那田尚史の部屋ver.3(集団ストーカーを解決します)

「ロータス人づくり企画」コーディネーター。元早大講師、微笑禅の会代表、探偵業のいと可笑しきオールジャンルのコラム。
 

老猫を飼う難しさ

2013年01月16日 | 医療、健康法
正月に入って3度続けて困ったことが起きた。
二匹の猫のうち一匹がどうしても餌を食べなくなり、そのストレスのせいか掛け布団におしっこをする。
 私は夜中にトイレに起きて気づき、慌てて洗濯。上着をかぶり暖房を入れて毛布に包まって寝る。翌朝体が冷えて風邪気味になる、こういうことを3度も繰返した。

どんなにネコ缶の種類を変えてもダメ、ドライフードで一度大病した猫だが、仕方が無いのでドライフードにしたら暫くは食べるが、すぐに食べなくなる。煮干、ちくわ、ソーセージ、刺身全て受け付けない。(ちなみに老猫に煮干はよくない)。
 それで少し調べてみた。http://www.petline.co.jp/note/cat/trivia/futon/index.html
によれば

①一度布団におしっこをすると、その臭いが残っているのでネコが布団をトイレと間違える。

②ストレス。原因はトイレの汚れ、遊んであげていない。

③腎臓病。腎臓病が進行すると慢性腎不全に至り、多飲と多尿、脱水、食欲不振、嘔吐、体重減少、夜尿、便秘、下痢などの症状が見らる。慢性腎不全は進行性の病気で次第に老廃物の排出ができなくなるため、尿毒症など死に至る症状に陥ることがある。

*逆に尿が出ないほうが怖くて、F.L.U.T.D.とは「猫の下部尿路疾患」になると尿毒症などで3日で死ぬ場合もあるようだ。

獣医じゃないので詳しいことは分からないがまだ①と②ぐらいのところだろう。大体13~14歳ぐらいになるので、高齢猫に当てはまる。
 
見ていてよくわかるのが、私の母のように食事だけはしっかり食べるほうの猫は元気一杯で、過去2度死に掛けた食の細い猫が一旦病気になると重いということだ。
 しかし母のほうも昨年の暮れに風を引いてから、ハアハアゼイゼイと肺呼吸をするようになった。
 年をとり、病に苦しみ、無くなる、というのは猫も人間も同じ。
散る桜、残る桜も、散る桜で、寿命は長いか短いかの違いだが、生きているうちに楽しい思い出を一杯作ってやりたいものだと思う。

尿酸値が高い人のために

2012年12月25日 | 医療、健康法
年末になると、確定申告または青色申告を自分でやっているために、昨日フト気付くと11時を過ぎてしまい、久々にブログを休みました。

いつもの悪い癖で、まだ時間があるのだからユックリやればいいのに、ロクに食事も摂らずふらふらになってメマイが始まってやっと止めました。集中力がありすぎる=オーバーワークですので、長所のようで欠点です。

それでこのところ毎朝体が起きなくて布団の中でもがいているので、その理由を色々と考えていました。で、ほんの少し尿酸値が高いので検索してみました。以下http://www13.plala.or.jp/aguni/summer/yo-nyousan.html から引用抜粋します。


<痛風を予防する生活習慣>

美食をしない
水分をたっぷりとり、尿量を増やして尿酸の排泄を促す
肥満を予防する
野菜・海藻類を十分とる
プリン体の多い食品はややひかえめにする。調理の際はゆでてから使うのもよい
酒は尿酸値を上げるので1日に清酒なら1合、ビール中びん1本、ウイスキーダブル1杯を限度とする。とくに清酒、ビール、ワインはプリン体が多く含まれているので、とりすぎに注意
うっすらと汗をかく程度の運動を
だし汁は昆布を使う(煮干しなど小魚やかつお節などはひかえた方が安心)
酒の肴は白身の魚、チーズ、野菜類、海藻類、豆類などがよい
<プリン体が多く含まれる食品>
レバーなど動物の内臓
肉汁
イワシ
アジ
エビ
煮干し
かつお節
 
