カメラとオールドレンズで楽しむという新しい趣味ができました。
流通在庫は無く、リコーイメージングの直販サイトでしか買えなくなったQ-S1とDマウントレンズの組み合わせです。
カメラ自体は2年ほど前にアマゾンのセールで買ったもの。
Dマウントレンズと言っていますが、さっそく違うレンズの話になります。
レンズは新宿の中古カメラショップを見ていたら、ジャンクボックスの中に置かれていた8mmフィルムカメラについていました。
Dマウントレンズだと思っていたものは、Bell & Howellという会社のもので、
COMAT 0.5inch F2.5
と書かれています。
ヘリコイドがない単焦点レンズでした。
買った後で知ったのですが、このレンズはBHマウントと呼ばれる独自仕様のマウントで、DマウントともCマウントとも違うようです。
仕方がなく、HAWKS FACTORYの Pentax Q → BH のマウントアダプターを購入しましたが、ここで問題が。
何をどうやってもレンズが奥まで入りきらず、10cmくらいの接写しかできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e2/9486ccc64df1d0f640970722b306fd4c.png)
ネジゲージでレンズのネジとマウントアダプターのネジのピッチを確認したところ、
レンズのピッチ:40TPI
アダプターのピッチ:32TPI
とピッチが違っています。
さすがにこれでは入りません。
このCOMAT 0.5inch F2.5だけが40TPIなのか、そもそもアダプターが間違えているのか、BHマウントのレンズがこれしかないので、調べようがありません。
詳細は謎のまま。
BHマウントの続きはElgeet CINE-TELEへ
さて、マウントアダプターを購入したデジタルホビーさんにお願いし、40TPIのBHマウントアダプターをワンオフで作成してもらいました。
実はレンズよりマウントアダプターのほうが10倍するという、訳が分からない状態ですが、後には引けません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a1/8bf4b9dd915be4eaed572ec04fabaa40.png)
マウントアダプターの裏には40の文字が。
これできちんと入りました。
オーバーインフなので、モノタロウで買った内径20mmの工業用シムリングで調整しました。
当方のレンズとマウントアダプターの組み合わせでは、とりあえず0.25mm(=0.2mm+0.05mm)で絞り開放で無限遠がでました。
最短撮影距離は2mくらいかな?
0.01mm単位で追い込めば、もう少しいけるかもしれませんが、レンズを緩めれば接写できるので、これで良しとします。
やっとレンズの話ですが、絞りは□になります。
強い光が入ると十字の光条が見えますが、いい写真が撮れたらそのうちに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a1/2269804ffd86a744af168d94122c8487.png)
構図はめちゃくちゃなので気にしないでください。
JPEG無加工です。
曇天のなかで試し撮りしたのでいまいちですが、解放ではコントラストが落ちています。
でも、曇天の感じがよく出ている気がします。
中心の解像は非常に良いのですが、周辺は流れてしまいます。
初代のPentax Qのようにセンサーがもう少し小さいと、ちょうどいいかもしれません。
F2.5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/93/3372e42f5b64413e099ebb8d5584553f.jpg)
F8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fa/adcbbe87fbe1c07db27a83643e424883.jpg)
こちらもF8まで絞ると色も解像感も増しています。
F2.5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e4/6b6ba9621e3a2c219fa10a9767feb931.jpg)
F8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0f/a4c62f6fb373c6402c03a4cfdfc13643.jpg)
ちょっと近い被写体も試してみました。
F2.5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/31/e7c96b2cb505d64f2fab2506dc97bf59.jpg)
F8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5a/2ff8d23c44705c445fdea067ef70d1b9.jpg)
レンズを緩めて、さらに近い被写体も撮影してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e8/2a8872d4008f1e628522d5faea7de82a.jpg)
やはり中央の解像は高いですね。
流通在庫は無く、リコーイメージングの直販サイトでしか買えなくなったQ-S1とDマウントレンズの組み合わせです。
カメラ自体は2年ほど前にアマゾンのセールで買ったもの。
Dマウントレンズと言っていますが、さっそく違うレンズの話になります。
レンズは新宿の中古カメラショップを見ていたら、ジャンクボックスの中に置かれていた8mmフィルムカメラについていました。
Dマウントレンズだと思っていたものは、Bell & Howellという会社のもので、
COMAT 0.5inch F2.5
と書かれています。
ヘリコイドがない単焦点レンズでした。
買った後で知ったのですが、このレンズはBHマウントと呼ばれる独自仕様のマウントで、DマウントともCマウントとも違うようです。
仕方がなく、HAWKS FACTORYの Pentax Q → BH のマウントアダプターを購入しましたが、ここで問題が。
何をどうやってもレンズが奥まで入りきらず、10cmくらいの接写しかできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e2/9486ccc64df1d0f640970722b306fd4c.png)
ネジゲージでレンズのネジとマウントアダプターのネジのピッチを確認したところ、
レンズのピッチ:40TPI
アダプターのピッチ:32TPI
とピッチが違っています。
さすがにこれでは入りません。
このCOMAT 0.5inch F2.5だけが40TPIなのか、そもそもアダプターが間違えているのか、BHマウントのレンズがこれしかないので、調べようがありません。
詳細は謎のまま。
BHマウントの続きはElgeet CINE-TELEへ
さて、マウントアダプターを購入したデジタルホビーさんにお願いし、40TPIのBHマウントアダプターをワンオフで作成してもらいました。
実はレンズよりマウントアダプターのほうが10倍するという、訳が分からない状態ですが、後には引けません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a1/8bf4b9dd915be4eaed572ec04fabaa40.png)
マウントアダプターの裏には40の文字が。
これできちんと入りました。
オーバーインフなので、モノタロウで買った内径20mmの工業用シムリングで調整しました。
当方のレンズとマウントアダプターの組み合わせでは、とりあえず0.25mm(=0.2mm+0.05mm)で絞り開放で無限遠がでました。
最短撮影距離は2mくらいかな?
0.01mm単位で追い込めば、もう少しいけるかもしれませんが、レンズを緩めれば接写できるので、これで良しとします。
やっとレンズの話ですが、絞りは□になります。
強い光が入ると十字の光条が見えますが、いい写真が撮れたらそのうちに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a1/2269804ffd86a744af168d94122c8487.png)
構図はめちゃくちゃなので気にしないでください。
JPEG無加工です。
曇天のなかで試し撮りしたのでいまいちですが、解放ではコントラストが落ちています。
でも、曇天の感じがよく出ている気がします。
中心の解像は非常に良いのですが、周辺は流れてしまいます。
初代のPentax Qのようにセンサーがもう少し小さいと、ちょうどいいかもしれません。
F2.5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/93/3372e42f5b64413e099ebb8d5584553f.jpg)
F8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fa/adcbbe87fbe1c07db27a83643e424883.jpg)
こちらもF8まで絞ると色も解像感も増しています。
F2.5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e4/6b6ba9621e3a2c219fa10a9767feb931.jpg)
F8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0f/a4c62f6fb373c6402c03a4cfdfc13643.jpg)
ちょっと近い被写体も試してみました。
F2.5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/31/e7c96b2cb505d64f2fab2506dc97bf59.jpg)
F8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5a/2ff8d23c44705c445fdea067ef70d1b9.jpg)
レンズを緩めて、さらに近い被写体も撮影してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e8/2a8872d4008f1e628522d5faea7de82a.jpg)
やはり中央の解像は高いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/76/bae11378ed08268f5d2082985420e048.png)