gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

マイクロプラスチックと健康被害の関係を明らかに

2025-03-29 03:49:47 | 日記
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

マイクロプラスチックと健康被害の関係を明らかに

プラスチックごみから発生する「マイクロプラスチック」についてどの程度摂取すると人体に影響が出るのか、東京大学・酒井康行教授のチームが健康被害を引き起こす「量」の予測をするために研究を進めている。


マイクロプラスチックとは、プラスチックごみが自然界で砕かれ分解されるなどして、5ミリ以下になったプラスチックの破片で、目に見えないほど小さくなったものは川や海の水中に流れ込んでいるほか、大気中にも浮遊しているとされている。

海中のマイクロプラスチックを取り込んだ魚を食べることや呼吸によって大気中のマイクロプラスチックを吸い込むことで脳や心臓など人体にも蓄積されることがわかっているが、健康にどのような影響が出るのか因果関係については正確にはわかっておらず現在も調査・研究が進められている。

こうした中、東京大学の酒井康行教授の研究チームは、マイクロプラスチックが動物の体内に侵入するメカニズムを解明し、体内にどのくらいのペースで蓄積されていくのかについての理論を構築した。

酒井教授によると、マイクロプラスチックは、食品や飲料により小腸から取り込まれるほか呼吸により肺胞から取り込まれるという。

そして、バクテリアなどの異物を細胞に取り込んで除去する免疫細胞「マクロファージ」が、体内に入ったマイクロプラスチックを異物と誤認して取り込み運搬することで、様々な臓器にマイクロプラスチックが蓄積されていくというメカニズムだ。

このメカニズムをもとにマイクロプラスチックはどのくらいの「速さ」でどのくらいの「量」が臓器に蓄積されていくのか、マウスの実験を用いて理論を作成し、その理論を人体に当てはめることで、人体に蓄積する「速度」や「量」の予測モデルを作ることに成功した。

さらに、ヒト(人)の培養細胞を用いて、この予測モデルで「マイクロプラスチックの蓄積量」と「培養細胞の炎症反応」との因果関係を導き出すことで、人体に蓄積すると健康被害を引き起こすマイクロプラスチックの『量』についても予測可能になる。

酒井教授のチームは、今後さらに理論の正確性を高めていくほか、マイクロプラスチックに含まれる添加物の影響・評価なども新たに研究を進める予定だ。

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/caa55032c7c025b5fa1aef5993c86d8557890517

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。


歯が原因で命に関わる病気に?【口腔外科を知る】

2025-03-28 04:00:00 | 日記
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

歯が原因で命に関わる病気に?【口腔外科を知る】

歯の病気が直接命に関わる事態に発展するとは、なかなか考えにくいものです。しかし、歯の病気がそれだけで終わらず、重症感染症や循環器、消化器、呼吸器の疾患などに進み、全身に影響してくる可能性があります。

◇虫歯~うみがたまると危険

虫歯を放置していると、初めは神経が刺激を受けて染みたり、ズキズキ痛んだりします。さらにそのまま我慢して放っておくと、菌によって神経が死んでしまいます。歯の中の神経が死んでしまうと神経が入っていた穴は空洞となり、そこを伝って菌がさらに深部に侵入します。やがて歯根を通り抜けて歯が植わっている骨の中にうみを作ってしまいます。これが、虫歯が原因で腫れている状態です。

腫れ方もさまざまで、歯茎や顔が腫れている程度で収まっている場合もあれば、顎の下や首や胸の表面まで腫れる場合もあります。顎や首は喉と近く、喉にある気道(空気の通り道)が炎症を起こしてしまうことがあります。うみが喉の周囲に及ぶと、気道も腫れてしまい詰まってしまいます。

この状態は非常に危険です。すぐに腫れを引かせる薬を使用するか、気管を切開して空気を肺に送り込まなければ、数分で息ができなくなり死に至ってしまいます。首まで腫れる原因として、歯の位置や疲労、菌に対する免疫力が低下する疾患の存在などが考えられます。

実際にあった、虫歯を放置していた方のケースをご紹介します。初めは痛みがありましたが、次第になくなったため治ったと思い、歯科を受診しなかったようです。その後、突然倒れて病院に搬送されました。原因は脳にできたうみでした。検査の結果、歯の根の細菌が血液を介して脳に飛んだことが分かりました。

