- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■実は避けたほうがいいんです… 管理栄養士が教える「納豆のNG食べ方」
日本人にはなじみの深い食品である納豆。朝ごはんには必ず摂っているという人もいるでしょう。健康食として浸透している納豆ですが、実は食べ方には気を付けたいポイントもあります。今回は、納豆に期待される健康効果やNGな食べ方、より効果的に食べるための組み合わせなどをご紹介します。
納豆に含まれる栄養素と健康効果
良質なたんぱく質
たんぱく質は20種類のアミノ酸が結合して作られていると言われています。納豆の原料である大豆は、私たちの体に必要なアミノ酸がバランスよく含まれている良質なたんぱく質です。ごはんやパンだけなど炭水化物中心の食事になりがちなときも、納豆を取り入れることで健康的な食事に近づけることができるでしょう。
食物繊維
腸内環境を整えてくれる食物繊維は、現代ではほとんどの日本人に不足しているといわれています。納豆には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がどちらも含まれていて、毎日摂ることで便秘予防が期待できるでしょう。
ビタミンK
ビタミンKは脂溶性ビタミンの一種です。出血時の血液凝固や、骨の形成にも関わりがあり、骨の健康のために重要な栄養素です。
カルシウム
カルシウムは骨や歯を形成する栄養素で、納豆にも豊富に含まれています。日本人はカルシウムが不足しやすいとされているため、積極的に取り入れたい栄養素です。
イソフラボン
納豆には大豆イソフラボンが含まれています。イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをするため、女性ホルモンの減少による骨粗鬆症などを予防する効果が期待されています。
納豆のNG食べ方
毎食食べるのはNG
納豆は健康にいい食品というイメージがあるかもしれませんが、摂りすぎはよくないでしょう。納豆に含まれる大豆イソフラボンは、長い期間過剰に摂取すると乳がんリスクを高める可能性が示唆されています(※4)。また、それほど多くはありませんがプリン体も含まれているため、尿酸値が高い人は特に食べすぎに注意が必要です。
ほかの大豆製品も摂取することを踏まえると、納豆は1日1パック程度であれば過剰摂取の心配は少ないでしょう。
常温で放置する
納豆は冷蔵保存が基本ですが、常温でしばらく置いてから食べると、納豆独特の臭いが強くなり、おいしさが損なわれる可能性があります。できるだけ冷蔵庫から取り出したらすぐに食べましょう。ちなみに納豆は冷凍保存も可能です。冷凍しても冷蔵庫で自然解凍すれば、風味や納豆菌への影響は少ないとされています。
加熱により栄養やおいしさに影響
納豆を加熱すると、ナットウキナーゼという酵素が死滅することも。ナットウキナーゼは血液サラサラ効果が期待されているため、気になる方は加熱しすぎないほうがいいでしょう。また、加熱による風味の変化でおいしさが損なわれる可能性もあります。
薬を飲んでいる場合は注意
ワルファリンという血栓予防の薬を処方されている場合は、納豆の摂取はNGとなっています。納豆に含まれるビタミンKが血液を凝固させる作用があるため、ワルファリンの効果を弱めてしまうためです。納豆による体への影響は数日間続くとされているため、間隔を空けたとしても納豆は食べられません。薬と食べ物の影響に関して不安がある場合は、医師または薬剤師に相談してください。
納豆と組み合わせたい食品
納豆×キムチ
納豆には、食物繊維や納豆菌など腸内環境を整えてくれる栄養素が多く含まれています。あらゆる善玉菌を含む発酵食品を摂取すると、より腸内環境を整える効果が期待されるため、納豆と一緒に食べるといいでしょう。
納豆とキムチは味の相性も良く、旨味が組み合わさりおいしさもアップします。みそやヨーグルトなどほかの発酵食品もおすすめです。
納豆×トマト
納豆は栄養価が高い食材ですが、ビタミンCやビタミンAなどのビタミン類は多くありません。そこで、トマトなどの緑黄色野菜を組み合わると栄養バランスが整いやすくなります。
意外な組み合わせかもしれませんが、トマトを角切りにして納豆と混ぜ、オリーブオイルやごま油などを加えるとおいしい和え物になりますよ。
納豆は日々の食卓に賢く取り入れましょう
納豆には体にうれしいさまざまな栄養素が含まれ、毎日の食事に取り入れてほしい食材の一つです。安価で手に入りやすいため、冷蔵庫に常備しておくとよいでしょう。食べすぎには注意し、今回お伝えしたおすすめの食べ方もぜひ参考にしながら、健康づくりにお役立てください。
筆者情報
寺内麻美
管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている
【元記事】
https://trilltrill.jp/articles/3572260
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp
●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■え、そうだったんだ…ヨーグルトと「食べ合わせNG」な食べ物を管理栄養士が解説
ヨーグルトと食べ合わせNGの食品とは?
