夏の暑さが始まる前の6月に
奈良県側から見学目的で35年以上ぶりに、生駒山の山頂部を訪れた。
私が20代後半に大阪側から急坂を上って山頂部に登って以来です。
近鉄奈良線は、仕事で割と使用するから、頂上部には用事がないと、訪問は敢えてしないです。
他所から来た観光客だと、奈良公園の帰りに寄るのも良いですな。
さて、この時期はツバメの巣作りで、ケーブルカーの手前に何個も巣がありました。
■ 生駒のケーブル駅近くのツバメの巣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a7/af7674be799ff346352bff3878959454.png)
■ 生駒のケーブル駅の車両
・奈良県側からの登りは、古くから運用されている近鉄生駒駅のケーブル電車を利用(笑)。
・頂上部の尾根には、近鉄の「生駒山上遊園地」があって、平日でも客は入っている。
久々に見物したら頂上部(尾根)なのに広いですなあ。
この日も遠足の団体と中高年のハイキング・グループが来てました。
【生駒山と頂上部にある施設】
・生駒山(標高642m)は大阪府と奈良県の境にあるが、主な施設は奈良県側にある。
・山頂部(尾根)には、生駒山上遊園地および各テレビ局やFMラジオ局の送信所(いわゆる電波塔)が設置されている。
(ちなみに、電波塔である東京のスカイツリーは高さ634mです)
■「生駒山上遊園地」ゴンドラ遊具のスナップ
■ 生駒山上から見た頂上部尾根![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1f/c2902366e4636f32d75191be243ee583.png?1693639139)
帰りは中腹の宝山寺に立ち寄ったが、宝山寺はかなり急な場所に作られている。
幅がバラバラの参道(石の階段)が続いて疲れたわ。駅周辺の案内文の内容と違います。。。
この寺の周辺は、商売しにくい場所だが、小規模な飲食店が立地してる。
■ 生駒山の宝山寺の本堂