◇虫歯~がん

虫歯で歯が欠けた状態のまま放置していると、口腔(こうくう)粘膜を慢性的に傷付け、やがて、がんが発生してしまうこともあります。

◇歯周病~毒素が全身に影響

歯周病とは、不十分な口腔ケアにより残存した歯垢(しこう)によって引き起こされます。歯垢は菌の塊です。歯垢が歯肉に残っていると、体は歯周組織を介した体内への菌の侵入を防ぐために24時間戦います。

歯垢の量が多く十分に除去できていないと、どんどん歯肉の奥へと菌が潜り込んで歯周組織を破壊してしまいます。その結果、歯茎の炎症が治らず赤くなった状態が続いたり、歯を支えている骨が溶けて歯がぐらついたり、うみが出続けたりします。炎症によって出てくる毒素が歯肉から入り全身に影響し、さまざまな病気の引き金や、悪化の原因になります。

◇歯周病~循環器系疾患(狭心症・心筋梗塞)
 
心臓の筋肉を動かす血管が狭くなったりふさがったりして、十分な血液を筋肉に提供できなくなり狭心症や心筋梗塞を発症します。食生活の乱れや運動不足、過度なストレスなどを抱える生活習慣によって引き起こされるとされています。歯とは全く関係ないように思えますが、歯周病菌による影響があることが分かってきました。

歯周病菌によって歯茎が腫れることはご存じだと思います。歯茎にも血管があるので、腫れた歯茎から容易に歯周病菌が血管内に侵入します。それが全身を巡ります。菌はずっと生きているのではなく、体が菌を攻撃し排除します。ただ、菌が壊れても毒素は残り、体に悪影響を与えます。

歯周病が進行して歯周病菌が増えると、菌の毒素が動脈硬化を誘導し、血管内にプラーク(沈着物)ができ、血管が細くなってしまいます。細くなった血管の血流が悪くなって詰まったり、プラークがはがれて血の塊と一緒になって他の血管を詰まらせたりします。

◇歯周病~脳血管疾患(脳梗塞

歯周病になると、脳の血管も同様に詰まりやすくなります。歯周病ではない人の約3倍、脳梗塞になりやすいと言われています。

◇歯周病~糖尿病

糖尿病と歯周病は非常に密接な関係にあると言われています。歯周病菌の毒素の影響の一つとして、血液内の糖の取り込みを邪魔する作用が分かっています。これにより血液内の糖が増え、糖尿病をさらに悪くしてしまいます。また、糖尿病があると菌に対する抵抗力や組織修復力の低下が起こり、歯周病も悪化してしまいます。

逆に、糖尿病であっても歯周病の治療やメンテナンスを欠かさずしていれば、どちらの病気も改善する見込みがあると言えるでしょう。

◇誤嚥(ごえん)性肺炎

誤嚥性肺炎は、誤って気管に入った唾液中の菌などが肺に届いて感染する病気です。経管栄養などで口から食物を取らない方でも、加齢により口腔内の自浄作用が働かなくなった結果、口腔内細菌が増殖して誤嚥性肺炎が起こります。

特に高齢者は、唾液を誤嚥したときに外に出そうとせき込む咳嗽(がいそう)反射が低下しているため容易に肺炎になってしまいます。誤嚥性肺炎の多くは口腔内細菌による感染であることが分かっています。

◇歯は体の一部
 
ここに挙げたことがすべてではありません。歯と全身の病気にあまり関連性がなさそうなイメージをお持ちの方が多いかもしれません。しかし、歯は体の一部であることに変わりありません。その影響で致命的な疾患につながることもご理解いただけたのではないでしょうか。

痛くないからといって虫歯や歯周病を放置せず、歯科医から治療と適切な口腔ケアの指導、定期的なメンテナンスを受けていただきたいと思います。(了)

角田智之(つのだ・ともゆき)

歯科医師・歯科医師臨床研修指導医・日本選択理論心理学会認定選択理論心理士。明海大学卒業後、日本大学医学部歯科口腔外科学教室、久留米大学医学部口腔外科学教室などを経て、2008年に福岡市で「つのだ歯科口腔クリニック」(現在は「つのだデンタルケアクリニック」)を開設した。

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/978a1658621517e2cb93a7e1f8902252a1cea2fc

