うさぎと☆DOLLと☆チョコレート

人形作家を目指すチョコ好き宵寧とネザーのまどと
マンチカンのめいぷる&くろえ他のチャンポンブログ
17年5月まひ月へ

松の木そのご

2023-05-27 00:57:43 | DIY

2022 2023

おおお。荒れ狂ってた松の木が庭木に。。

段々上達するものなのですね。

下向きのむしっただけで(透かしというらしい)

管理されてる感出ますね。よしよし。

アジサイ切らなかったからひどいな。

ハチの巣はアジサイと松の枝が重なってるとこにありました。

 

そして涼しく風があったので半袖で出たら蚊に刺されました。

藪を減らさなければならない。

だから春夏は嫌いだって。

コメント

がくしゅうまつのき

2023-05-24 01:29:20 | DIY

毛刈りのような剪定をした(220518)

ボサボサよりはマシになりましたが、

なんか見栄えが悪いなーと思っていたら

下向きの松葉は全部むしっていいらしい。どうせ落ちるし。

新しい松葉生えるし。

というわけで、今年も剪定してたのですが、急に雨が降ってきて終了。

あと、針金で癖付けもできるらしいのでちょっと格好良くしたい。

半分くらいしか剪定してないけど、ハチの巣出来てた。 

(可哀想だけど子供通る道なので撤去。中入ってた今年の巣)

そんなに藪でしたか。

かっこよく剪定出来たら、去年の画像と並べてみよっと。

コメント

もう花が落ちてる

2023-05-06 00:38:37 | DIY

黒い実に網掛けないと・・

訳:ブルーベリーに防鳥ネットを張らないと。

とママちゃんが行くたびに言うのですが

ブルーベリーは今。

 埋まってます。

春に撒いたブルーベリーの肥料を奪ってすくすく育った雑草・・・

・・・三つ葉って雑草でしたっけ。

まずタイルと植えてる場所の境目からわしわし除草。

木のあるところまで進んでも

 向こう側が見えない。

三つ葉の方が高く伸びるので、中で黄色くなるスギナ。

三つ葉だったら食べればいいじゃん?って思うよね。

こんなにガッツで伸びた三つ葉、硬くてえぐくてうさぎも食べないよ

いつも一人で地味にやっとりますが、

連休で電気弟がいて手伝ってくれたので

 半日で終わったぁぁ。

 ビフォア

つつじを移動して空いた穴を草捨て場として利用してたのですが

穴どころか山積みに。 対策を考えねば。

 

塩をまくとか、除草剤とかすぐ言い出す電気弟に

これだけのビオトープはすぐすぐ作れないのだよと

在来の草や虫がこれだけいるところは無いよと説く。

ただ、前に抜根しまくった灯篭の辺りなんかは生えなくていいので

その辺は防草シート敷くか、という話になりました。

むしっている間、アゲハ蝶が3、カラスアゲハ、門白、シジミチョウ

スズメ、シジュウカラ、カラス、オナガ、ジョウビタキ、ツバメ

などなど、次々やってきて、あ、人間いるわと遠くで見てる。

うちの柿の木から旅立ったカッコウも帰ってきました。

キュウリグサ、カキドオシ、タビラコ、サギゴケ、ジシバリ、コモチマンネングサ

ツルキキョウやカラスノエンドウは厄介だけども。

虫もいろいろ出るけどカタツムリはいつもいるな。。

それに、シャガやイカリグサ、スノードロップなども野山の草なので

塩や除草剤撒いたら全部なくなってしまうのだ。

そしてまどのタンポポも収穫できなくなってしまうのだよ。

パパちゃんがビオトープを分かってやってたのかは謎だ。

コメント

ぎゃくのこうか

2023-03-26 02:41:45 | DIY

庭仕事するとサポーターと手袋2重にしてしまうので

なかなか画像が撮れなくてすいませんです。

 

シシオドシのあった所に放置してる水栓があるのですが

どうしてもポタポタ水が漏れるので、去年は漬物樽を置いてましたが

割れてました。 どうりで満水にならないと思ったぜ。

苔が生えたり、落ち葉が入ったりで面倒だったので

金属のボウルを設置。ピカピカ効果で鳥よけになるかも。

と、思ってたのですが

置いたら小鳥に大人気。 ←順番待ち

お水を飲むのはもちろん、水浴びにちょうどいいらしく

シジュウカラにスズメにヒタキまでピチャピチャやってる。

 次から次から来る。

小鳥が来るならいいか。

というわけで、唐突に金属ボウルが置いてありますが気にしないでください。

コメント

にわがはじまるはる

2023-03-10 16:02:02 | DIY

昨年からの雪害で、相当数庭木が折れまして

(うちだけじゃなく雪に慣れた よその木々も折れてる)