<痛風の人はプリン体の含まれた食事は食べられない!?>

 例えばレバーは、プリン体を多く含むと同時に鉄分に富んだ食品ですし、イワシもEPAという動脈硬化を防ぐ働きをする物質をたっぷり含んでいます。ですから、食べ物の種類を気にするより、むしろバランスのよい食事をとるよう心がけてください。食事に関しては、標準体重を保つように過食をしないこと、そしてアルコールはひかえめにが、いちばんのポイントです。


尿酸値を下げるには


 まず、尿酸値が高くなる原因として、遺伝・食生活の問題・アルコール・ストレス・激しい運動・他の病気の影響・薬剤の影響が挙げられます。
●遺伝
 痛風の方のうち、約20%の人が、身内に痛風もちがいます。
●食生活
 痛風の方のうち、60%の人に肥満があります。肥満に伴う核酸の増加により、尿酸がたくさん生産されるためです。逆に体重を減らすと尿酸値が改善されます。
 また、肉類の食べ過ぎは血液を酸性にして尿酸を増加させます。野菜や海藻類のアルカリ性食品を摂ることで、血液をアルカリ性にさせ、尿酸の排泄を促進させることができます。
●アルコール
 アルコールは体内で分解される時に、尿酸を生成します。また、その際に乳酸も生成され、この乳酸が尿酸の排泄を遅らせます。ビールには尿酸の元であるプリン体が多く含まれていますのでなるべく避け、プリン体の少ない焼酎やウイスキーを適量を守って飲みましょう。
また、お酒のおつまみも珍味系は核酸(プリン体)を多くふくみますので気をつけましょう。
●ストレス、激しい運動
 ストレスや激しい運動は尿酸のもう一つの元であるATPの消費・分解を促進させ、尿酸値を上昇させます。また、疲労物質の乳酸が生産され、尿酸の排泄を遅らせます。また、ウォーキングなどの有酸素運動は肥満解消や尿酸値を下げる効果がありますが、マシンなどを使った無酸素運動は逆に尿酸値を上げてしまいます。さらに、発汗は尿酸値を高めます。水分は1日2リットルを目安に積極的に摂ってください。
______________________
イワシ、アジ、エビ、煮干しにプリン体が多いとは驚きですね。イワシなど健康食だと思っていましたし、煮干(イリコ)もカルシウムもタップリで健康に必須と誰でも思うでしょう。逆にチーズはカロリーが高いのでなるべく控えていたのですが、これは体にいいとはビックリしました。

ストレスや激しい運動は尿酸のもう一つの元であるATPの消費・分解を促進させ、尿酸値を上昇させます。も驚きで、ストレスは万病の元ですが、合気道でぐっしょり汗を書いていた頃は健康そのものでした。

マシンなどを使った無酸素運動は逆に尿酸値を上げてしまいます。これも微妙に難しいですね。スポーツジムやリハビリ施設に行くとマシンを使った運動器具が置いてあります。激しい運動は有酸素運動だからダメ、マシンを使った無酸素運動もダメ、なるほどウォーキング程度ならいいのか、そういえば以前ウォーキングで糖尿病を健康値に戻した経験があるな、と思った次第。

歩行障害があって歩くと激痛が走るのに、この真冬に歩くのか、と思うとゲンナリしますが、以前は真冬に雨が降っていても傘を差してウォーキングしたものです。あれも慣れてくると依存症のようになって歩かないともの足りません。そういえば歩行禅という方法を編み出したのもその頃のことです(今は一般化されていますが当時は検索してもヒットしませんでした)。禅寺で行う経行(きんひん)と全く違って雑踏の中を無念無想で歩く訓練です。

最後に、心が体を動かすのか、体が心を動かすのか、という問題について。健康なときは私は前者だと思っていましたが、危篤になり2週間意識を失う大病をして以来、とにかく健康が一番と考えが変わりました。その秘訣は「頑張らないこと」ですね。

そんなわけで、これ以上頑張ると明日に響くので失礼します。

ホメオスタシス

2012年12月19日 | 医療、健康法
本当は今日はブログはサボりたいところだが、「ブログは毎日書くこと」とgooブログからお達しが毎週あるのでw、今日はほとんど抜粋引用で済ませます。
 以前から気になっていたこのテーマ、wikiより引用。
___________________________

