自民党が推薦していなかったことにして欲しいみたいな事をメディア側に要請したことを付け加えた方がいい。メディア側は無視したようだが。→ 憲法審、当面開かぬ=自民・船田氏 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150619-…
NATO=北大西洋条約機構は、ウクライナ情勢の緊迫を受けて運用を始めた「速攻部隊」の軍事演習をメディアに公開し、ロシアの脅威に備えていく姿勢をアピールしました。 #NATO #ロシア #部隊
nhk.jp/N4Jp4FGb
カーター米国務長官は17日、下院軍事委員会の公聴会で、シリアの反体制派への訓練は、「訓練場を満たすだけの対象者を確保できない」と語り、兵士養成が大幅に遅れていると明らかにした。一方、「(シリアの)アサド政権軍が著しく弱体化している」との見方も示した。(産経新聞 6月19日 朝刊)
両先生の発言をもとにディベートのフローシートを書いてみると面白いくらい「全方位爆撃」型のコメントで、頭が下がる。 / “安保関連法案の撤回を求める長谷部氏と小林氏の発言詳報:朝日新聞デジタル” htn.to/SteGdG
大手町朝刊→北欧3ヶ国→フィンランドとスウェーデン→海没潜水艦対処ROE→冷戦期とほぼ変わらずに記事の抜けあり→勝股氏が抜けて目新しそうですが、第2次大戦後はおさえてくれないと...ο(火箱さんも載せててんこもり...)
コンテンツ確保に向け攻勢をかけてますね。一定の制作費をNetflixが負担する一方、著作権は制作サイドが取り、独占期間後は他の配信サービスやテレビ局への提供を含め自由利用可能との条件のよう。いずれは日本でも自ら制作するんでしょうか。 twitter.com/estate4/status…
何年か前にイェール大学の財務担当者が東京大学に来て話をしたことがあって、これだけの基金があるので古典ギリシャ語など「(短期的には)役に立たない」学問分野も維持できるのです、という話をしていたのが印象に残った。これだけの規模の基金になるまでには二百年近くかかったのです、とも。
本当は「海洋国家」ではない日本 jbpress.ismedia.jp/articles/-/440…
→大変示唆に富む日本外交の自分探しに関する論考。入江昭先生の、普遍的な自画像を持たない現実主義は、国際環境が不安定になれば、危機に対する過剰反応を引き起こし自滅するとの指摘の引用も、同感。(続)
(承前)入江先生のおっしゃる「過度な現実主義」は、吉田ドクトリンにおいてはおおむねうまくいったのでしょう。しかし、adoption precludes adaptabilityという経営論の名言のとおり、吉田ドクトリンが戦後日本外交の成功物語であったがゆえに、(続)
(承前)国際環境の変化が起きたときに新たな環境への適合ができていない状態が、冷戦の終焉あたりから続いているように思います。そして、この過度な現実主義は、今回の集団的自衛権をめぐる議論の中でも垣間見られるように思います。それは、ある意味では、推進、反対の双方に両極化した極端な(続)
(承前)秩序内の単なるプレーヤーとしてなのかわかりませんが、自らの置かれた国際政治における位置を定義し、その立ち位置から必要と思われる政策制度の構築をしていくという作業ができていないように思います。そうした戦略論がないから、極端に実利思考のprincipleのない外交(続)
(承前)を国民(世論)が追求しようとするのではないかと感じる次第です。集団的自衛権に反対する人たちの描く国際政治とはどんなものなのでしょう?グローバリゼーションとはどんなものなのでしょう?人道・人権とは?同じように、集団的自衛権について議論する方々は、日本という国家の(続)
(承前)あり方を、国民にしっかりと提示できているでしょうか、というか、自分たちだけで分かったつもりにならずに、わかりやすく示す努力をしているでしょうか?こんなに大事にな話なのに、議論ではなく、ただの罵り合いのようになっているのが、大変残念でなりません。
外部のひとにはどうでもいいことかもしれないが、神戸大学で政治学系のことを専攻している院生は、六甲台の法学研究科、国際協力研究科(これは学部のない独立大学院)、鶴甲の人間発達科学研究科(旧教育)、国際文化学研究科(旧教養)の四つの大学院に分散してたりする。
洞察力を発揮して情報提供してもらうことが@nobu_akiyama氏の責務だと思うのですがTL見てると...