企業法談話室τ開店休業中

お客さん看板ですよ!!

3月16日(水)のつぶやき

2016-03-17 03:47:08 | Weblog

15日付「経済教室」は「電機不振は何を映す」㊦。筆者は青島矢一・一橋大学教授です。半導体の集積化など技術進歩で日本企業の強みであるすり合わせが価値を生みにくくなったなど低迷の原因を3つの視点から指摘。処方箋の1つとして海外市場展開では他社の力を借りる手もあると提言しています。

satoshi nakaoさんがリツイート | 2 RT

3月8日付「経済教室」は「マイナス金利で何が起きる」㊤。鹿野嘉昭・同志社大教授が、超長期の公社債を中心に起債停止や「札割れ」など予想外の混乱を招く恐れがあると指摘しています。生保やゆうちょ銀行などが新規発行債の購入に慎重になるとして、マイナス0・5%前後が下げの限界とみています。

satoshi nakaoさんがリツイート | 3 RT

「長篠の合戦」に学ぶ、デジタルという「鉄砲隊」の扱い方:マーケターは手段に踊らされてはいけない digiday.jp/brands/battle_… @DIGIDAYJAPANさんから

satoshi nakaoさんがリツイート | 2 RT

KLM最新のB787-9が関空に就航。Wi-Fi接続、大きな窓、LED照明、静かで快適な機内など「旅にチカラを与える」快適なフライトでヨーロッパへ!
cards.twitter.com/cards/18ce5494…

satoshi nakaoさんがリツイート | 95 RT

今朝の経済教室→非対称脅威への対処→sdfmod以外も語れないと...ο


法学でも先行研究みない人が一時多かった〔beh学会..] twitter.com/kankimura/stat…


藤田論文の立場→『法の支配』誌上に掲載を希望したにもかかわらず、編集委員会が掲載見合せを決めた「いわくつきの原稿」であることを知る。→「今週の直言」過去版で知る。左記の執筆者を批判していないことについて本人が?という点は 研究者と実践家との峻別を元判事はしているのでは。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。