朝ごはんなどやおやつで食べることの多いヨーグルト。健康的なイメージがありますが、実は食べ合わせがあまりよくない食品があるって知っていましたか?そこで管理栄養士が、ヨーグルトとの食べ合わせやおすすめの食べ方をご紹介します。
ヨーグルトと食べ合わせNGな食品とは?
■ヨーグルトのカルシウムの吸収を妨げる食品に注意
ヨーグルトにはカルシウムが含まれています。ヨーグルトなどの乳製品のカルシウム吸収率は野菜などに比べて高いですが、カルシウムは日本人に不足しがちな栄養素のひとつです。そのため、カルシウムの吸収を阻害する食品はヨーグルトと一緒に食べないようにしましょう。
■インスタント食品・加工肉・スナック菓子に注意
カルシウムはリンという物質と結びつきやすい性質があります。リンは摂り過ぎてしまうと吸収されずに体外に排出されますが、この時に体には必要なカルシウムもリンと結びついて体外に排出されてしまいます。
リンはインスタント食品、スナック菓子、ウインナーやハムなどの加工肉、清涼飲料水などに多く含まれています。これらの食品を食べ過ぎないようにすることが大切です。
■ほうれん草は茹でて食べる
ほうれん草に含まれているシュウ酸もカルシウムの吸収を妨げてしまう物質です。シュウ酸は茹でることで取り除くことができるので、茹でて食べるようにしましょう。
ヨーグルトのおすすめの食べ方
■果物を一緒に食べるのがおすすめ
カルシウムの吸収と代謝にはビタミンCの摂取が大切です。ビタミンCが含まれている果物をトッピングするのがおすすめです。
食べ合わせに注意してヨーグルトの栄養を無駄なく摂ろう!
ヨーグルトは貴重なカルシウム源。カルシウムの吸収を阻害する食品に注意しながら、栄養を無駄なく摂れるようにしましょう。
執筆者情報
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■え、そうだったんだ…ヨーグルトと「食べ合わせNG」な食べ物を管理栄養士が解説
ヨーグルトと食べ合わせNGの食品とは?
朝ごはんなどやおやつで食べることの多いヨーグルト。健康的なイメージがありますが、実は食べ合わせがあまりよくない食品があるって知っていましたか?そこで管理栄養士が、ヨーグルトとの食べ合わせやおすすめの食べ方をご紹介します。
ヨーグルトと食べ合わせNGな食品とは?
■ヨーグルトのカルシウムの吸収を妨げる食品に注意
ヨーグルトにはカルシウムが含まれています。ヨーグルトなどの乳製品のカルシウム吸収率は野菜などに比べて高いですが、カルシウムは日本人に不足しがちな栄養素のひとつです。そのため、カルシウムの吸収を阻害する食品はヨーグルトと一緒に食べないようにしましょう。
■インスタント食品・加工肉・スナック菓子に注意
カルシウムはリンという物質と結びつきやすい性質があります。リンは摂り過ぎてしまうと吸収されずに体外に排出されますが、この時に体には必要なカルシウムもリンと結びついて体外に排出されてしまいます。
リンはインスタント食品、スナック菓子、ウインナーやハムなどの加工肉、清涼飲料水などに多く含まれています。これらの食品を食べ過ぎないようにすることが大切です。
■ほうれん草は茹でて食べる
ほうれん草に含まれているシュウ酸もカルシウムの吸収を妨げてしまう物質です。シュウ酸は茹でることで取り除くことができるので、茹でて食べるようにしましょう。
ヨーグルトのおすすめの食べ方
■果物を一緒に食べるのがおすすめ
カルシウムの吸収と代謝にはビタミンCの摂取が大切です。ビタミンCが含まれている果物をトッピングするのがおすすめです。
食べ合わせに注意してヨーグルトの栄養を無駄なく摂ろう!
