ありのままに…

ぼちぼちとマイペースで。。。

イチゴの花。

2014-04-30 20:57:47 | 
我が家の庭のプランターには『イチゴ』の苗がたくさんありま~す


当初は地植えでしたが、
せっかく大きくなったイチゴをナメクジのヤツラに食べられ、、、
ほとんど人間の口には入らなかったので、
最近はプランターで育てることにしています♪



そして昨年、イチゴの苗の植え替えをしましたが、
所々大きくならず。。。の苗があり、、、


先月、二株購入して、





こんな感じに植えてみまして。。。






暖かくなるにつれ、徐々に開花。。。



そして、

昨日、可愛い白いイチゴの花がこんなに咲きました~


この白い花も初夏には真っ赤なイチゴとなり。。。

『ジャンボ』という名前のイチゴですから、期待しちゃいますよ~。(笑)
楽しみだな~



初ワラビ。

2014-04-28 20:51:39 | 日常
昨日、主人の実家へ行きながら山の畑へも立ち寄ってみました~。

お目当ては。。。


そう

『ワラビ


今年は雪が多く、寒い日も長かったからまだまだ出ていないかな?と思っていてもとりあえず、、、
覗いてみました


すると…

こんな小さなワラビちゃんが…
ひょっこり(笑)

丈が伸びるまでそのままにしておこうと思いましたが、初物好きな私!!
いち早く食べてみたくてお持ち帰り~。(笑)




とりあえず、これだけ収穫

昨夜、灰汁抜きして、



先ほど、
鰹節&醤油のシンプルなおひたしにして
食べてみました~

うーん!!
美味しいね~♪
初夏のお味がたまりませ~ん


一雨ごとにニョキニョキと伸び続け、毎週食べられそうですね~♪(笑)



いただきました~☆

2014-04-26 23:22:39 | 日常
先日、息子の友達のママさんからいただきました~♪
おっきいみかん!!

『晩柑』(ジューシーオレンジ)というんですって。。。

ご主人のご実家が熊本で、送って来たみかん3コをいただいちゃいました~。(笑)

「わるいな~。」と思いつつ、信州人からしてみるとただでみかんが。。。
しかも、こんな大き~なみかんが食べられる。。。と思うと幸せ~
みかんは家族全員大好きで、毎回購入しているくらいですから、ケンカになりそう!!(笑)

いただきま~す




『胃ろう』についての説明。

2014-04-26 14:20:00 | 日常
今日仕事が終わってから、母の『胃ろうについて』の説明をお聞きしに病院へ。。。

仕事の上司や先輩方から「胃ろうは簡単よ~。 まだ若いんだから絶対に付けた方がいいよ~。」とあちこちで伺っていましたが、
『胃ろう』を付けると決断したものの、頭のどこかでまだ納得できない不安のところがあって、
不安解消に再び主治医の先生にいろいろお聞きすることにしました。
(私も忙しいですが、(笑)忙しい先生なのに、私の為に時間を割いて下さり申し訳なく、有難い。。。)



食事が口から摂れないなら、代わりに胃ろうから。。。
胃ろうの器具が口の役割を果たすことになるとのことで、取り付けると本人もきちんと栄養も摂れて、介護者も食事介助のイライラから解消され、お互いに気持ち良く生活ができるとのこと。
母の場合、嘔吐があるので「やってみないと。。。」の状態ですが、もしかしたら、良くなるかもしれないなら、少しの希望を期待して、チャレンジしてみた方がいいとのことです。
そして、胃ろうの取り付けの傷口も小指程度で、必要がなくなれば、自然と元通りになり、(うちの母は多分、元の食生活には戻れないと思うけど。。。)
管から規定量の栄養ドリンク&白湯を入れ、点滴のようにゆっくり落としていき、朝、昼、夕の三度の食事になると。。。
ただ入れるだけ
『口からではないと人間味がない…。』と思ってしまいがちですが、このまま一ヶ月おきの入退院の繰り返しの心労、衰弱していく母の面影を見ていくなら、口から食べていなくても顔色の良い母の顔を見ている方が救われるかな?と思い、そしていずれ、施設に入所しても大いに受け入れて下さるとのことですから。。。