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。

似ているようで違う「めかぶ」と「もずく」 特徴や栄養価の違いを栄養士に聞いた

2025-03-27 03:59:59 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    似ているようで違う「めかぶ」と「もずく」 特徴や栄養価の違いを栄養士に聞いた

    スーパーマーケットなどで手軽に購入できる「めかぶ」と「もずく」。どちらも海藻類で、見た目も似ていることから、どちらを買ったら良いか迷うことがあるかもしれません。ともに粘りがあり体に良さそうですが、栄養面では違いがあるのでしょうか? 栄養士で元家庭科教諭の和漢歩実さんに伺いました。

    ・水溶性食物繊維に特徴の違いがある

    めかぶともずくは、一見似ていますが、異なる種類の海藻です。めかぶはワカメの一部で、根元付近にある、胞子葉と呼ばれるひだ状の部分を指します。店頭でパックに入って売られているものは緑色で、細かく刻まれて粘りがあるのが特徴です。

    一方、もずくはもともと糸のような細い形状で、茶褐色から黒っぽい色をしたものがパックで売られています。「沖縄もずく」「糸もずく」「岩もずく」があり、沖縄県が生産量1位です。

    めかぶともずくの栄養メリットについては優劣つけがたく、それぞれに良さがあります。特徴的な栄養成分として、海藻類特有のぬめり成分である水溶性食物繊維の一種、アルギン酸やフコイダンが挙げられます。

    どちらも腸内環境の改善や免疫機能の向上とともに、食後の血糖値の急上昇を防いだり、血中コレステロール値を下げたりする効果が知られる成分です。とくにアルギン酸には、塩分の体内吸収を抑制する働きがあり、高血圧などの生活習慣予防の有効性も注目されています。また、フコイダンはがん予防が期待されます。

    これらの水溶性食物繊維は、めかぶにももずくにも含まれていますが、アルギン酸がより多いのはめかぶ、フコイダンがより多いのはもずくです。期待される効果を発揮させるためには、食事の前または食事の最初に食べるのが良いといわれています。

    栄養価で言えば、めかぶのほうがやや高め

    このほか、ミネラルやビタミンなど、どちらにも共通した成分が含まれています。たとえば、丈夫な歯や骨を作るために欠かせないカルシウム、余分な塩分を排出し、むくみの予防に大切なカリウム、また貧血予防や血管の健康維持をサポートする葉酸などです。

    栄養価について、「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」(可食部100グラムあたり)の数字を基に比較してみましょう。

    ○エネルギー
    めかぶ:14キロカロリー
    もずく:4キロカロリー

    ○カルシウム
    めかぶ:77ミリグラム
    もずく:22ミリグラム

    ○カリウム
    めかぶ:88ミリグラム
    もずく:2ミリグラム

    ○葉酸
    めかぶ:36マイクログラム
    もずく:2マイクログラム

    ○食物繊維
    めかぶ:3.4グラム
    もずく:1.4グラム

    ○たんぱく質
    めかぶ:0.9グラム
    もずく:0.2グラム

    以上から、カルシウムやカリウム、葉酸などの栄養素をより多く摂取したい場合は、めかぶのほうが良いと言えるでしょう。カロリー摂取が気になるのであれば、もずくのほうが低エネルギーです。しかし、100グラムに対して14キロカロリーのめかぶも、決してエネルギーは高くありません。もずくとめかぶを合わせて食べるのもおいしいです。

    ・タレや酢で味つけされたものは糖質や塩分量に注意

    日持ちするよう、もずくは「もずく酢」として販売されているものが多いです。フコイダンなどの食物繊維は酢との相性が良く、一緒に摂取すると腸内環境を整えるなどの相乗効果が期待できます。しかし、市販のもずく酢の酢は、糖質や塩分の量が少なくないので、汁を残すなどして控えめに摂取しましょう。タレで味つけされためかぶも同様です。タレが別添えの場合は、使う量を少なめにしたほうが良いでしょう。

    そのまま食べられるタイプのものはどちらも手軽に食べられますが、野菜や納豆と和えたり、冷ややっこや麺類のトッピングにしたりしても合います。味がついていないものであれば、みそ汁やスープなど汁物に加えてもおいしいです。

    体に良いからといって食べすぎると、どちらも下痢になるリスクがあります。また、海藻類に多く含まれるヨウ素をとりすぎてしまうと、甲状腺腫などの心配も。1日1パックを目安に、適量を取り入れてみてください。

