ノリ店長の気まぐれ日記

ノリ店長の気まぐれ日記

ウォーキング・・・

2011-08-24 15:27:42 | まち歩き

iPhone4を買ってからウォーキングに目覚めたかも

A地点とB地点を前もって登録しておくと便利

iPhoneマップ上に現在地と目的地を入力すると

・・・電車・・・徒歩って時間と距離がでる

Img_2005  Img_2004_2

昨日の休みは自宅から蒲田王将まで4.5kmウォーキング

呑川沿いをひたすら歩く、お気に入りの日傘を差して

Img_1795_2

この傘一番のお気に入り

日差しは楽勝って感じで、特に暑く感じなかったぁ~

Img_1972 Img_1973

本門寺前を通過・・・

Img_1974

工学院前の呑川にこんな小舟が停泊してた、川の洗浄かなにか

Img_1975

蒲田は工学院の町って感じに進化してる感じです

Img_1976_2

1時間歩いた後の&ギョーザは旨かった

蒲田駅前からバスに乗り新しく生まれ変わった羽田国際空港に

Img_1977 Img_1978

出発ロビーから名産品売り場に

Img_1982_2 Img_1983

殆ど日本人だった

江戸情緒あふれる店内だが、ノリ店長夫婦には感動は無かった

Img_1986

でも・・・空港限定の「しろたん」は気に入ったみたいで小さいの一つ買ってた

Img_1988

ノリ店長はと言うとレーシングコーナーが妙に気になった

機会があれば息子と勝負したいな

息子と言えばワンピースにハマってるみたいで

Img_1989 Img_1995

土産に買ってみたけど・・・喜んでくれるかなアハハ

Img_1990_2 Img_1991

展望台は気持ちよかった 

プラネタリウム スターリー カフェは約15分間の星を堪能

Img_1998_3 2d44bda38304966df818ec4c20623c92dbc

500円で楽しめるから空港行ったら是非のぞいてみて下さい

コメント

生ラムネ・・・

2011-08-14 15:37:43 | 食・レシピ

セブンのレジ横に置いてあった、お一人様2点限りだった商品

なんでも「」を付ければ売れると思ってる

生キャラメル・生チョコ・生ビールetc.

そんな誘いにまんまとハマったノリ店長さん・・・

口どけメーターなるものが書いてあった

約 0℃だと・・・シャリしゅんわり

約20℃だと・・・サクしゅんわり

約30℃だと・・・ぷにしゅんわり

温度によって食感が変わります。ぜひお試しください

って言っても冷房の効いたN2店内で食べたから・・・サクしゅんわりしか試されなかったよ

235025_1263641960_161large

コメント

ヒロシマ平和記念資料館

2011-08-08 09:01:51 | まち歩き

2005年3月に広島帰郷にて・・・

Dome_1  

爆心地からの距離160m
広島県物産陳列館は広島県物産品の販売促進を図る拠点として
1915(大正4)年に建設されたもので、チェコ出身の建築学者ヤン・レツルの
設計による大胆なヨーロッパ風の建物として評判を呼びました。

原爆の投下により、建物は一瞬にして大破し、天井から火を吹いて全焼、
中にいた人は全員死亡したと伝えられています。爆風がほとんど真上から働い
たため、壁の一部は倒壊を免れ、ドームの鉄枠とともに象徴的な姿をさらしました。
そして、その形からいつしか「原爆ドーム」と呼ばれるようになりました。

Cimg2150_3 Cimg2156_2

禎子さんの折り鶴・2歳のときに被爆し、10年後原爆後遺症害による白血病と診断され、
赤十字病院に入院しました。病気の痛みに耐えながら、健康の回復を祈って鶴を折り
続けましたが、願いもかなわぬまま8ヶ月の闘病生活の後、短い生涯を終えました。

Cimg2162 Cimg2161

金属製品を回収するポスター  缶詰用の金属不足で代用品として、陶製の缶詰です蓋を開ける時は上の小さい穴を空けて開封

Cimg2164 Cimg2163

1945年8月6日午前8時15分、世界で始めて原爆が広島に投下されました。
核兵器という大量破壊兵器を手にしたことで、この時から世界は核時代に入りました。

Cimg2165 Cimg2167

なぜ広島に投下したか?アメリカは、投下目標を原爆の効果を正確に測定できるよう、
直径3マイル(約4.8キロメートル)以上の市街地を持つ都市の中から投下目標を選び
その都市への空襲を禁止しました。そして、広島、小倉、新潟、長崎いずれかへの投下
命令を下しました。その後広島を第1目標としたのは、目標都市の中で唯一、連合国軍
の捕虜収容所がないと思っていたためです。

Cimg2173 Cimg2172

一瞬にして街のほとんどが壊滅し、多くの尊い生命が奪われました。
そのなかには、建物疎開作業に動員された中学生や女学生など、
作業現場に遺品を残しただけで、
遺体はおろか遺骨さえ肉親の元に戻らなかった人たちも多かったです。

Cimg2170_3 Cimg2171_3

なぜ開発したか?第二次世界大戦が始まった1939(昭和14)年、
アメリカは原爆の研究に乗り出しました。
1942年8月には「マンハッタン計画」と名付けられた原爆製造計画に着手し、
1945年7月16日、原爆実験に成功しました。

