『日常』って、かなり色んなことがある

ご賛同、つっこみ大歓迎!

乾燥&粉末アロエ

2011-12-11 13:07:24 | 家庭菜園

8/15のサンセベリア↓同様、我が家ではアロエも増えすぎです。

http://blog.goo.ne.jp/nami-j12/d/20110815

(ちなみにその後サンセベリアの花は、ただ咲き終わって

枯れただけでした。種も付かず・・・)

健康に良いのは判っているんですが、なかなか使えず

どんどん増えてゆくばかり・・・

が、乾燥させても使えるらしいです

乾燥させただけでお茶にしてもいいそうですが

いっそのこと、しょうがのように粉末にしてしまえ。

苦味も薄れるらしいので、それなら活用範囲も広がるというもの。

ならば、どんどん干して どんどん砕く

と、早速何枚か取ってきました。

F1000085

500円玉を乗せてみましたが、巨大ですねぇ

断面も撮りたかったのですが、切った途端に大量に溢れ出す

どろどろの葉液に中止。

更に、干している所もネットが青い為よく判らずこれも断念。

ともあれ、結果はまた後日。


冷凍きのこ

2011-12-08 10:24:55 | テレビ番組

11/9のためしてガッテンで紹介していた「冷凍きのこ」

冷凍に向いているものと向いていないものがあるそうで

エリンギやエノキ等の「軸の部分をメインに食べるキノコ」

は向いているそうです。

エリンギを輪切り、エノキは小分けにして冷凍。

F1000095_2 F1000100

 

これを塩・コショウ +ちょっとにんにく でソテーに。

解凍しないでそのまんまのお手軽調理

写真は撮り忘れました・・・が、味か濃いっ

きのこを堪能しているという満足感がありますね。

作っておくと、ちょっと一品足したい、とか炒め物の具を

増やしたい、なんて時に最適です。

☆「ためしてガッテン」関連の記事は9/11,11/13にもあります。


わっさわっさ、授粉!!

2011-12-05 13:41:00 | 家庭菜園

字まで間違えていましたm(__)m

人工的に行う場合は「授粉」だそうです。

花が咲いてから3日間のうちに行うべし、とのことで

2日目の今日、初めての授粉をしてみました。

めしべにまんべんなく花粉がつかないと、きれいな形のイチゴ

にはならないそうで、責任重大

耳かきに付いている「ぼんてん」が適しているらしいですが

無かったので、先がすこしぼさぼさになった古い彩色筆で代用。

めしべの上をハチが旋回して飛ぶように、ぼんてんを

円を描くように動かして授粉させるのがポイント 

って、聞くとやるとじゃ大違い。

蜂の気分になって花に・・・ん?蜂ってどうやって蜜を吸うの? 

まずそれが判らず、てことは蜂の体が花のどの辺に

どう当たるかが判らず

え~い、原理としてはおしべの花粉がめしべに付けばいいんだ

とりあえず花粉を筆に付ける ん~付いてるか判らないけど?

そしてそれをめしべに・・・これで付いてるの?

もう判らないことばかりです

☆わっさわっさ関連記事は、12/2,12/4にもあります。


間違えてました(^^;)ゞ

2011-12-04 11:54:32 | 家庭菜園

先日買ってきたイチゴの苗「わっさわっさ」に実がついていると

思ってましたが、あれは蕾でしたm(__)m

F1000086

いや~勝手に受粉するのは不自然だけど、固かったし・・・

 

いかに素人なのかが、ばればれですね

これから先、どうなることやら。

もう少し花が開いたら受粉に挑戦してみます。

☆わっさわっさ関連記事は12/2にもあります。


わっさわっさ

2011-12-02 15:44:59 | 家庭菜園

ミニトマトが終わったので、今度はイチゴの苗木を買ってきました。

その名も「わっさわっさ」

F1000083

「四季なり」なので、1年を通じてなるらしいです。

F1000086 F1000088

既に1つ実がついているのですが、基本的に受粉させないと実が

つかないのではなかったかと・・・

お店で受粉させてくれていたんでしょうか?

それとも屋外に置いてあったので、通りすがりの蜂さんが?

四季なりはいつも実を育てなければならないので、肥料は欠かせないらしい

とか、どの位増えちゃうんだろう? とか未知(無知?)の領域なだけに

不安な部分もありますが、いずれにせよ楽しみです。

食べられる植物って、育てる楽しみ、鑑賞する喜び以外に

「食べる楽しみ」があるから嬉しいですね。