1年目 カラスに食べられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/00/71434544087b33074ddc196a43e0221c.jpg?1655800105)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f4/6df156d24a3fe876f6b4e1dcb11ced10.jpg?1655800105)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/de/ecef83c09bfcb3438ef09df3760b8020.jpg?1655800130)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ac/06a46ceb1e7df25527cb3175b6e3f249.jpg?1655800130)
写真は、岐阜県恵那市山岡町
対策 鳥イヤーを張った。
2年目 ヒョウタンゾウムシに食べられた。
対策 ニラを混載した
3年目 そこそこできたが、コガネムシの幼虫に2割程度食べられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/00/71434544087b33074ddc196a43e0221c.jpg?1655800105)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f4/6df156d24a3fe876f6b4e1dcb11ced10.jpg?1655800105)
対策 オルトランDXをまいた。
4年目 ポット植えに挑戦した。
なんと、発芽率は50%以下
種が腐っていた。
水分が多すぎたのと気温が低すぎたのが、原因のようです。
まだ、時間があるので、再度苗作りをします。
落花生の食べ方は、茹で落花生で食べます。
最初の頃、ジャンボ落花生を茹で落花生で食べたときには、美味しくなくて、千葉半立で栽培していましたが、ひょんなことから、おおまさり(ジャンボ落花生?)を去年栽培したところ、大変な美味で今年からは、メインで栽培予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/de/ecef83c09bfcb3438ef09df3760b8020.jpg?1655800130)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ac/06a46ceb1e7df25527cb3175b6e3f249.jpg?1655800130)
写真は、岐阜県恵那市山岡町
寒天の里ってことで、冬場は死ぬほど寒い。
夏でもエアコンいらない。
生分解マルチシートに、5月半ばに、直接まいたけれど、3割程度虫に食べられたり、発芽途中で失敗してる。
ポットに植えた種は、まだ発芽すらしていなかった。
マルチシートの保温効果は、絶大だった。
千葉県館山の落花生栽培は、明日確認に行ってきます。
う〜ん。
なかなか安定しない。
落花生栽培の記事はいっぱいあり、参考にしてるが、発芽させるのが、難しい。