恒常性、ホメオスタシス(英:Homeostasis ホメオステイシス:ΟΜΟΙΟΣΤΑΣΙΣ ホモイオスタシス)は生物のもつ重要な性質のひとつで生体の内部や外部の環境因子の変化にかかわらず生体の状態が一定に保たれるという性質、あるいはその状態を指す。生物が生物である要件のひとつであるほか、健康を定義する重要な要素でもある。生体恒常性とも言われる。

1859年頃フランスの生理学者クロード・ベルナールは、生体の内部環境は組織液の循環等の要因によって外部から独立している(内部環境の固定性)と提唱、これを1920年代後半から30年代前半頃にアメリカ合衆国の生理学者ウォルター・B・キャノンがギリシア語に由来する「ホメオスタシス」(ギリシア語で同一の(ΟΜΟΙΟ、ホモイオ)状態(ΣΤΑΣΙΣ、スタシス)を意味する)と命名したものである。

恒常性の保たれる範囲は体温や血圧、体液の浸透圧やpHなどをはじめ病原微生物やウイルスといった異物(非自己)の排除、創傷の修復など生体機能全般に及ぶ。
恒常性が保たれるためにはこれらが変化したとき、それを元に戻そうとする作用、すなわち生じた変化を打ち消す向きの変化を生む働きが存在しなければならない。これは、負のフィードバック作用と呼ばれる。この作用を主に司っているのが間脳視床下部であり、その指令の伝達網の役割を自律神経系や内分泌系(ホルモン分泌)が担っている。
_____________________
次いで心理学的な使われ方 http://psychoterm.jp/basic/perception/01.html より
_____________________

ホメオスタシスという概念は、また、臨床心理学における「家族療法」においても用いられています。

家族療法は、家族を1つのシステムとみなし、それを対象としてアプローチしていく、システム論に基づいた心理療法です。

家族療法では、家族という社会システムが、常にある一定の秩序を保とうとする傾向性を持つものとして説明され、その際に「家族ホメオスタシス」という概念が用いられるのです。

家族の構成員の不適応や精神病理は、その構成員に原因があるとは考えず、家族システムの秩序維持である「家族ホメオスタシス」の作用やそれが歪んだせいだと考えます。

つまり、家族内コミュニケーションに悪循環が生じると、そのシステムの秩序維持(家族ホメオスタシス)作用への反発として、特定の家族に不適応や精神疾患が生じると考えるわけです。
_______________________

これに関して言いたいことは山ほどあるが、もし神仏が存在する、と考えるならこれが一つの根拠になるだろう。
 前から「善因善果 悪因悪果」が本当かどうかわからないと慧可の思想を紹介したり、多元宇宙論で解決するしかない、等々自問自答してきたが、人間だけでなく宇宙を善のベクトルに向けようとする普遍的な意思があるとすれば、ホメオスタシス的な力だと思う。

人間の体温は1度上下するだけで病気になる。心も悩み事が一つあるだけで眠れなくなる。実に精巧に作られている。それを上手にバランスを取り、悪を止め善を成す作用。実に不思議な力ですね。

私がある、と言えば嘘になる、私は無い、と言っても嘘になる。他者(非生物も含め)とのつながりの中で私という縁が生まれる。宇宙中に張り詰められてこんがらがった糸の結び目としての私、とはいえ物心付いたころから変わることの無い個我の持続性。このあたりを巧く説明してみたいものです。

ではこんなところで失礼します。





阿部定事件:追記

2012年11月23日 | 医療、健康法
昨日、阿部定について触れたが、ちょっと気になった部分があるので追記する。

早い話が女が刺身を好かなくとも、亭主が好けば、自然と好く様になり、亭主の留守に枕を抱えて寝たりする事はよくある事と思います。自分の好きな男の丹前の臭をかいで気持ちを悪くする様な女がありましょうか。好きな男が飲み残した湯呑の湯を呑んでも美味しいし、好きな男が噛んだものを口移しにして食べても美味しがる事もよく世間にあります。

