サックスと音楽と恋~musique_et_aimer

サックス奏者(マルチに活動中) 
鈴木研吾の日々の生活を綴るブログです。

サックスQで弦Qを演奏する事

2009-10-21 23:44:29 | 日記
今日のサックス界では弦楽四重奏の曲をサックスカルテットの為にアレンジされている作品は多い。

ドヴォルザーク、バッハ、ヴィヴァルディ、ホルスト、ラヴェル、ドビュッシー……………etc.

近現代の新しいサックスという楽器が、古典派や印象派など幅広い音楽を学ぶには非常にありがたい事である。

サックスの為に書かれた四重奏曲とは違い、アレンジ物を演奏するには幾つもの障害がある。
音域の面ではフラジオ奏法。
フレーズの面では循環呼吸。
場合によってはピチカートをスラップ奏法にしてみたり。
弦楽器ではなんでもない事でも管楽器だと超絶技巧なみの跳躍や連符。

これらを踏まえてアレンジ物を演奏するには当然の様に上記の事はクリアしなくてはならないし、クリアしている前提で取り組むべきだと考えられる。

フラジオが当たる当たらない、循環が出来る出来ないは特別注目する事ではない。

飽くまで弦楽四重奏、弦楽器の奏法、時代による演奏法を学ぶにはもっと奥の奥を見なければならない。

スコアを読む、音源を聴く。
更に言えば一つ一つの音符を弦楽器はどういう風に弾くのかイメージする。
弓を返すのか、アップダウンするのか。
そっと撫でる様に弾くのか、密度が濃い風に弾くのか。
響き、音の処理は?
弦楽器は楽器本体や弦が響いてくれるが管楽器はそうはいかない。
流れだって縦になりやすい。

いっその事、弦楽器のプロに習うのだって面白い。

ここがサックスカルテットが弦楽四重奏の曲を学ぶ醍醐味ではないだろうか。
逆にそれらを重視しないで「サックスだから無理がある、サックスらしさで………(んな事はわかっている)」と全く別物にするのは粗大ごみである(笑)