撤去したところ、折れた木のスペースがあいてしまって

お隣の窓とママちゃん部屋が目が合う感じになってしまった。

またガッツリ木だとお隣の屋根にかかったり、剪定が必要になるので

まだ葉っぱが吹き出す前にボリューミーで邪魔になってる雪柳を移植。

2年前に1人で動かしたから余裕・・・・・

・・・・掘れたけど、移植先の穴に入れれない。

※引きずって移動はできるけれども、持ち上げることができない。

年末から寝込んでたので筋肉が落ちて色々出来なくなっている。

93歳のお隣のおじいちゃんが庭仕事してたけど、さすがに頼めず

別のお隣の声がしたので、おじさんいるかなーと思って声を掛けたら

おばさんが手伝ってくれるとエプロンスコップ手袋で来てくれた。

・・・・ねぇ、これ私一人で持てるわよ。ヒョイ。

 え。  ※おばさんは孫が中学生。

木の向きも相談して、植えた後の盛り土まで手伝ってもらって終了。

・・・・もうちょっと体調回復したらスクワット再開しよ 

コメント

ヒトデ大事

2022-10-18 00:22:53 | DIY

10月の3連休は電気弟が休みだったので1日もらって

残りの抜根をサクサクやりますよ。

1人でやったのはここまで

この左側の謎の木とナナカマドとなんかわさわさ

木の陰にアオキとまた南天。

分かりにく。 

10本くらいは抜いたのに。

 ビフォーを撮ればよかったね。

モミジの根の間に5本、手前に南天と右にアオキ

奥に謎の木が2つに分かれて生えていた。

左側に雪椿を持ってくるつもりだったんだけど

電気弟が通りにくいから右側がいいというので

穴も埋めまして 

おお、スッキリ。雪椿も引越に耐えたみたいでよかった。

 で、さっきのココの隙間に

もう一本雪椿を引越し予定。

雨が降りそうなのと、暗くなってきたのでこの日は終了。

 

後日、ザクロがだいぶ口が空いたので伐採&収穫

ついでに去年頑張って切ったのに上に伸びてしまった

サルスベリをさらに短く伐採。

なんかやたら鳥が来ると思っていたら

 わあああ。

軽く100個はある柿。(渋柿)

葉っぱが紅葉してるのかと思ったら全部実だった。

葉っぱは下にふかふかに落ちてた。

鳥が食べたら枝を落とすつもりだったんだけど

食べきれるのか鳥。。。 雪降る前に頼むぞ鳥

 

去年植えた日本イチジクも実りました。

実のなってた枝を差して苗木にするとすぐ実るんだって。

とはいっても、40㎝の苗が2.5メートルになったところで

5個くらいしか実はないけども。

ひとつ熟れたのママちゃんが食べたら甘かったそうです。

市販のヤツは好きじゃないんだ。流通しないすぐカビ生えるヤツが美味しいんだ。

カラスに見つからないようにしなければ。

 

寒くなる前に植木鉢も入れないといけないし。日程ムチムチ。

コメント

まだまだつづくよ

2022-09-28 01:05:12 | DIY

抜根。

字だけ見ると歯が痛くなってくる気がする 

 

お庭に出たら、アゲハ蝶がお迎えに。こないだの子か!!

世代を超える虫の記憶力ってすごいといつも思う。

何代も代替わりしたはずなのに、

池の跡地にもずっと池で育っていたクロトンボが毎年来てくれる。

スタートはここから。

 先回の続き。

一見やるとこなさそうな右側ですが

 これだ。

植えてないシリーズ。凶悪な南天を抜きます。

万年青(おもと)さんたちはいったん移動。

大きい木は沙羅(シャラ)※平家物語に出てくるヤツ。なのですが

その木の根の間の隙間なので、鍬もシャベルも入らない。

地道にスコップで土を除けながら掘る。

黄色い根っこが南天なんだけど、縁側近くまで根が張っている。

これほっといたら、南天の森になるとこだった 怖っ。

 ここなんか鎌も使ったけど

石と木の間でビクともしない。諦めて根元からノコ。

枯れればヨシだし、少しなら生えても風情あるから剪定で。

奥がアオキで、手前が南天。全部で5本くらい抜きまして

ビフォー

 アフターwith万年青。

 燈篭くっきり。

左側の榊とかもザクザク枝切りしました。

庭が良く見えるから、雪椿持ってこなくてもいい。

とか言われだしましたが、

持って来ないと、木が混んでて伐採しないといかん。

ツツジも植えるところが無くて寄せてあるし。

左側も、3mくらいのが2本と謎の木がモサモサしてるので

それも抜いてから考えます。

隣の家壁だから、目隠しとか考えなくていいんだけどね。

コメント

植木も抵抗

2022-09-26 01:50:15 | DIY

2本目(アオキ)の抜根をしてまいりました。

 