この感覚が私にはほとんど理解できない。
いくら好きでも所詮は他人なのだから、そこまでのめり込まれると怖い気がする。

思い出すと、学生時代付き合った韓国の留学生の部屋に逗留というか一時期同棲していたとき、反日教育を受けているのでアンチ日本だったが、私は梅干が好きだったので、彼女が食材に梅干を買って一緒に食べたところ、途中で泣き出して「貴方と出会わなかったら梅干なんて一生食べなかった」と言っていた。へぇ、そんなものかなぁと思ったものだ。(ちなみに彼女は50歳で癌で死に、公職的な仕事をしていた関係で写真付きで朝日新聞に詳しい記事が載っていた。よく読むと、3歳年下だったはずが、実は同い年だった。見事に騙されましたwww)

また数年前のことだが、あるホステスさんと仲良くなって店外デートなどした折に「貴方と同じ空気を吸っているだけで幸せ」と言われた。
 その話を元妻にして、女はこういう気分になるのか?と尋ねたら「ああ気持ち悪い。そんなの営業トークに決まってる。真に受けてバカみたい」と言っていたが、元妻は一方で洗濯前の私の靴下の匂いなどを嗅いで喜んでいたから、臭いフェチか、と変な気分だった。

分かるとすれば、自分の子供達が小学生の頃までは、抱きしめたり添い寝したりすると、実際にお菓子のような甘くていい匂いがするので、ぎゅっと抱きしめた記憶はある。特に長女は霊感や癒しの力が凄くて、小学校低学年の頃に膝枕をして目を閉じると一発でストレスが消えたものだ。

男にもフェティシズムがあり、女性の下着を盗んで逮捕、などという事件がよくあるが、私はいくら好きな相手でも下着に興味はない。パンティなんて汚らわしいと思うだけで、藤あや子のパンティがもし手に入ったとしても捨ててしまうだろう。

恋は幻想、結婚は忍耐と思っている私は、阿部定やこれまで付き合った女性の恋心は不気味でとても付いていけない面がある。激烈な恋愛よりも、空気のような存在で、心が和む、程度の距離の保ち方が一番楽だろう。私は愛媛生まれなので子供の頃にミカンや伊予カンをダンボールで買って食べ過ぎたためか、酸っぱい果物全般が嫌いになった。リンゴも苺もダメだ。いくら好きな相手が出来たとしても、レモンスライスを一緒に食べようとは全く思わない。

阿部定のような一途さは、遠目には可愛いが、近づくと危険極まりない。何しろ大事な部分を切り落とされますから。ニアミス程度でとどめておくのがいいでしょう。
 もっとも、以前このブログにも書いたように、八百屋お七のような、恋人に逢いたい為に火事を起こすような女性を主人公にした「狂恋もの」というジャンルが映画にあり、どうせ恋をするならこれごらいしろ、という文化が日本にはある。そういう燃え上がる恋心が一生続くのなら幸せだろうが、私が体験した範囲では、恋と憎悪・嫉妬は裏表で、爆発的に始まり爆発して崩壊する。
 人生そのものが苦労の連続なのだから、せめて恋愛はのんびりマッタリいきたいと思う昨今です。


線維筋痛症について

2012年11月18日 | 医療、健康法
以前、私の病気は正確には原因不明で、一つは線維筋痛症の可能性もある、と書いた。あまり知られて無い病気なので今日のテーマはこれにする。以下、「線維筋痛症友の会」のHPから拾ってみた。

