



ただ、橋の上なので景色がいまいち


コンパクトカー

ちびっ子宵寧、シート限界まで前にしてます。
周りの車がデッカイので、トラックが来ると風圧でフラフラするの



・・・・雨に向かってるとも言いますね



この島の土は鉄分が多いので酸化して赤いんだそうです。空と緑の対比がキレイ



右側を走ってますが、右でも左でも走れそうです。

カナダ本土と島を繋ぐ橋 コンフェデレーションブリッジ(建国橋)です。
家族がこの橋を渡りたいと言うので行ってみましたら「40$


40カナダ$≒5,000円


全長13km「凍結する海に架かる橋では世界一」としてギネスに載ったそうです。
往復かかるのかと思ったら料金所は島側だけでした。あぁ良かった

向こう側が島です。凍るだけあって激寒です


曇ってきちゃいました。でもザンザカ

それにしても、車いないねぇ・・・

帰りに大型スーパー3軒寄って来ました。



中はどこも同じような作りです。活ロブスター

ハロウィンが近いのでどこも入り口にカボチャ山積みでした

お菓子もダンボールで山になって売ってました。でも郊外は一軒一軒が離れてて、
道路から


・・・・いつのまに入れたんだ
でもねー、アメリカ便は勝手にスーツケース開けるから
カギも掛けないで下さい、壊してでも開けて検査します、
その場合は旅行保険の対象になりませんって言われてー
実際開けたらしくて見覚えの無い紙切れが入ってました。
チーズが入ってたら没収だった?
持って帰れないもの結構ありますよね。
美味い物は食べに来いってかー
並んだ時に一番後ろを任される事もしばしば
自分より背の高い男子ばかりカッコ良く見えて居りました
が、今や小学3年生に抜かされんばかりのチビッ子ぶり
選択の幅は広がったんだな
海外のスーパー楽しいですよー
叶姉妹気分も味わえますよー
ジャンクな菓子しか買って無いのに・・・
ワイルド宮崎は先発部隊に実地調査させてから検討します
北海道ってこんな景色なのかなー?と思ってました
この島は大きい石や岩が全く無くって、三毛作?かな
ジャガイモと牧草とムギを毎年畑を入れ替えて作るそうなので
作物も似ているなーと思いました
地震が無いから長い橋でも大丈夫なんだそうです。
津軽海峡にもいつか出来るのかな・・・
お土産屋のは仕事場や親戚用で、友人のは路上で値切りまくる
・・・ってオフシーズンなのでどこも開いてなかったから
今回はほとんどお土産屋でした。
税金が国税と州税合わせて17%ぐらい掛かるので
スーパーよりDFSのが若干安かったよー
前に行った時は1カナダ$≒80円だったのに・・・・。円のバカバカ
走行音だけ・・・途中寝ました
あ、運転は家族に代わりましたよー
13kmで五千円て高すぎますよねッ
ハムのようなチーズが売っていて、密輸入しました。
しょうゆ?と思える大きさの、シーザーサラダドレッシングもひっそりと国外へ持ちだしました。
懐かしかー。
かわいい・・・・っ
物心つくまえから、「ジャンボ赤ちゃん」「体格がいい」ワンピースを着れば「妊婦」(注:小1)といわれてきた私は小柄な人には憧れます。
外国のスーパー愉しそう☆☆
海産物をたくさん召しあがられたようで、ヨダレがだくだくではじめました。宮崎でも、イセエビが活きたまま販売されております☆
宵寧さんも遊びにきてくださいよ~
それにしてもカナダ本土とつながっている橋も凄いねぇ~。
通行料40カナダ$って言うお値段も凄い
私なら考えちゃうかもね
景色は北海道に似ているところもあるなぁ~。
本州とつながって大きな橋があるとこんな感じなのかもね。
それにしても、外国のスーパーって楽しいよね。ポテトチップひとつ取っても、味が全然違ってて面白いし、チョコも歯が立たないようなサイズが売ってたりするよね。普通のコーナーでも。アレを見ると、歯が丈夫なんだなぁと……(ちょっと違うか)。
それにしてもロブスターを生きたまま、生簀で売ってるって…すごい。地元の人は、自分で捌いちゃうってことなのかしら。
何をBGMにかけて走ってたのかな。
気持ちよかったでしょ~~?
日本の橋で通行料が5000円だったら絶対渡らないけど、旅行だと渡ってしまう。
2人の思い出プライスレス