フラフラBLOG

なんかよくわからない方向に向かってます

ジムノペディ

2006年05月02日 22時00分17秒 | Weblog
eggmanはやっぱりいいところ!
凄い良かったです。

で、すでに忘れかけてるセットリスト。
(失念)
夢ならクリムゾン
傘もささずに
アコーディオン、あげる
テヌート(ライブ初)
エトピリカ
ジェリー

こんなかんじ。

超雷雨

2006年05月02日 10時43分58秒 | Weblog
せっかくの休日、ここまでの雨では外出も億劫。
朝にゴミを捨ててから、ずーっとごろごろ。
ごろ寝と雷を掛けてます。
そこの人、苦笑いしない!

つーか、マジ雷が近い!
光ってから2秒ありません。

さて、これから一日どうしよう?
ジムノペディ見に渋谷Eggmanには行きますけど。

Gentoo Linuxカーネル再構築

2006年05月02日 00時18分13秒 | Weblog
Gentoo Linux、結構ハマってます。
苦労してるっていうのと、意外に楽しいってことで。

いろいろ試し中。
# emerge --sync
# emerge --update --ask world

で、なんだかいろいろとアップデート、かなり時間かかった・・・
再起動したらwarnningがいっぱい。
# etc-update
でワーニングが消えたっぽい。
よくわからなくて設定ファイル上書きしちゃった。まぁいいや。

つーか、カーネル再構築って思ったより簡単だった気がする。
上のことをやったらアップデートされたってだけだけど。
で、
# cd /usr/src
# rm linux
# ln -s linux-2.6.16-gentoo-r3 linux
# cd linux
# make menuconfig

いろいろ設定
とりあえずハードディスクのDMAの設定。
当方のパソコンはチップセットがVIA82C686だったからこんな感じ。
Device Drivers --->
ATA/ATAPI/MFM/RLL support --->
 <*>VIA82CXXX chipset support

へチェック。コレ、重要。ハードディスクの速度が全然変わる。
で音関連のALSAはまた今度。
終了したら
# make bzImage modules modules_install
正常に終了したら/bootをmountする。
# mount /boot
で、カーネルイメージをそこへコピー。
# cp arch/i386/boot/bzImage /boot/kernel-2.6.16-gentoo-r3
当方はブートローダにgrubを使っているので
# nano -w /boot/grub/grub.conf
で、grub.confを修正。内容は下記の3行を追加。
title=Gentoo Linux 2.6.16-gentoo-r3
root (hd0,0)
kernel /boot/kernel-2.6.16-gentoo-r3 root=/dev/hda3

で、念のためgrub.confをmenu.lstとして同じところにコピー。
# cp grub.conf menu.lst
で、設定反映。
# grub-install /dev/hda
あとはリブートすればうまくいくはず・・・
# reboot