山岳自転車と登山LIFE!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

R06.11.09(土) ダホンで海辺をポタリング

2024-11-11 13:08:21 | 日記
KOJARさんのお誘いで、海辺をミニベロポタリング。

色々ハプニングがありましたが、無事に合流。
ダホン2台。HERIOSとCURVE。


海辺の大橋。澄んだ空気で眺望は上々。



南国風の道。



きれいな繁華街に寄り道。


昼食のパンを調達。なかなかの高級パンがずらりのショップ。


緩やかで自転車走行も可能な歩道橋。


サイクリングロードを走行



海辺の公園。乗り入れ禁止なので、とことこと。


ベンチで海を眺めながらの昼食。


いい小麦粉とわかる美味なパン。


帰路。砂交じりの海沿いの舗装路。ハンドル操作に注意。


撮影タイム。



帰着。「ゆっくり」「のんびり」を楽しめるいいポタリングでした。






R06.10.17 (木) アクションカメラ⑥続・ヘルメットマウント

2024-10-17 20:44:00 | 日記
アクションカメラをヘルメットのバイザー内に装着する「マウント」がほぼ完成。

使ったのはこれ。
キッチンのシンクドア用フックと掲示用のクリップ。

このクリップ、見事にバイザーにフィット。ずれはほとんどなし。


ドア用フックを裁断加工。下が完成品。カッターでできます。

クリップと貼り合わせて「マウント」完成。
ドア用フックとクリップの横幅は、見事に同じサイズ。
カメラがずり落ちないように、安定するように、敢えてドアフックの下部が少し飛び出るように裁断。

アクションカメラを装着。安定感抜群。


いよいよヘルメットのバイザーに装着。


いいですね~!
同種の黒ヘルメットにも装着。


まだ、マウントはテープでの仮接着。
週末に、走行撮影して細かい向きを調整予定。
ほぼ完成ですね。

R06.08.19 軽量化⑥ 一気に「200g」のMTB軽量化

2024-08-19 17:42:23 | 日記
サンタクルズ トールボーイの軽量化です。
前傾を浅めの余裕のあるポジションにするためにステムとハンドルバーを短くしようと考えたのがきっかけです。

次の4点、一気にやってみました。
➀サドル
②ステム
③ハンドルバー
④バーエンドキャップ

➀まずは、サドル。今のでもサーファスのチタンレールで212gとなかなか軽量なのですが、ノーブランドながら評判の良いカーボンレールのサドルに交換。クッション材もきちんと入っていてこの軽さは大したものです。


②次は、ステムです。信じられない軽さです。レースフェイス90mmからの交換。


③続いてハンドルバー。クロマグのカーボン720mm。これも200gと十分軽量ですが、レースフェイスのカーボン680mmに交換。


④最後はささやかですが、ハンドルバーのエンドキャップも交換。


なんだかんだで「79g+82g+26g+13g」で「200g」ぴったりの軽量化に成功です。
仕上がったトールボーイ。
フルサスで、29er。タイヤは29×2.6を履かせながら、車重は12.8kgと軽量。フレームはアルミです。
購入時は14.4kgあったのですが、コツコツ軽量化して1.6kgほど軽くしました。




サドルの乗り心地、心配でしたが、軽く走ったところ問題なしですね。
そのうち、遠出して走り心地を確かめてみたいと思います。

R05.11.11(土) 海辺をダホンでポタリング

2023-11-12 19:29:57 | 日記
kojaさんから急なお誘いが。
海辺のポタリングです。

駐車場に並んだ2台にダホン。カーブとヘリオス。


海を背景に2台のダホン。


前を行くkojaさん。


最後に戻ってVブレーキの調整。いい感じのようです。


チャリ屋、ウインドサーフショップなどにも立ち寄り、楽しいポタリングとなりました。
次はメンバー増やしてどこかに行きましょう。

R05.11.03 ミニベロメンテナンスと海辺ポタリング

2023-11-04 21:22:46 | 日記
今日はミニベロ。
一時はミニベロに凝っていて、プログレッシブレーシングのミニベロMTB、ビアンキフレッタ、ラレーRSRなどもかつては所有。
ミニベロに最初にハマったのがこのダホンカーブD3。16インチのフレームデザインや走行感が好きなので、赤と白の2台を所有。

ブレーキ調整、掃除など久々に簡単にメンテナンス。


2台とも試乗。どちらも相変わらず軽快な走りを確認。



そのまま海辺をポタリング。MTBと違ってまったりとのんびりと。


3連休でマリンスポーツを楽しむ人たち。


ここからの景色も絶景。


午後は白カーブに乗り換えてエリア拡大。


久々のミニベロ走行。MTBにはない楽しさを感じさせてくれました。