伸ちゃんのブログ

ひたちなか市にある、お寺の住職のブログ
毎朝の境内の一コマと坊主の一言を毎日更新中

悲しみから

2009年11月20日 | Weblog
今朝は冷え込みましたね。車の屋根や本堂の屋根には霜が降りていました。すっかり晩秋という感じですね。11月も残りわずかになりました。いろいろせわしい時期です。
キーンと冷えた戸外の寒さで眠気は一瞬にして覚めてしまいます。あまりにも悲しい状況を目にした時も一瞬にして心は緊張のような、冷たい水の中に入ったような、雑念が吹っ飛んでしまったような静かな状態になります。
寺のお勤めでは様々な悲しく辛い状況に立ち会うことになります。圧倒されるような悲しみにも立ち会ってきました。
ただ見守ることしかできません。ともに悲しむことしかできません。
悲しみは様々なことを教えてくれます。今日一日は二度と戻ることのできない貴重な時間です。毎日がほんとうは貴重な一日。
争いや、周りを悲しい顔にさせるような事はしない。人の役に立つような生き方をする。
色んな悲しみが教えてくれたことです。まだまだ未熟な私ですが、これからも様々な事を教わりながら一日一日を大切にして行きたいです。

今日からマスク

2009年11月19日 | Weblog
今朝は暗い朝です。気温も日中あまり上がらないようですね。イチョウの葉も急に黄色がかってきました。
まだ全然紅葉していなかった楓2本もてっぺんの方は色が変わってきました。
境内のイチョウと楓は他より色が変わるのがとても遅く、冬を感じる頃になってやっと真赤や黄色になります。
もうそろそろ秋も終わりに近づいているようですね。

あっという間に木曜日!です。時間も年末に向け加速し始めました。今年は我が家は喪中なので喪中はがきを今あせって用意しています。さすがに今月中には届くようにしないとまずいですよね。けっこう枚数が必要ですし、いろいろ確認しなくてはいけないので思ったより大変ですね。今週中にだしたいところです。
年賀状も毎年クリスマスを過ぎてからあわてて書き出すくらいでしたから、今回のように一か月前に用意するなんて…ちょっと戸惑ってしまいます。
これから年末に向けあわただしくもなにか賑やかな感じもする時期ですが、今年は寒くなるにつれてインフルの更なる拡大も懸念されています。
インフル対策で続けている毎晩の運動もやっと慣れてきて、筋肉痛などはなくなってきましたが、いつどうなるかはわかりません。
これからは外出時には必ずマスクをつけようと思います。とてもわずらわしいのですが、仕方ありません。
きっと町の風景もマスクだらけでなんか変な感じになるんでしょうね。
これからが拡大の時期になるでしょうからこちらも格好を気にしないで対策をしなくちゃ!今日から実行します。

どっしりと

2009年11月18日 | Weblog
昨夜はずいぶん降りましたね。今朝は上がってよかったです。ちょっと冷たい風があってひんやりしてます。
午後からは晴れるようですが、いつ降りだしてもおかしくない空です。登校時降らなきゃいいんですけど。

もう18日ですね。もうあっという間に師走が来てしまいます。今年中にやらなきゃいけないことを書き出して
逆算したスケジュール出さないとやばいです。それでなくてもどんどん予定が入っていくので気をつけないといけません。
慢性的な事務作業の山積状態に加えてなんで、うまくやらないとホントまずいです。
毎年こうなんですよね…。進歩なしです。パーマンみたいにもう一人の自分がほしいです。
ちょっと本腰入れて改革を考えないとダメですね。12月でまた一つ歳をとりますし、どう考えてもいろいろと衰えていきますもんね。
境内の植木も葉を落としてきています。イチョウの木も風に吹かれてはらはらと葉を落とし始めています。
生き物すべてに定められています。少しづつ枯れていきます。
うまく次の世代に引き渡すことができるように考えなきゃいけないのが人としての大切な役目なんでしょうね。
あとはどうなってもいいなんていかないですから。
境内にどっしりと構えているイチョウのように自分もどっしりと生きて行きたいですね~。うろたえることなく、淡々と…。

“笑いながら悪いことをする”

2009年11月17日 | Weblog
それほど冷え込んでいませんが日中は気温があまり上がらないようですね。午後からはけっこう雨が降るみたいです。今朝の空も今にも降りそうな感じがします。

自分の幸せだけをもとめる人々は、笑いながら悪いことをする。
しかし、かれらはのちに苦しんで、泣きながらその報いを受ける。
                  『法句経』
近頃なぜか学生時代の(特に大学時代)のことを思い出すことが多いんですよ。とにかくふざけていましたし、今思えばとても自分勝手なところもたくさんありました。
あの頃の振る舞いを今見たら思わずムッとしてしまうと思います。若い頃の事を思い出すとホント恥ずかしいことばかりしてました。
あのまま就職していたらどうなっていたんでしょうね。ちょと怖いです…。
その報いで頭を丸めることになったかはわかりませんが、お釈迦様の教えに出会えなかったら大変みじめな生き方をしていたと思います。
周りの人の気持ちも知らずに“笑いながら悪いことをする”ことをしていたとおもいます。「大したことじゃないでしょ」と思いながらやっちゃうんですよね。
今でもそんなことはあるとおもいます。当然まだまだなんです。
でもその報いが必ずあることは知っているつもりです。
ちょっとした悪ふざけにもそれなりの報いはあります。悪口・かげぐち、口は禍のもとです。まず言葉に気をつけることですよね。勝手な予想を言葉にすることは日ごろよくありますが、気をつけないといけません。いい結果にはなりません。
悲しい顔をする人がでることになります。そんなのいやですよね。
あらためて自分に言い聞かせています。