ヨーグルトは貴重なカルシウム源。カルシウムの吸収を阻害する食品に注意しながら、栄養を無駄なく摂れるようにしましょう。
執筆者情報
■永吉みねこ
フリーランス管理栄養士。献立・レシピ・栄養バランスが即キマる! 即決バランスクッキングスクール代表。「忙しくてもちゃんと簡単に自炊」をサポートするコンテンツ・レシピを提供。延べレシピ開発数は2,000以上。
●Instagram>>https://www.instagram.com/mineko_health_gohan/
●公式HP>>https://mineko-nagayoshi.studio.site/
【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6103b21553d1e998d0fe3e1a14b91340fd8fe1e
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp
●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■「ラーメンに酢を入れる」美味しいだけじゃない?意外な効果は|管理栄養士が解説
ラーメン通の方のなかには「ラーメンに酢を足すとスープが引き立つ」という説があり、実際にラーメン専門店においてやご家庭のインスタントラーメンなどに酢を「ちょい足し」された経験がある方もいるのではないでしょうか。実は酢を摂ることで期待できる健康効果がたくさんあります。ラーメンが好きで健康ケアも意識したい方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
■ラーメン×酢で得られる効果①疲労回復効果
酢に含まれる有機酸のクエン酸には、疲労回復効果があるといわれています。ラーメンの糖質とあわせて酢を摂取することで、エネルギー代謝が促進され、疲労物質である乳酸の効率よい分解が期待できます。また、ラーメンに酢をプラスすることでスッキリと食べやすくなることから、お疲れ気味の方は小さじ1杯程度の「ちょい足し」から始めてみましょう。
■②血圧の上昇を抑える作用
酢には酢酸も含まれています。酢酸は血圧の上昇を抑える効果があるといわれています。酢の継続的な摂取により効果を発揮することから、ラーメンのみならず、普段からビネガードリンクを楽しむのもおすすめです。ただし酢の摂り過ぎは胃腸の負担となることから、1日あたり大さじ1程度にしておくのがよいでしょう。
■③体脂肪の合成を抑える効果
酢酸には、体内での脂肪の合成を抑制し、肥満を防止する効果も期待できます。ただし、チャーシューや背油がたっぷりのラーメンを食べた場合、それらに含まれる脂質全てを酢がコントロールできるわけではありません。おいしくラーメンを食べた後は、野菜たっぷりの食事を心がけるようにしましょう。またご家庭でラーメンを食べる際は、野菜を煮込んだタンメンにすれば、酢との相性がよく、おいしく召し上がれます。
■まとめ
本記事では、ラーメンに酢をプラスすることで期待できる健康効果を紹介しました。もちろんラーメンに酢を足すのみで健康になれるわけではないため、ラーメンを食べる前後の食事を調整し、栄養バランスが良くなるように心がけていきましょう。
〈参考文献〉
・高橋書店 吉田企世子、松田早苗|正しい知識で健康をつくるあたらしい栄養学
・日本栄養・食糧学会誌第67巻第4号171-176(2014)山下弘美|酢酸の生理機能性
・文部科学省 | 日本食品標準成分表2020年版(八訂)
ライター/栗城智子(管理栄養士)
【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/0267c41b0e13d03de7e21702f1c17261a7807103
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp
●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■電子レンジを使わずに“冷凍白米”を解凍できる!!!! 農水省直伝のテクニックとは?
冷凍した白米を解凍する際は電子レンジを使うのが一般的ですが、故障や停電などがきっかけで使えなくなった場合、別の方法で解凍することは可能なのでしょうか。農林水産省が、電子レンジを使わずに冷凍白米を解凍する方法について、Xの公式アカウントで紹介しています。
■白米をクッキングシートで包み、フライパンで加熱
農水省によると、白米を解凍するのに必要な器具はカセットコンロ、フライパン、蒸し器、クッキングシートです。手順は次の通りです。
(1)冷凍白米をクッキングシートの上に置き、左右から中央に向けてシートを折る。その後、上下から中央に向けてシートを折る。
(2)フライパンの上に蒸し器を置き、鍋底から1センチの高さまで水を入れる。その後、クッキングシートで包んだ冷凍白米を、シートの折り目を下に向けた状態で蒸し器に置く。
(3)カセットコンロでフライパンを加熱し、蒸気が上がったらふたをして7~10分ほど蒸して完成。
カセットコンロと蒸し器がある場合は、一度試してみてはいかがでしょうか。
【元記事】
https://news.infoseek.co.jp/article/otonanswer_198776/
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp
●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■電子レンジを使わずに“冷凍白米”を解凍できる!!!! 農水省直伝のテクニックとは?
