集団ストーカー被害者の方は次のurlを押してください。(遂に決定版が出ました。既に増補改訂版を購入された方 には無料で差し上げました) http://blog.goo.ne.jp/nadahisashi/e/21522a074264a7eb4afb4fd7df2e6531 決定版は出版される可能性もあることをお知らせします(あまり期待しないでください)。_____________________________
また「春名先生を囲む会」は私のHPに別途ページを作ったので次のURLをクリックしてお読みください。http://w01.tp1.jp/~a920031141/haruna.html 最新の「春名先生を囲む会」の写真をアップロードしています。この会の趣旨と目的に賛同されるかたは毎月第三金曜日の午後七時半から誰でもOKですから夢庵西八王子店(平岡町)に来てください。正面を右に進むと座敷がありますからその座敷で待っています。なお、料金について変更があります。お酒の飲めない人は2千円にしましたのでお酒の飲めない人もぜひ賛同者となって「春名先生を囲む会」で講義を聞いたり、また積極的に講義をして下さい。
_________________
今後、微笑禅の会のネット会報は中止し、年に数度の紙媒体での会報を出すことにします。私が小野洋子ほどの資産家であれば年に5千円の会費は無料にしますが、五行歌の会の主宰・草壁先生の言われる通り、お金を出さないと文化は育たないからです。本当に悟ってみたい人は次のurlをクリックして「見性体験記」をご覧ください。http://w01.tp1.jp/~a920031141/zen.html 入会された方には「微笑禅入門―実践篇」(DVD)を差し上げます。もちろん会員から質問があれば答えますので私のメルアドまで質問を下さい。レジュメも作らず睡眠時間4時間で即興で語っています。DVDはボリュームを目一杯に上げて聞いて下さい。wasaburo@hb.tp1.jp (クリックしてもメールが開かないのでコピーして宛て先に入れて下さい)
_______________________
先週の金曜日の「春名先生を囲む会」に参加されたのは春名先生、有名なベッドメーカーの上司、春名先生がトレーナーをされているデイサービスの利用者、そして私の計4人でした。私は待ち合わせがあったために1時間で帰りましたが以下のような講義と意見交換がありました。
先ず、春名先生が歩くことの重要さを講義されたので、私はレッグプレスというマシンなら80キロを200回足で押し上げることが出来るのに毎日30分は歩くことが出来ないというと、レッグプレスとウォーキングでは使う筋肉が違うのではないか、という意見が出ました。そこで町内会でもカラオケばかりせずウォーキングを誘いあったらどうか、沖縄では誘い合う習慣があり、親に長生きをさせたければ仕事を奪うな、という諺があるという話をしました。
次に食のテーマで講義がありました。現在はカロリー中心からバランスが中心になっているようです。野菜も肉も多く摂ることの重要さを講義され、脂質(特にココナッツオイル)が足りなくなると認知症になると話されました。そこで私は花粉症と認知症は現代病ではないか、私の郷里では子供の頃に認知症の人間がいたらわざわざ見に行ったものだ、と話すと、ボケという言葉があるのだから認知症は昔からあったのではないか、という意見が出ました。そこで都会と僻地とでは違うのではないか、と回答しました。
次に「病気の少ない家の中の文化を変える」ことの重要性について講義がありました。そこで私は3世代同居が理想的で、私の通っているデイサービスでは93歳でも元気なお年寄りがいる、という話をしました。
最後に春名先生が用意されたレジュメ(パンフレットです)を見せられて、「明日の幸せのために生活習慣を変えよう!」という項目について具体的な説明がありました。
それは不健康習慣を一つでも減らし、健康習慣を一つずつ増やしていくという方法です。不健康習慣とは、痩せすぎ、太り過ぎ、運動不足、ストレス、アレルゲン、喫煙(私はタバコを吸うので耳が痛かったです)、大酒(同様です)、肉、砂糖、寝不足であり、健康習慣とは、笑顔、生き甲斐、自信、抗酸化、ビタミン、ミネラル、日光浴、快眠、魚、野菜、散歩、スポーツです。
たった一時間しかいませんでしたが非常にためになる講義と質疑応答でした。来月の第三金曜日も春名先生が「元気で長生きをめざして」というテーマで講義をして頂くので、聞きたい方はぜひ参加下さい。
なお、先週の金曜日はボーナスの後の最初のハナキンだったせいか、正面から右に進んだ奥座敷が一杯になり、座席を移動することになりました。今後、春名先生を囲む会に参加される方は、店員さんに場所を聞いて下さい。なお、講義をしたい人は私まで連絡下さい。別途ページに書いてあるように講義をする人は飲食費は無料です。念のために私の電話番号は042-634-9230です。