先生からの話が終わり、納得して頭の中もすっきりした気持ちで母のいる病室へ。
今朝から胃ろうの準備として、鼻からチューブで栄養ドリンク&白湯を入れており、顔色も良く、手足も温かく、何処となく顔もふっくらした気がします。
そして、前まで聞こえなかった耳が昔のように良く聞こえるようになり
「〇〇はいつもうるさい静かにして。。。」と、くって返しするようになり、言葉もきつくなり、勇ましくなってきました
一瞬、私、ムッとして涙が溢れてきてしまいましたが、これが本当の母の本性。。。
大量の栄養ドリンクのお陰で元の母の気性に戻ってきました。

いいような、悪いような気持ちでいますが、、、(苦笑)
母の心も回復に向かっているのだから、良しとしましょうか(笑)

5/1(木)、胃ろうの為の手術が行われます。

無事に手術が終了することを願うばかりです。。。



アルツハイマー認知症の方。

2014-04-26 12:53:40 | 日常
先日、新規で入浴介助のお宅へ訪問しました。

口頭だけの話で引き受けて、軽い気持ちで訪問しましたが。。。


な・なんと、まぁ~
「大変なお宅を引き受けてしまった!!」と正直、後悔。。。(汗)


所長と一緒だったのでなんとか…(+αご主人)
入浴介助できましたが、本当に大変で
「一人での作業は無理です。。。自信がありません。。。」と嘆いてしまいました。
その方(女性68歳)、常に横になっていることがお好きなようで、体を起こすのに二人がかりでやっとのこと、、、
そして、立たせて椅子に座らせ…
それもすぐに立ち上がってしまうので一人は体を押さえ、一人は入浴の準備で服を脱がせ…
ようやく、浴室に入ることができました。
そして、そして、(汗)
ここからがもっと大変でして…
体を流さないまますぐに湯船に入ろうとするので、体(足)を押さえ、湯船のお湯で簡単に流し…
勢いよく湯船へジャボ~ン←小さな子供ちゃんのよう。。。
入浴がとってもお好き(?)なようで変な時間に入りたがるとのことでご主人も大変苦労していたとのことでした。

少し湯船につかり、今度は頭髪のシャンプーですが、
なかなか湯船から上がりたがらず、立ち上がらせて湯船から出ても、また再び、足が湯船に入ってしまう始末で…(汗)(汗)(汗)(汗)
どうにも湯船の外へ出ることが出来ずにご主人の承諾を得て、声かけしながら湯船の中でシャンプーをして洗髪。。。
シャワーでよく洗い流し、体も簡単に湯船の中で洗いました。。。

そして、いよいよ、、、
「お風呂から出ましょう。」と声かけをしましたが、
案の定、言うことを聞いてくれず。。。
ご主人にお願いし、力を貸してもらい、湯船から引き上げましたが、
まぁ~、大変
三人がかりで。。。(爆笑)
上がり湯のシャワーは跳び跳ねるは…
何回も片足は湯船に入るは…
浴室は狭いは…で
もう本当に大変で、大変で…
水浸しの汗だくの
こんなに大変な介助は初めてでした~。
アルツハイマーの症状は人それぞれで、どう出るか??はわからないらしく。。。若年アルツハイマーは進行が早いようです。
ご主人も一人でここまで頑張ってこられたようですが、さすがに、ヘルパーの力を貸してもらわないと無理になってしまい、
しかし、私達ヘルパーよりよっぽど奥さんのことをご存じで、私達が介助するよりスムーズかもしれません。

毎週水曜、『入浴介助』をお願いしたいとのことですが、正直、あまり乗り気ではなく、一人では不安だらけで。。。(泣)
所長も私の気持ちを察して「しばらく一緒に介助しますよ。」とおっしゃって下さり、ついでにご主人にも『サポート』としてお願いすることになりました。

来月は、ご主人が免許更新とのことで『見守り』をすることになり、
これもまぁ~、大変な事態が起こりそうな予感がします
例えば、トイレとか。。。自信がないです~
今までの仕事は「頑張ってみます♪」と一つ返事でやってきましたが、
どうなるんだろうか???????