この白っぽい葉っぱがアオキ。スーツは売ってない。

左の謎の木を抜根する時に邪魔だったので枝は落としてある。

 ここからスタート。

枝は落としたけど、30年以上自由奔放に伸びていたので

そこそこ大きい木なんですよ。

 結構掘った。

ついでに周りの小さい木も数本。

アオキを除ける際、謎のトゲが手袋2枚通して刺さって、落ち着いて木の幹を見たら

アゲハの幼虫が。。

葉っぱのついた枝は切ってしまったので、他の木の陰に。

長年日よけになってくれたのも分かってるし、樹だって切ったら痛い。

でも、毎年大きくなってしまうし、勝手に増えてるので本数が異様。

10年後、今より動きの悪い体で管理が出来るかというと困る。

可哀想だけど、心を鬼にして抜根しとります。

 シシオドシ跡地が。

この石の中に泥が堆積していて、ここからヌカカが湧いていたよう。

泥を除けて、たっぷりアルカリマンガン肥料を撒いて、

行き渡るように水を少々。除けた泥にも肥料とお水。

これでヌカカは出ないだろう。たぶん。

 

ご近所の方々が、頑張ってるね、と声をかけてくださるのですが

そのご近所の方々のお庭がきれいに管理されているので心苦しい。

もうちょっと管理しやすく、整えられるといいんだけど。

涼しくなったらもっと頑張ります。。 天気と相談。。

コメント

あついのでほりゅう

2022-09-13 01:11:43 | DIY

先日の画像(220910)

撮って来たよー。

 ファンキーに2m以上伸びた謎の木

 

 

裏側からも

 これが

 こうだ。

右側のアオキ(白い模様の入った葉っぱの木)も伐採。

そして灯篭の周りに生える南天(植えてない)

 

南天は凶悪なことが分かったので、小さいうちに抜きたいと思います。

成長スピードが異様、根が張って抜けない、転がった実&地下茎でどんどん増える。

風水なんて聞いてられん半年に20本近く伐採するのに元通りになる。

それが増える。恐怖。

室外機の奥にうわーっと生えてるのが全部南天。もう2株陰に。↓

 

一見、スッキリしたように見えるけれども。

縁側からの眺め

 まだジャングル。

昼なお暗い。植えてない。灯篭見えてなーい。

大きい木の左下に石の水鉢もあるので、次回はそこを抜根したい。

ここに雪椿と榊を集中させれば、殺虫剤はここだけでよくなる。

奥のエリアにはあまり撒きたくないので、

殺虫剤の必要なバラと雪椿と果樹を近くにまとめている。

まー。お高いんですけどね。オルトランがね。

 

電気弟が小さく切ってくれた。

 何の木だったんだろうね。

コメント

ばっこんひとつめ

2022-09-10 02:52:46 | DIY

抜根(ばっこん):木を抜くことです。

 

以前から要らない要らないとママちゃんの主張する木。

なんでも、売られているような苗木の状態で落ちていたので

どんな花が咲くかしら・・と喜んで植えてみたけども

何も咲かない。。 という木。種類は不明。

実際巨大化して通るのに邪魔で、

昨年の雪で四方八方に曲がって、ヒモでくくってまとめてたので

いっそ抜こう。と思って4か月。(暑いんだもん)

 大きい木の右側のもさもさ。

これは2年前なので、ここからファンキーに伸びております。

現在の画像は後日。

まず、根元に生えそろった玉竜という園芸品種を別の場所に移動。

買うと高いので、去年植え替えて増やしたヤツ。雑草が生えにくくなります。

からの、鍬で掘ります。私はシャベルより鍬がやりやすい。

掘った土を、ちょっと高さを出したい場所まで運びながら2時間。

50㎝は掘るつもりだったのに、20cmほど掘ったところで粘土層が出て

足を広げたタコのような状態で生えていたので、そのタコ足を切断。

深く掘らずに抜けました。 もう疲れたから今日終わり。

他の木の根がいっぱいあって、地下知恵の輪みたいで頭も使いました。

1本抜根したところで、ジャングルには変わりない

 ←灯篭見えるようになっただけ。

なので、この際、あと4本邪魔な木を抜いて(勝手に生えてる)

ジャングルからの脱却を目指したい 藪には蚊がいるのよ。

そして日本庭園なんだよ。ホントは。

ここは日当たりもよくて縁側から見えるいい場所なので

代わりにママちゃんの大好きな雪椿を引越したいと思います。

何も植えないと、今度は大草原になってしまうよ 

日当たりってそゆこと。

 

先日撒いたアルカリ剤に、雨が降ってヌカカいなくなりました。やった。

ヒトスジシマカ出てきた。。 ええいああ。

コメント

ぶりりあんとぐりーんがーでん

2022-05-27 00:15:37 | DIY

 眩しい。

緑が目に眩しい。

おかしい。ここは途中までタイルを貼ってて

古(いにしえ)の道があったはず。

 