寝るのが一番

2009年11月16日 | Weblog
空一面雲が張り付いていますね。昨日は気持ちのいいお天気でした。私も仕事の合間に境内で風に葉っぱを揺らしているイチョウの木を見上げていましたが、青い空でイチョウの木がくっきり浮かび上がっているようでいつもとは違って見えました。
同じイチョウの木でも見え方はその日によって変わります。見る側の気持ち次第かもしれませんね。
昨日はさすがに近頃の仕事量が多すぎたせいか9時前には耐え切れずに眠ってしまいました。
しかも今朝はいつもより起きるのが遅くなっちゃいました。起きたらすでに明るかったのでビックリしてしまいました。
こういうときはやっぱり睡眠が一番ですね。この時期は早寝がいいかもしれません。身体をいたわる為にも、インフル対策にも。
今週は一体どういう展開になるのか…とにかく睡眠ばっちりとりましたから今日からまたがんばっていきましょ~。

いい日曜日を

2009年11月15日 | Weblog
すっかり晴上って気持ちいい朝です。昨日は降ったり止んだり、生暖かい空気が入ったりと、落ち着かないお天気でしたもんね。
今日は最高の日曜日ですね。
私においては朝から晩まで忙しい一日ですが、やっぱり今日みたいな空のもとで忙しくしている方がいいです。
というわけでもうそろそろ支度をしなくてはいけませんので、今朝はこのくらいで閉じさせていただきます。
皆さんいい日曜日を!

あたたかな心こそ

2009年11月14日 | Weblog
ちょっと暖かく感じる朝です。今は雨が止んでいますがこのままとはいかないみたいですね。今日一日降ったり止んだりだそうです。
今日は一日法衣(ほうえ:お坊さんの衣)を着けたままであっちこっち移動しなくてはいけないので濡れるのはちょっと困っちゃいます。
この週末はかなりきついスケジュールになりました。しかし一週間過ぎるのは早いですね。これから年末はさらに加速しそうです。
一年で一番賑やかで華やいだ雰囲気が漂う時期ですよね。そうは言っても社会全体がそんなわけではありません。
ただ寒くて厳しい冬とだけ感じる人もいます。

一切の悪を犯さないこと。
善に至ること。
心を清らかにすること。
これが諸仏の教えである。
         『法句経』

繰り返し登場している一句ですが、こんな時だからこそこの精神を胸に刻んで、実行しなくちゃいけないと思います。
誰においても、どんな場合においてもこれが基準になっていなくてはいけません。自分の幸せのため、他者の幸せのために…。
慈しみの心を忘れないようにしていたいですよね。あたたかな心こそ冬にはふさわしいものですもんね。

体調管理

2009年11月13日 | Weblog
今はかろうじて止んでますが、夜中に結構ふったんですかね。水たまりができています。
今日は日差しは期待できませんね。肌寒い一日になるようです。

やっと大きな行事が終わったと思ったとたんに法事の数がどっと増えてしまいました。火曜日まで忙しい毎日になりました。
特に週末はすごいことになっちゃいました。自分は風邪などひかないっ!と思っていますが、そう思うようにはいきませんもんね。
とにかく体調を崩さないように気をつけるだけです。
人ごみには行かないようにするのが一番いいんでしょうが、人込みを避けては法事は出来ません。
マスクしてお経を唱えることは無理ですし…、やはり“気合い”で乗り切るしかないようです。

自分こそ自分の救済者である。
他人がどうして自分の救済者であろうか。
自己をよくととのえることで、
得難い救済を得る。
           『法句経』
体調管理は自分の責任。人に頼ることはできません。とにかく早寝早起き、暴飲暴食を避ける規則正しい生活を心がけましょ。


収穫に感謝

2009年11月12日 | Weblog
雨上がりのくもり空、少し風はありますが思ったより寒くありません。それより何故か今朝の空気は“おいしいっ”てかんじます。
昨日の激しい雨で空気が洗われたんでしょうかね。
すご~くきれいな混ざりものの無くて純度の高い(?)空気みたいに感じました。

それにしても昨日の雨は記録的に激しかったですね。特に午前中はすごかったでしたね。境内いっぱい水たまり状態になりました。
「今日の行事に来る人も記録的に少ないだろう…。」と外を眺めながらつぶやくぐらいでしたもんね。
しかし例年よりは少なめでも思った以上に皆さん来ていただき、ホッといたしました。ありがたいことです。
こんな日でも参加していただけるなんて。逆に今まで天候に恵まれた行事より心に残る一日になりました。
10月のチャリティーコンサートもそうでしたが、人出は望めないと思われる天候でも大勢の皆さんに来てもらえることというのは本当にうれしい・感激することです。
天気にかかわらず行こうという意思がうかがわれます。何かとてもいい経験をさせてもらってます。うれしいですね。
多くの人に支えられていると実感いたしました。皆さんからとても大きな力をいただいちゃいましたね。
こちらも皆さんにいくらかでも御返し出来るようにしなくちゃ、とあらためて思いました。
人と人というのはお互い与えあいながら生きて行くことが幸せな事なんでしょうね。
今年の秋は大きな収穫を得ることができたようです。皆さんありがとうございます。

雨の日でも

2009年11月11日 | Weblog
雨の朝です。しかも今日は本降りになるようですね。寺の大きな行事の日ですが昨日ブログに書いたように淡々といきましょう。
“ものごとが素直にうけいれられずに心の中で対立する働き”全てを“怒り”と佛教では定義します。以前も書きましたが、「ここまで準備して雨なの…」と思う気持ちも“怒り”になります。気をつけましょ。お天気には逆らえません。“怒り”で自分自身が汚れるだけです。
こんな日こそ自分が試されていると思っていい一日に変えて行くようにして、“怒り”から離れられるようにしたいです。