富田林を豊かにする会 代表 武藤宏 ~我が街、豊かに 

地方の繁栄、豊かさの実感
「住みやすい街」から「豊かな楽しい街」を目指して
生活を楽しみながら、心構えと精進の日々

子供の教育

2018-04-24 14:01:58 | 日記
今日、「孝」「忠」という言葉は死語になろうとしているそうです。
我々中高年世代にとっては、当たり前に身に付けた言葉です。
どこで教えられたか覚えていないほど自然に身についていた言葉のように思うのですが、今や学校では教えるのは難しく、道徳の授業でも教えることが難しいのだそうです。
その理由の一つとして、「孝」や「忠」の思想が先の戦争を引き起こしたとする戦後の風潮から先生方が教えにくくなっている、からと言われています。

「孝」を重んじる「儒教」を日本に広めたのは「中江藤樹」です。
「子は、両親に事えるべし」
父に対しては「敬」、母に対しては「愛」をもって接すること
主君に対しては「忠」の道で事えることが「孝」の発展形態だと教えています。

現代、シングルマザーの子育て、核家族化、少子化などが増え、夫婦や親子の絆にも変化が生まれていることは事実ですが、本当に「孝」の精神なくして社会が成り立つのか疑問です。「孝」を忘れた自己本位の生き方を選ぶなら、社会も国家も衰退の道をたどり、やがて他国からも蔑まれ亡国の民となり果てる事になるのではないでしょうか?
「教育の無償化」を主張する政党や国のリーダー的な立場の方がおられますが、親が自分の子を責任をもって育てない社会が幸福な社会とは思えません。
教育費は国が負担すべき、との考えは志の喪失と親子の絆の希薄しか生みません。
親が子の将来を願って子を育てることは幸福であり人の道ではないでしょうか。
親の意を汲み志を立てて成長した子は成人して、無償の愛で自分を育ててくれた親に感謝することでしょう。これもまた人の道です。
この感謝の繰り返しが人間の歴史でもあり優れた国の歴史でもあると思います。

   

   

歴史の偉人が偉人として名を留め崇められるのは、それ相応の理由があります。

その偉人の名が教科書から消されていくのは、なんとも納得のいかない事です。

以下は、2018年3月の産経新聞の記事です。

用語を選定した方は、単なる歴史用語として捉えているようですが、人名は用語としてではなく功績によってこそ評価されるべきでしょう。
「トラは死して皮を残し、人は死して名を遺す」と言います。用語の暗記のためではなく、名を遺した功績をこそ教科書で教えるべきです。
時代は変わろうと、名を遺した人の偉大さに変わりはなく、死してなお人に感動を与えることができます。
決して忘れ去るべきではない、と信じます。
歴史を重んじ、大切にする国は永らえ、依るべき歴史を持たない国は滅び去るしかないのではないでしょうか。

用語選定基準に携わる方の言葉が虚ろに聞こえるのですが、国家百年の計を担う一大責任を感じてもっとしっかりして欲しいものです。

=====================産経新聞の記事
【歴史用語 選定基準を修正】~「龍馬」「信玄」削除で批判集中

「坂本龍馬」を外し「従軍慰安婦」を明記するなどした高校歴史用語精選案について、作成した民間団体「高大連携歴史教育研究会」(会長・油井大三郎東大名誉教授)が、外部からの批判を踏まえて用語の選定基準を修正したことが31日、分かった。人物用語は「一般によく知られた人物などを厳選して取り上げる」とし、評価が分かれる近現代史の用語についても偏った教育にならないよう注意を促す項目を追加した。近く団体のホームページに掲載する。
 精選案の用語選定を統括した副会長の桃木至朗大阪大教授は産経新聞の取材に対し、すでに公表している用語リストの改定に「専門家から多数の意見が寄せられている」として含みを持たせたが、今後の方針は明示しなかった。
 同団体は暗記偏重から歴史的思考力の育成を目指し平成27年に発足。29年11月に現行教科書の約半分となる1600語程度の精選案を公表した。今年3月末までに最終案を公表し、教科書会社や大学入試関係者に提言するとしていた。
 ただ、坂本龍馬、武田信玄といった有名な人物が数多く外れたことに批判が集まったほか、現行教科書で少数表記である「従軍慰安婦」「南京大虐殺」などが入り、物議も醸した。この団体には延べ約40人の教科書執筆者が含まれ、一部の会員で構成された選定グループにも複数の教科書執筆者が入っていたため、教科書編集や大学入試への影響も指摘されていた。
 団体は精選案を公表した昨年11月から今年2月末にアンケートを実施。その結果、「歴史用語の精選に一定の理解が得られた」としたが、選定基準には賛否が分かれ、修正した。高校現場からも内容の再検討を求める声が出ていた。
 選定基準は、大半の教科書に掲載され、時代の流れが分かるような概念を中心に選び、文化史用語は必要最低限にするというもの。修正後は「国民意識の涵養などを踏まえ、よく知られた人物・事件を厳選する」「政治的・外交的に理解が分かれる事項は多面的な理解・考察ができるように取り上げる」を追加した。


高大連携歴史教育研究会が当初の 精選案で削っていた主な人名
「日本史」
蘇我馬子、楠木正成、上杉謙信、武田信玄、天草四郎時貞、中江藤樹、高野長英、高杉晋作、坂本龍馬、吉田松陰
「世界史」
ハンニバル、クレオパトラ、ガリレオ・ガリレイ、マリー・アントワネット、ロベスピエール、メッテルニヒ、ドストエフスキー


教育研、偏向も是正
「歴史用語精選案」
歴史授業での暗記偏重の克服を目指す高大連携歴史教育研究会が昨年11月、歴史的思考力育成型科目への転換を図るため、「教科書本文に載せ、入試でも知識として問う基礎用語」として、日本史、世界史とも現行の半分となる約1600語を選択し公表した。これら以外の用語については、教科書のコラムなどで「発展用語」として収録することを否定していない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