出てきた。。。

ママちゃんが車椅子で通れて、草むしりが楽になるように

2シーズン、せっせとタイルを置いていたけれども。

草 強え。。。

コメント

スポーツ刈りみたい

2022-05-18 23:03:58 | DIY

庭師さんが入ってると思われる立派なお庭の松の木が

五分刈り?みたいな(ほとんど松葉が無い)状態になっていた。

・・・・けっこう刈り込んでもダイジョブなんだな

お隣に要らない木は切った方がいいと、暗に邪魔扱いされていた松。

生まれる前からあった池の松は切ってしまったので、これしか残ってないし

小鳥の巣を見つけてしまったので、放っておいたらこう。

 毛刈りされてない犬状態。

この3本の一番長いやつは切らなければならないので切ってたけど。

こりゃーお隣に松葉落ちまくりで(#^ω^)ピキピキだわねー。

まだ本調子ではないけど、小一時間で済むだろうとチョキチョキ。

 

3時間、45リットル袋3袋ムチパンの結果がこちら

 素人にしてはスッキリ。

ホントは秋にするものらしいので、枯れないでくれるといいけど。

重なってるんでアレですが、ちゃんと段々になるように切ったつもりなので

茂ってきたら手直ししますです。

小鳥の巣はもう使ってないようです。残念。

ツツジの剪定は向いてなかったけど、松はいけるんじゃないだろうか

コメント

春の草むしり祭

2022-05-12 00:58:54 | DIY

画像ない。。。

うなぎちゃんにもビフォーアフター撮ればよかったねと。

現場を見て一言

「お花畑」

と言われました。(雑草の)

宵寧の怖いアレを隣の畑までぶん投げてくれるうなぎちゃん。

普段なかなか踏み入れられない、アレの居そうな所を中心に

45リットル袋9個 

部分的にきれいになってきました。

あまりの雑草の生えっぷりに野生化したチューリップも居ました。

でも毎年これは困るので、もうちょっとお手入れが楽な方法を考えないと。

除草剤以外で。(タンポポをまどれーぬが食べるため)

雑草に熱湯をかけるという手もあるけど、虫も居るからなー。。。

暑くなって蚊が出る前に、一回戦は終わりたいところです。

 これは先日1人でやった

ブルーベリーの周り。25㎝くらいに生えそろっているスギナ。

 

こんなに日限って、隣の隣の畑からアレの声がしてきました。

そっちに定住してくれたまへ。

コメント

はるはずかむ

2022-04-22 02:47:27 | DIY

 はーい、みなさん。

今年も先生元気な皆さんに会えて・・・・

 元気いっぱいピッカピカの雑草さんたち。

いいんですよ。スギナは。問題はカラスノエンドウ。

もう、花が咲いてる。。。

カラスノエンドウのすごいところは、大きい葉っぱや花はダミーで

たどっていくと離れたところに小さい葉っぱのマザーがいて、

マザーの根っこに繋がる茎が異様に細くてすぐ切れる。再生&増殖早い。

だからダミーを引っ張っているだけだと余計増えるので、たどってそーっと根を掘る。

今、ジシバリという雑草をグラウンドカバーに増やしていて、

ジシバリが頑張ってくれればスギナは減るはずなんだけど、

カラスノエンドウはジシバリの上でも平気で伸びるので厄介。

もう、ブルーベリーの花が咲いてるので早くネット掛けないと。

・・・・みんな元気だね。 ココ追肥したからね。

来週から暑いらしいよ。はー。

コメント

こころおれるぷに

2022-04-10 00:18:24 | DIY

実家には小鳥がたくさん来るので、

どこからか野茨が来て、トゲトゲでめちゃくちゃ伸びるので

葉っぱが出ないうちに根っこから掘って抜いておりました。

4月に入ったばかり。山は雪で真っ白。

根元が良く見えるように、枯葉をどけどけ・・・

ぴょん

ぎゃあああああああああああ。

なぜ。まだ冬眠している時期ではないのでしょうか。←動揺の敬語。

悲鳴を聞いて駆けつけてくださった

草むしりしてたお隣の奥様に追い払ってもらいました。

そしてこれから作業予定のところに、ジャーマンアイリス用のアルカリ剤を

これでもかと撒いておきました。

近寄れまい。 ※ちゃんとジャーマンアイリスも植わっています。

でも心折れたから、まだ野茨は生えている。

自然豊かでいいってお隣は言うけど、お隣は庭半分除草剤を撒いたんだそう。

それが原因で実家側に引越されたのでは。。。。

カラス、カラス щ(゚Д゚щ)カモーン ヤツを食ってくれー。

コメント