 とりあえず、症状を紹介する。

http://www.jfsa.or.jp/page0101.html

症 状

全身や広範囲が痛み、またある部分だけが痛むことがあります。
その痛みは軽度のものから激痛まであり、耐え難い痛みであることが多いです。痛みの部位が移動したり、天候によって痛みの強さが変わったりすることもあります。痛みが強いと日常生活に支障をきたすことが多く、重症化すると、軽微の刺激(爪や髪への刺激、温度・湿度の変化、音など)で激痛がはしり、自力での生活は困難になりますが、重症化する前に早めに受診して対策することが必要です。
随伴症状として、こわばり感、倦怠感、疲労感、睡眠障害、抑うつ、自律神経失調、頭痛、過敏性腸炎、微熱、ドライアイ、記憶障害、集中力欠如、レストレスレッグス症候群などが伴う事もあり、症状は個人差があります。
中には、リウマチや他の膠原病を併発している場合もあります。
痛みによって不眠となりストレスが溜まり、それがまた痛みを増強させる場合もあると考えられています。
死に至る病ではありません。
線維筋痛症は男性よりも女性に多く、中高年の方に多い病気です。そのため自律神経失調症や更年期障害、不定愁訴などど他の病気と診断されることも少なくありません。
現在人口の1.66%、約200万人の患者がいるのではないかと疫学的に発表されています。

_____________________
それで、こんな厄介な病気を治すのに専門医などに掛かっている暇もないし、入院になったら大変なことになる、どうにでもなれ、と放っておいたが、薬や注射(痛み止めのブロック療法)に変わる代替療法として以下の記事を見つけた。

深呼吸(腹式)

胃および腹部が拡大することを確かめて、10の数までゆっくり深く息を吸ってください。鼻から息を吸って、10を数えてから、ゆっくり完全に吐き出してください。心を静めることを助けるためには、各サイクルを通じ、「呼吸し数えること」に完全に専念してください。5~10回繰り返して、そのような気分になれない場合でも、毎日深呼吸運動を数回行う習慣を作ってください

革新的な筋肉弛緩

四肢を交差させずに、快適な位置で横たわった後に、頭の先から始めて、身体中のすべての筋肉に意識を集中して下向きに進めて、身体の各部分に集中していきます。額、両耳、両目、口、首、両肩、両腕、指、胸、腹部、大腿、ふくらはぎおよび足首から足の指までを含めること。

この運動をしている間はゆっくりとした深呼吸を続けてください。

5~10と数える間、各筋肉をできるだけしっかりと緊張させて、次に、それを完全に解放してください。

完全にくつろいだ、そして鉛の様に重かった筋肉を経験してください。足首からつま先に達するまで、継続してください。

最初に、腕を上げたり、下げたりすることで緊張の度合いをチェックする友達またはパートナーを得ることは有用です。腕は自由に下げられるようにします。筋肉弛緩の訓練は運動をより有効にし、リラックスを非常に急速に生み出します。

瞑想

東洋文化の中で長年使われている瞑想は、有効な弛緩技術として米国で現在広く認められます。例えば、気功(東洋の技術)を実行した患者が8週後に痛みが減少し、疲労および不眠が改善され、気分、一般的な健康状況が改善されたとある研究が報道しました。熟練の瞑想にふける人は、瞑想中に心拍数、血圧、アドレナリンレベルおよび皮膚温度の減少を達成することができます。

_________________________
一読して、禅の稽古ととても似ているのに驚いた。
 ちなみに腹式呼吸が健康にいいと色んな人が言っているが、私は丹田呼吸しかやったことが無いし、その効果は充分に知っている。丹田呼吸の場合は、むしろ腹部は凹むぐらいになり、臍の下10センチぐらいに息をスッと下ろし、なるべく長く細い息を体全体から漏らしていく。息を吐く、という意識を捨てて、自然に任せていき1分以上出来るようになると、不思議なことに次の息を吸わなくても構わない、という状態になる。ざっと3分に一度息を丹田に落とす程度がいいと思う。

次いで革新的な筋肉弛緩、というのは軟酥の法の別バージョンに思える。「微笑禅の会」のほうでこれについても語りつくしているので省略するが、要するに各部位が暖かくなる、というイメージが、この方法では一時緊張させて脱力するわけだ。

この病気は、私自身が要介護でなりながら母の介護をしているため「介護 病気」で検索して見つけたのだが、電磁波過敏症にしても昔は無かった病気が増えている。花粉症やアルツハイマーも昔は無かった。

選挙の話に飽きてきたので、もしかしたら原因不明の痛みで困っている人がいるかもしれない、と思い紹介した次第です。もちろん食事と運動のバランスが一番重要ですが、酷くなると食欲も湧かず、運動も不可能になるので、この方法をまずお奨めします。


