山岳自転車と登山LIFE!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

R06.09.22 軽量化⑫ TPUチューブ62g ロッキーマウンテン スレイヤー

2024-09-22 02:42:30 | MTBメンテナンス
ロッキーマウンテン スレイヤー。チューブの軽量化です。
サンタクルズ トールボーイは29インチの「REVOLOOP」を使っています。メジャーなTPUチューブです。1本45gと、ブチルチューブの1/4の重量。3年間使ってパンクが1回だけと実に優秀。
スレイヤーも「REVOLOOP」にしたいのですが、26インチがないのが残念。

そこで評判の良い26インチのTPUチューブに。
バルブが金属で、バルブ周辺にはしっかりと補強が。
実測でペアで122g。それぞれ61g。ブチルチューブの半分以下ですね。


不具合がないかテスト。商品説明でも「商品が届いたら、まず、テストしてください。不具合あればすぐ交換します。」との説明動画があります。良心的です。


2本ともに、空気漏れはありません。
が・・・、何か違和感が。


こんな感じです。バルブが・・・。


なんと、1本は、バルブが横向きに装着されています。面白い絵です。


ちょこちょこあるみたいで、そのまま使っている方もいらっしゃるようです。
でも、確実にタイヤ内でねじれがおきますよね。
早速、返品。すぐに返金対応となりました。

R06.09.21 軽量化⑪ MTBステム76g ロッキーマウンテン スレイヤー

2024-09-21 20:50:51 | MTBメンテナンス
ロッキーマウンテン スレイヤーのステム交換です。
前傾姿勢を抑えた楽なポジションに変更し、軽量化もできます。

元のレースフェイスのステム。
90mmで156gでした。アルミとしては標準的な重さですね。


TNIのステム。
40mmで76gです。やはり、驚異的な軽さです。80gもの軽量化になります。
ちなみに90mmもありますが、それも94gと軽量です。


仕上がったスレイヤー。ハンドル周りがすっきりしました。
他にもちょこちょこ軽量パーツに交換し、1.5kg位軽量化しています。
今の時点では車重は約12.6kg。オールマウンテンタイプのアルミフルサスとしてはかなり軽い状態です。


試走し、ポジション楽になりました。
自分が動く幅が広がった感じですね。

R06.09.12 軽量化⑩ MTBペダル127g チタンシャフト

2024-09-12 19:21:57 | MTBメンテナンス
実に軽量なペダルです。
なんと127g。驚異的な軽さですね。
普通のペダルの1/2か1/3の重さです。ものによっては1/4の重さです。
軸はチタン使用。
MTB用としては踏み面は小さいですが、クランクからペダルの距離が結構あるので使いやすそうです。「Qファクター」が広い感じがします。足の外側でも踏めそうです。
「Qファクター」は、正式には左右のクランク幅のようですが、要は「左右ペダルの幅」って感じでしょうか。
いくら踏み面の面積が広くても、これが狭いと、かかとの内側がチェーンステイに触れたりして気になることありませんか?
「クランクを幅の広いものに交換」「ペダルをシャフトの長いものや踏み面の幅があるものに交換」「『ペダルエクステンダー』でシャフトを延長」なんて方法で対応するみたいですね。
このペダルは、そこをクリアしている感じなので、しばらく試してみようと思います。
ただ、「見た目がかわいくなりすぎて・・・」ってのが少し気になりますけど。



R06.09.02 軽量化⑨ スレイヤー ディスクローターとサドル

2024-09-02 13:56:39 | MTBメンテナンス
ロッキーマウンテン スレイヤーの軽量化です。

まずは、ディスクローター。
前後ともに185mmがついていますが、自分の走りからすると160mmで十分だと。
160mmの軽いのを物色して、ノーブランドですが、とにかく入手。
2枚セットで2000円弱。それぞれの重量は、80gと有名なKCNC並みの軽さです。

まずは、前。
ディスクローターで68g軽量化。


更に、185mmにするアダプターも不必要に。
ここでも19g軽量化。


次は、後。
ディスクローターで63g軽量化。


更に、アダプターとボルトを185mm用から160mm用に。
ここで、14g軽量化。


ここまでで「68g+19g+63g+14g」で合計「164g」の軽量化です。
足回りなので、走りの影響はかなり大きいと思います。

実は、前の交換で問題点が。
185mm用アダプターを取り除いたため、キャリパー取付ボルトが長すぎで、入りきらず底当たりして、締め付けられません。
サンタクルズは、160mmローターなので、それを見ると、ボルトはM5の27mm~30mmのようです。
ネットで色々探しましたが、ちょうどいい長さのボルトが見つかりません。

しばらく考えて・・・。
M5のワッシャーを数個ずつかませることに。これで20mmくらいの隙間を埋めます。正しいのかどうかわかりませんが、しばらくはこれで試して、ボルトも物色することに。


後は、アダプターの穴が貫通式ではないので、問題なく装着。


で、ちょうど作業中に、例の軽量カーボンサドルが定形外で到着。
WTBのクロモリレールと交換です。
ここで122gの軽量化。


最終的に「164g+122g」で一気に「286g」の軽量化になりました(ワッシャー分の増加は目をつぶるとして)。
ブレーキの利き、問題なし。
擦れも鳴きも全くなし。
サドルの乗り心地も実に快適!

こちらのスレイヤーも、少し遠くに連れて行ってのびのび走らせてあげたいですね~。



R06.09.01 軽量化⑧ ブレーキディスクローター軽量化

2024-09-01 20:37:33 | MTBメンテナンス
ロッキーマウンテン スレイヤーも軽量化を進めています。
この辺りもいじってみようかと。
ブレーキのローターです。
185mmが装着されていますけど、そこまでの走りはしない。
160mmの軽いローターにしようかと。
メジャーなKCNCから軽量なローター出てますけど、高価なので。

元々装着されていたのがこれ。
148gあります。特に重いわけではないけど・・・。


色々調べてノーブランドの160mmのローター。
1000円以下。で80g。


ローターで一気に68gもの軽量化。
180mmにするマウントアダプター(20g位かな?)もいらなくなるので、90g位軽くなります。
前後交換すると180gもの軽量化が期待できそうですね。
試してみたいと思います。
性能に問題なければ採用ですね。