を使ったこともあって、名前は知っていますが、途中下車したことはありません。
桜並木が有名だと思ってましたが、梅でも名がとおっているのですね。

武蔵小杉も、横浜線への乗り換え工事を終えて便利がよくなったと思いますが、界隈もずいぶんとかわった風です。

>胸の位置のテールランプには、思わず笑ってしまいました!
企画した者は、意識して描いているのでしょうか? それにしても、ぴったりおっぱいの位置です。

更家
コンテストへの応募
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
観梅会と満開の最新情報を頂いたので、久々にドンピシャの梅観が出来ました!!
ありがとうございました。

そして、コンテスト応募のお薦め、ありがとうございます。
私の写真は、ブログ投稿用に、構図も考えず、適当にパチパチ撮っているだけなので、コンテストにはとても耐えられません・・・
更家
梅を見ながら野点の抹茶
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
晴天の下、屋外で梅を見ながら野点の抹茶を頂けるなんて、なかなか風情がありましたよ。
しかも抹茶は、お菓付きで300円と超割安ですしね。
はるみん
写真コンテスト
いらしたんですね。写真をたくさん写されたのなら
港北区が「2014こうほく梅の写真コンテスト」をやっていますから、いかがでしょうか?4月4日締め切りのようです。
先週、昨年の応募作品を大倉山記念館で見ることができました。メジロの写真が何枚かあって、実際に見られるの
は「梅にうぐいす」ではなくて、「梅にめじろ」なのだなぁと思いました。
今年は用事があり、観梅会に行かれませんでしたが、来年は行ってみたいです。
Komoyo Mikomoti
きれいですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/ya3249
梅を見ながら、野点の抹茶なんて、最高ですね。
しだれ梅が、また、きれいですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事