冷凍した白米を解凍する際は電子レンジを使うのが一般的ですが、故障や停電などがきっかけで使えなくなった場合、別の方法で解凍することは可能なのでしょうか。農林水産省が、電子レンジを使わずに冷凍白米を解凍する方法について、Xの公式アカウントで紹介しています。
■白米をクッキングシートで包み、フライパンで加熱
農水省によると、白米を解凍するのに必要な器具はカセットコンロ、フライパン、蒸し器、クッキングシートです。手順は次の通りです。
(1)冷凍白米をクッキングシートの上に置き、左右から中央に向けてシートを折る。その後、上下から中央に向けてシートを折る。
(2)フライパンの上に蒸し器を置き、鍋底から1センチの高さまで水を入れる。その後、クッキングシートで包んだ冷凍白米を、シートの折り目を下に向けた状態で蒸し器に置く。
(3)カセットコンロでフライパンを加熱し、蒸気が上がったらふたをして7~10分ほど蒸して完成。
カセットコンロと蒸し器がある場合は、一度試してみてはいかがでしょうか。
【元記事】
https://news.infoseek.co.jp/article/otonanswer_198776/
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp
●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■腸の健康や骨粗鬆症の予防にも、チーズはすぐれた栄養食【発酵食大図鑑】
【乳酸菌】【白カビ】【青カビ】
乳酸菌が豊富でビタミンも摂れるすぐれた栄養食。
疲労回復や老化に勝つおいしい栄養剤。
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■腸の健康や骨粗鬆症の予防にも、チーズはすぐれた栄養食【発酵食大図鑑】
【乳酸菌】【白カビ】【青カビ】
乳酸菌が豊富でビタミンも摂れるすぐれた栄養食。
疲労回復や老化に勝つおいしい栄養剤。
牛乳や、やぎ、水牛の乳などをレンネットというたんぱく分解酵素によって凝固させたものをプレスし、水分を減らしたものがチーズ。乳酸菌、牛乳の良質なたんぱく質、カルシウムなどが摂れるので、腸の健康維持だけでなく、骨粗鬆症の予防などにも役立ちます。さらに発酵や熟成が進むと、栄養素が増え、消化もよくなることもわかっています。
白カビや青カビのついたチーズは、カビが作る酵素が風味や味わいを生み、水分を抜いて固く熟成させたチーズは熟成の過程でビタミンが増えます。疲れた日は、ハードタイプのチーズを一口食べると、栄養剤より効果があるともいわれます。日持ちもするので、買っておきたい発酵食です。
ただし、塩分が高いものも多く、高カロリーで脂質も多いため、食べすぎれば肥満や脂質異常症を招くことがあります。適量を守ること。熟成チーズは強い旨みがあるので、料理の味つけに利用するのもいい。そのまま食べるなら、一口程度が適量です。
(注目の健康効果)
●乳酸菌が腸で働く
チーズは乳糖を乳酸菌が分解して乳酸を作り、たんぱく質を固めるレンネットという酵素の働きを助ける。乳酸菌が摂れるので腸を元気に。
●栄養素が凝縮
チーズは必須アミノ酸をバランスよく含み、ビタミンB群やカルシウムもしっかり摂れる栄養素の宝庫。少量でも効果抜群。
●熟成するほど高栄養
フレッシュチーズは乳酸菌とたんぱく質が豊富。白カビや青カビをつけたり、長期熟成させると、分解されて栄養価が高くなる。
【チーズができるまで】
A)乳酸菌が作った乳酸とレンネットという酵素の働きでたんぱく質が固まる。
(B)できあがったチーズの表面にカビ菌を付着させてさらに寝かせる。
(C)熟成すると、独特の香味と旨みが凝縮し、ビタミンなどが増加。
[フレッシュチーズ]
乳が固まったら、水分(ホエイ)を除いて塊にしたもの。熟成はさせていないフレッシュタイプ。モッツアレラチーズなど。
[白カビチーズ]
フレッシュチーズを型に入れてさらに水切りし、表面に白カビをつけて繁殖させたもの。カマンベールチーズなど。
[青カビチーズ]
熟成中に青カビを繁殖させたチーズ。カビが脂肪を分解し、特有の匂いがあり、ビタミンAやB2、ミネラルも豊富。
[ハードタイプチーズ]
水分が38%以下になるまで熟成させたチーズ。ビタミンが豊富で、乳糖不耐症でも食べられる。パルミジャーノチーズなど。
【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8b47cefc496ae2a4ff350349286a0a4daea958d
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp
●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html
最後までお読みいただきありがとうございました。