人間は「忘れるのが得意な動物」です。狩りで遭遇した恐怖、災害で家族を失った悲しみ…いつまでも引きずっていては生きていけないことを学習した結果でしょう。
ところが、受験時には膨大な情報を覚えておく必要がありますね。
なので、備忘の手だてが必要になります。それが、ノート(あるいはカード)です。教科書などの既成の教材でもいいのですが、自分で作ったノートがあると、当事者意識が高まり効果的ですし、勉強の足跡を実感できるので精神安定剤・お守りにもなります。
理想的なのは、他人(将来の自分を含む)でも分かるノート。そのためには、授業を再現できるためのインデックス(指標)が不可欠。日付とタイトルです。特に、タイトルは単元名などの情報を階層的に書くとよいでしょう。数学1 > 図形と計量 > 三角比 > 正弦定理…とネット上のホームページでよく見かける手法です。
また、覚えやすい工夫もしたいですね。教師の雑談など雑多な情報もメモしておくと、思い出すときの記憶のフック(きっかけ)になります。また「ここ分かりにくい」と感想でさえも当事者意識を高めるのに役立ちます。
関連記事
受かるノートの書き方10の法則 | 横浜の学習塾 国大Qゼミ
https://www.qzemi.com/qzemigenki/20101006
ノートを大切にしていますか | 今週の朝礼
https://www.nohkai.ne.jp/tyorei/?p=143
ところが、受験時には膨大な情報を覚えておく必要がありますね。
なので、備忘の手だてが必要になります。それが、ノート(あるいはカード)です。教科書などの既成の教材でもいいのですが、自分で作ったノートがあると、当事者意識が高まり効果的ですし、勉強の足跡を実感できるので精神安定剤・お守りにもなります。
理想的なのは、他人(将来の自分を含む)でも分かるノート。そのためには、授業を再現できるためのインデックス(指標)が不可欠。日付とタイトルです。特に、タイトルは単元名などの情報を階層的に書くとよいでしょう。数学1 > 図形と計量 > 三角比 > 正弦定理…とネット上のホームページでよく見かける手法です。
また、覚えやすい工夫もしたいですね。教師の雑談など雑多な情報もメモしておくと、思い出すときの記憶のフック(きっかけ)になります。また「ここ分かりにくい」と感想でさえも当事者意識を高めるのに役立ちます。
関連記事
受かるノートの書き方10の法則 | 横浜の学習塾 国大Qゼミ
https://www.qzemi.com/qzemigenki/20101006
ノートを大切にしていますか | 今週の朝礼
https://www.nohkai.ne.jp/tyorei/?p=143