選挙談義再び

2012年11月16日 | 医療、健康法
以下、ヤフーニュースより(10月22日のアンケート)
_____________________________

「日本維新の会」の政党支持率は、朝日新聞調べでは前回と横ばいの2%で、NNNでは0.8ポイント減の2.3%。朝日調査の2%という数字は、公明党、共産党と同じ水準で、「みんなの党」より1ポイント高い。NNNでは、自民、民主、公明に続いて、「みんな」と横並びだ。

■3か月前の夕刊紙・週刊誌は100~200議席獲得を予想していた

 「維新の会」が国政進出は発表する1か月半ほど前の7月下旬の時点では、週刊誌や夕刊紙は、「維新」が圧倒的多数の議席を予想していた。具体的には、週刊現代が203議席、夕刊フジが110議席を予想していた。だが3か月が経過した現時点では、合流してくる国会議員のメンバーの顔ぶれなどから失望感が広がり、他の中小政党と同水準の「ドングリの背比べ」状態に陥っている。

 なお、二大政党の支持率は、朝日調べでは民主党が3ポイント減の11%、自民党が5ポイント増の26%。NNNでは、民主党が3.6ポイント減の14.0%、自民党が4.1ポイント減の29.3%だった。

_______________________________

昨日「太陽の党」は面白い、と書いたが明日日本維新の会との連携を最終決断するというので、維新の会がそれほど重要なのか調べたら、思ったとおり泡沫政党に転落していた。政治の世界が不可解なのは、アンチ公明を宣言している石原氏がなぜ公明と連携している維新の会と手を結びたがっているか、という問題。それから橋下はTPP賛成だったり、竹島、尖閣諸島の問題にしても明言せずに、歴史を学んだほうがいい等々、え?と思う発言をしている。私は領土問題に関しては昔徹底的に調べたので「自分が学べば?」と言いたい。

TPPに関しても、国防の第一「食料自給率」をとことん低下させ、車やハイテク方面のみで日本の経済を活性化させる悪政がさらに進む結末になる。
 私は以前、公務員は農業と自営業を数年やって黒字を出した人間から採用させたらいい、と故郷の市役所に提言したことがある。私は高知と愛媛の県境の山村に生まれたので、アメリカの脅しに屈して、自動車を中心とした機械類を輸出する取引材料に農産物輸入の自由化を決めたため、農家と地方の商店街が原爆が落ちたかのような廃墟になった様子を肌で知っている。
 その上、辛うじて残った商店街を第三セクターで大きなビルに閉じ込めてテナント代を巻き上げ、さらに売り上げに応じて上納金まで取る、という試みが、例の天下り法人を使って日本中で実施され、ほとんどが失敗して赤字を出してきたこともこの目で見ている。そのときに初めて私は政治に関わる反対運動をした。長くなるから詳細は後日に回すが、色んな統計を取った上で商店街は歴史が残した「文化遺産」ということを強く主張した。(案の定「おはなはん」の舞台の大洲市はその政策を実施して観光地としての価値をゼロにしてしまった)

話が余談に飛んだので元に戻そう。食料の自給率も上げながら、テクノロジー関係も発展させる、というが当たり前の思考で片方を潰して片方だけに力を入れる、という発想を政治家ともあろうものがなぜ持てないのか不思議で仕方ない。

橋下は時々変なことをいうが、それは腹芸で、最後にあっと驚く改革をするのではないか、とギリギリまで批判をしないでいたが、もう何も期待しない。
 今ごろ居酒屋では総選挙とサッカーのワールドカップの話題で持ちきりだろう。しかし12月の投票とは・・・寒風の中、マフラーと手袋をして真面目に投票する人がどれぐらいいることやら。立候補者は日本を立て直す最後のチャンスと思って綺麗ごとではなく思い切った爆弾発言を連発して欲しいものだ。