    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/articles/07a03ce8b07154a4ad979292b2cdf259a26397d8

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。





1日1個のオレンジがうつ病を遠ざける!?研究結果が示唆

2025-03-26 03:56:35 | 日記
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1日1個のオレンジがうつ病を遠ざける!?研究結果が示唆

新しい研究では、1日1個のオレンジを食べる人は、うつ病を発症するリスクが22%低いことが判明した。
柑橘類は、セロトニンやドーパミンのレベルを高める腸の善玉菌の増殖を促す可能性があることが、ハーバード大学医学大学院とマサチューセッツ総合病院の科学者による新たな研究で明らかになった。
この研究では、食事と健康に関する詳細な情報を提供した10万人以上の女性のデータを調査した。
その結果、柑橘類の摂取量が最も少ない人々と比較すると、最も多く摂取している人々は、うつ病を発症するリスク22%低いことが判明した。そして、その作用は柑橘類に特有のものであるようだった。果物や野菜の総摂取量、あるいはリンゴやバナナなどの個々の果物についても調査したが、それらの摂取量とうつ病のリスクとの間に関連性は認められなかった。

■柑橘類を好む腸内細菌と気分の関連性

柑橘類の摂取と腸内微生物叢の細菌種との関連性を調べたところ、うつ病の人よりも、うつ病ではない人の方がフィーカバクテリウムという特定の細菌が豊富であること、そして、柑橘類の摂取量が多いとフィーカバクテリウムのレベルが高いことが分かった。これらの発見が男性にも当てはまるかどうかを確認するため、300人以上の男性グループから収集したデータを調査したところ、ここでも、フィーカバクテリウムのレベルが高いほど、うつ病リスクのスコアが低いことが示された。

■フィーカバクテリウムが気分に働きかける仕組み

柑橘類が腸内に存在するフィーカバクテリウムの成長を刺激し、セロトニンとドーパミンの生成に影響を与えている可能性が考えられる、と研究者は話す。これらの神経伝達物質は消化管での食物の通過をコントロールしているが、脳にも到達し、気分を高揚させる。
「この結果が出るまでは、柑橘類と脳の関連性については考えたこともありませんでした。魚が「脳の栄養」であることはよく耳にしますが、オレンジが「脳の栄養」というのは聞いたことがないでしょう。また、フィーカバクテリウムは、炎症性腸疾患の発症リスクを低減させるなど、さまざまな面で健康と関連していることが知られています。しかし、フィーカバクテリウムと精神の健康の関連性については認識してはいませんでした。」と、この研究の著者、ハーバード大学医学部講師およびマサチューセッツ総合病院医師ラージ・ミータ博士は語る。

■今後のステップ

柑橘類を食べることとうつ病リスクについては、この研究で示すことができるのは関連性のみで、因果関係を示すことはできない。ミータ博士も、オレンジが従来の抗うつ剤の代わりになるわけではないと念を押す。柑橘類がうつ病の予防に役立つ可能性はあるが、その治療には薬物療法が必要であると述べている。今後、柑橘類を食べることでうつ病のリスクが低下、場合によっては症状が緩和されることを明確に示す臨床試験が行われることを期待しているとし、「さらに、私たちの研究結果が他の研究者たちにも刺激となり、食事と精神の健康との関連性を調査するきっかけになればと願っています。口にする食べ物が気分に影響を与えることは、人々は直感的に理解していると思います。私たちは、短期的に気分を高めてくれる食べ物をコンフォートフードと呼んだりしますが、その具体的なメカニズムについては、研究者たちがようやく解明し始めたばかりです。」と語った。

出典
Eating citrus may lower depression risk|The Harvard Gazette
Oranges and Other Citrus Fruits May Fend Off Depression|EVERYDAY HEALTH
Eating an orange a day could lower depression risk by 20%, study finds|CBS News

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/6437922e46b2a14f2fb74a3599b594bde9a00fc2

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。

実は“腸活”にめちゃくちゃ向いてる「チョコレート」の種類とは。混ぜてレンチンのレシピでもっと美味しく

2025-03-25 04:01:16 | 日記
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

実は“腸活”にめちゃくちゃ向いてる「チョコレート」の種類とは。混ぜてレンチンのレシピでもっと美味しく

高カカオチョコレートは、「美容や健康に良い」と耳にしたことがあるかもしれません。その理由は、チョコレートの原料であるカカオに含まれる、豊富なポリフェノールや食物繊維にあります。腸活おやつにも、凄くおすすめなのです!