Cimg2174 Cimg2177

なぜ日本に投下する事をきめたか?
日本の戦況が圧倒的に不利な中アメリカは戦争終結手段として、
日本本土上陸作戦、ソ連への対日参戦の要望、天皇制存続の保証、
原爆の使用という選択肢がありました。そうした状況の下、
原爆投下により戦争を終結することができれば、
戦後ソ連の影響力が広がるのを避けられ、
また膨大な経費を使った原爆開発を国内向けに正当化できるとも考えました。

Cimg2179_2 Cimg2182

広島駅前でクツ磨きをする原爆孤児(1948年)
手前が家庭用パン焼機(私が子供の頃、実家にありました)

Cimg2184 Cimg2186

当時の玩具・野球の入場券etc. 各国で核実験されてる

Cimg2188_2 Cimg2191

核の地球儀   焼け焦げた衣類

Cimg2194 Cimg2195

2003年から2004年に広島市の寄付された資料です

Cimg2196_2 Cimg2197

原爆閃光除け頭巾(真ん中の白い頭巾)  黒い雨を飲む人々

Cimg2200_2 Cimg2201

きのこ雲  原爆投下直後の貴重な写真です

Cimg2202_2 Cimg2205

原子爆弾は市街地の上空約580mで目もくらむ閃光を放ってさく裂し、
爆心地から2kmにおよぶ市街地の建物が跡形も無く壊され焼き尽くされ、
爆風や熱線などによって多くの人々が亡くなりました。
かろうじて生き残った人々も、
焼け焦げで血みどろになったボロボロの衣服をわずかに身にまとい、
瓦れきのまちを逃げまどったのです。

Cimg2206_2 Cimg2207

海中時計:二川謙吾さん(当時59歳)は、
市の中心部へ建物疎開作業に向かう途中、被爆しました。右肩から背中、
頭部に大火傷を負い、8月22日に死亡しました。
この懐中時計は息子から贈られたもので、肌身離さず持ち歩いたいました。

Cimg2209 Cimg2210

赤い玉が原爆爆破場所       焼け焦げた女学生の制服

Cimg2211 Cimg2212

女学校1年生下駄,下駄には左足の足跡が残っています.
中学1年生の弁当箱,食べることの出来なかったお弁当は真っ黒に焦げていました

Cimg2215 Cimg2214

三輪車と鉄かぶと

Cimg2216 Cimg2213

動員学徒の学生服  広島に投下された原子爆弾「LITTLE BOY」

Cimg2217 Cimg2218

爆心地から260m周りの石段の表面が熱線によって白っぽく変化しましたが
人が腰掛けていた部分だけが黒い影のように残りました。

Cimg2219_2 Cimg2220

熱線による被害:中学生の学生服、半ズボン

Cimg2221_2 Cimg2222

黒い爪:浜田さんは赤穂部隊司令部で被爆しました。
左手を窓から出していたので、強力な熱線を浴びて、
指先が燃えるほどのひどい火傷を負い、ツメと皮膚が垂れ下がり
ました。その左手の中指、薬指のツメは、
黒く変形して生え続けました。ツメには血管があり

Cimg2227_2

原爆の惨禍からよみがえったヒロシマの願いは、核兵器のない平和な社会を実現です。

コメント

赤坂サカス・・・

2011-08-07 16:33:40 | まち歩き

TBSのイベントしてると言うので行ってきた

こち亀・金八・ザベストテン・AKB・ふしぎ発見etc.

懐かしい所ではザ・ベストテン

Img_1819

くもり硝子の向こうは 隣の風呂~って歌ってましたよね

息子の生まれる前の日のベストテンが載ってたのでご覧ください

Img_1829

甘い時 ゆるむ心

Danccin'all naight 言葉にすれば~

Danccin'all naight言葉にならない~

朝から晩まで歌ってて耳にタコができちゃうくらいでしたよねぇ~

なんと・・・たけしと安住アナが来て一緒に写真撮影して貰っちゃいました

Img_1873

サイン貰うの忘れちゃった

大物カップルも多数来てました

Img_1836_3Img_1837

石田純一・東尾理子&玉置浩二・青田典子

akasaka Biz Tower内にあるシュリンプ&オイスターバーでランチ

Img_1824_2Img_1825

サラダ・スープ・牡蠣料理は絶品だった、メインのスパゲティは残した

Img_1826_2Img_1827_3

左が蝦スパ・右が牡蠣スパ・・・見た目は旨そうだが食べたら別物だった

夏休みに子供連れて赤坂サカスに行くのも良いかも

赤坂って場所がら交通が何度も乗り換えないと行けないのが面倒

って事で帰りは渋谷まで歩く事にしました(赤坂から渋谷まで4km50分)

初めて歩く道ってドキドキワクワク

最初に目に入ったのが赤坂小学校・・・

全校生徒すくないんだろうなぁ~と調べたら12クラスで329人でした

息子がでた小学校よりクラス&人数が多かった

Img_1845Img_1846_2

乃木坂トンネル

Img_1849Img_1851

青山公園&霊園ってここにあった

Img_1853_2Img_1854_5

途中に根津美術館発見正面から写さなかったから微妙でしたね

Img_1858

渋谷駅が見えてきたのでホッとしました

Img_1861

1時半に赤坂出発して渋谷到着が2時14分近く感じました

ハンズに行く途中で宇宙人と遭遇

Img_1862_2

何やら少年にアピールしてるように見えたのだが・・・

(貴方も宇宙人の仲間になりませんかってな感じかな)

楽しい一日でした

コメント