今日は指揮のレッスン。
ピアノアシスタントをゼミでお世話になっている2人に引き受けてもらい、初の2台ピアノでのレッスン
。
指揮は指揮棒に全てを込めて、口ではなく棒、手の動きで演奏者に伝える。
相手が2人、しかも同じ学生なら尚更、ブレスや表情や流れ、先へ先へと神経を使い、進みたい音楽へと導く。
少しでも肩に力が入ったり、表情が固かったり、棒の動きが不自然だと演奏がガラリと変わる。
演奏者がミスをしたら、演奏者がとまどったら、演奏者が悩んだら、全ては指揮者の責任である。
口で言うな、棒で示せ、だけど自分が正しいのなら堂々と言え。
帰宅して録画した画を見て自分にがっかり。
そして、師匠の凄さを改めて実感。
だけどここから始めるのだなとホントに思った。
ピアニストも良い子たちで恵まれたと思う。
明日はピアノのレッスン。
休んでいる暇はない!
ちなみに、最近サボっていた訳ではないのですがスケールと三度とアルペジオを重点に取り入れました
。
結局原点はそこかなと。
ピアノにしてもバイオリンにしても…、指揮にしても、simple is best!
基礎が大事。
ピアノアシスタントをゼミでお世話になっている2人に引き受けてもらい、初の2台ピアノでのレッスン
。
指揮は指揮棒に全てを込めて、口ではなく棒、手の動きで演奏者に伝える。
相手が2人、しかも同じ学生なら尚更、ブレスや表情や流れ、先へ先へと神経を使い、進みたい音楽へと導く。
少しでも肩に力が入ったり、表情が固かったり、棒の動きが不自然だと演奏がガラリと変わる。
演奏者がミスをしたら、演奏者がとまどったら、演奏者が悩んだら、全ては指揮者の責任である。
口で言うな、棒で示せ、だけど自分が正しいのなら堂々と言え。
帰宅して録画した画を見て自分にがっかり。
そして、師匠の凄さを改めて実感。
だけどここから始めるのだなとホントに思った。
ピアニストも良い子たちで恵まれたと思う。
明日はピアノのレッスン。
休んでいる暇はない!
ちなみに、最近サボっていた訳ではないのですがスケールと三度とアルペジオを重点に取り入れました
。
結局原点はそこかなと。
ピアノにしてもバイオリンにしても…、指揮にしても、simple is best!
基礎が大事。