今回は、高カカオチョコレートの驚くべき効果とおすすめレシピ。そして注意したい選び方もお伝えします。研究結果を基に、特に腸活やダイエット効果に注目して解説するので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてくださいね!

■高カカオチョコレートの腸内環境を整える効果


高カカオチョコレートには、「食物繊維」「マグネシウム」など大切な成分・栄養素が含まれています。そして、上述の通り「カカオポリフェノール」も豊富なのが最大のポイント!

特に「プロシアニジン」と呼ばれるカカオポリフェノールの1種が、色々な効果を持っていると注目されているのです。たとえばソウル国立大学などで行われた研究を参考にすると、以下3つの効果が期待できますよ。(※1)

・腸内の良い細菌を増やす効果
・ネガティブな感情を減少させる効果
・血糖値やコレステロール値を改善する効果
など

他の研究では、1日2gの高カカオチョコを「6ヶ月間」食べた結果、体重だけではなく体脂肪率も減少することが分かりました。ウエストに関しては、平均して8cm以上も減少していたのです。(※2)

■腸に良い高カカオチョコレートの選び方

高カカオチョコレートの効果を最大化するためには、いくつか選び方のポイントがあります。

①カカオ含有量が多いものを選ぶ
なぜなら、カカオ含有量が多いほど、上記のプロシアニジンなどカカオポリフェノールの量が多くなるからです! 具体的には「カカオ含有量85%以上」を選ぶことができると、腸活には理想的。

②無糖または低糖のものを選ぶ
高カカオチョコレートと言っても、製品によって甘さが違います。主に砂糖の量が違っているので、できるだけ少ないものにしましょう。砂糖が悪いわけではないのですが、くれぐれも甘いチョコの食べ過ぎには気をつけましょう。

ちなみに筆者は、カカオ含有量70%のチョコでさえ「苦すぎる……」と思っていましたが、今では85%くらいがちょうど良いです。なので、意外と慣れるのかもしれません(笑)。まあそれはいいとして、ここからはチョコレートを使ったおすすめの腸活レシピをご紹介しますね!

<簡単レシピ>しっとり腸活生チョコグルト

<材料>
チョコレート…30g(カカオ70%くらいがおすすめです)
ヨーグルト…50g(豆乳ヨーグルトでもOK)
きな粉…5g(大さじ1)

<作り方>
① ヨーグルトときな粉を耐熱容器に入れて混ぜたら、レンジ600Wで40秒チンします。

② そこにチョコレートを投入して混ぜ溶かしたら、ラップに乗せる。

③ 好きな形に成型したら、冷凍庫で30分ほど冷やして完成です! 時間がある時は、冷蔵庫で2時間ほど冷やしてもOKです。

使用するチョコレートによって甘さが異なるので、お好みでラカントや砂糖を足しましょう! 大さじ1杯くらいが目安です。蜂蜜を少し加えるのもおすすめですよ!

■チョコレートは腸に良い! ただし選び方に注意しよう

今回は、高カカオチョコレートの腸活効果やダイエットにも良いところ、そしておすすめレシピもご紹介しました。ぜひチョコレートを買う際は、カカオ含有量に注目してみてくださいね。

また、記事中でも少し触れていますが、高カカオチョコレートに含まれるカカオポリフェノールは、脳に良い働きも注目されています! ぜひおやつや、ちょっとしたデザートに、高カカオチョコレートを適度に取り入れていきましょう!

出典(※1)Ji-Hee Shin「Consumption of 85% cocoa dark chocolate improves mood in association with gut microbial changes in healthy adults: a randomized controlled trial」(2022)
(※2)Aldo Leyva-Soto「Daily Consumption of Chocolate Rich in Flavonoids Decreases Cellular Genotoxicity and Improves Biochemical Parameters of Lipid and Glucose Metabolism」(2018)

<文・料理写真/腸活の研究家ざっきー>

【腸活の研究家ざっきー】
腸活の研究家。「健康と体作りを後回しにしない」をモットーに、フォロワー11万人のInstagramでは、論文を元にした腸活情報や腸が整うレシピを発信中。Instagram:@zakii312、Twitter:@chokatu_zakii

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/e14c8cbf2c44cbd7fe2ea4f181eac0fa90e0d3cf

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。