片付けられない症候群を理解する

2012年10月14日 | 医療、健康法

全くプライベートな話題だが、私が離婚した原因を簡単にいえば、妻が強度の片付けられない症候群であったことと、私は4~5回は我慢して爆発するタイプだということが半分ぐらいを占める。
 この病気は相当根が深いものなので、男女共に重要な情報と思い、簡単に紹介する。なおADHDというのは多動性の注意欠陥障害をいい、そこから多動性を抜いたものをADDと称する。以下の文章では区別せずに表記されている。

以下http://www2.ocn.ne.jp/~psyche/ad_basic.htm#kanbetu より引用抜粋

AD/HDがなぜ起こるのか、はっきりした原因はまだわかっていません。しかし、はっきりしていることはこれが脳の中枢機能の不全によって生じる発達障害の一種であるということです。AD/HDを持つ人の脳をスキャンすると、前頭葉前野の活動が低くなっている(特に、集中しなければならないような状況で逆に低くなる)などの特徴が見られると言われています。その理由の一つとして、前頭葉前野の活動を活性化させる働きをもった神経伝達物質(ドーパミン)の分泌が足りない(または不安定である)という要因が指摘されています。言い換えれば、AD/HDの症状が出現するおおもとの原因は本人の性格的な問題(怠け、努力が足りない、堪え性がないなど)でもなければ、親のしつけができていなかったせいでもないということです。
 
5.治療について

 AD/HDそのものは神経学的な”障害”であり、治療によってAD/HD自体が治るということはありません。しかし、本人や周囲をサポートするための治療法は存在します。
 最も重要なもののひとつは薬物療法です。AD/HDを正確に、確実に診断する必要があるのは、継続的な服薬で行動や症状が改善される可能性が高いから、というのがひとつの理由です。治療には、中枢神経刺激剤と言われる薬や、場合によっては抗うつ剤が用いられます。いずれも100%の効果は保証されておらず、中には薬物療法の効果があまり出ない人もいると言われています。中枢神経刺激剤は、普通の人が用いると依存性が生じる危険性のある劇薬指定の薬なのですが、AD/HDの人が依存性を生じることはあまりないと言われています(注意しなければ薬を服むこと自体を忘れてしまうのがAD/HD児・者の特徴です)。
   __________________________

これが最初から分かっていればなぁ、と思う。
少なくとも5~6年前ごろまでは、充分に睡眠を取る、ぐらいしか指示が出なかったし、カウンセリングに通わせても雑談だけで終わり、一向に行動療法に移らなかった。「薬で治るものではありません」と断言された。
 離婚の後にこれが「遺伝性の脳障害」と気付いた次第で、しかも「まず治らない」という意見が圧倒的。だったら私は怒らなかったのに・・・と後悔している。

「微笑禅の会」の「見性体験記」の中で妻の異常行動について触れている部分があり、「あれじゃ奥さんが可哀想」という意見が2つほどあった(友人と編集者です)。が、あれはまだ押さえて書いている。元妻を責めたくないのであえて書いてないが、耳を疑い目を疑うような言動が突然出てきて、一体どういう人間が混乱したことが何度もある。実態はさらに凄まじいものだった。だから行動障害にも分類されている。

私もバカではないから、怒った後は謝って一緒に酒を飲み(元妻は私より酒豪)、翌日は色んなプレゼントを買ってフォローしていた。しかし本人は更年期障害のためといっていたが、一緒に晩酌できなくなってからは団欒の時間が取れなくなった。

チャットなどをして遊んでいると、片付けられない女性が時々いる。これは危険だなぁといつも思う。上記の引用文の書き手は、女性を哀れむ側に立っているが、多くの場合、アスペルガーや自己愛性人格障害などと複雑に入り組んでいて、普段は従順なのに、例えば、資格を取れば、と参考書を渡しても、「面倒だから絶対に嫌」と頑として受け付けないなど、別人のような部分がある。何事においても中途半端だから、結局「2度手間だから俺がやる」になって、ますます負担を背負うことになる。ズボンの裾上げをさせても必ず糸がほころびるから自分でマツリ縫いで直したものだ。

今は甘やかしてくれる両親や、頼ってくれる子供達がいるけど、親が死に子供が独り立ちしたらどうなるんだろう。様々な不満や怒りはあったけれど、病気と分かった以上は責める気はさらさらない。むしろ不憫に思う。