先日、集まりがあって行ったところ「日本酒で乾杯」条例ができたとのこと。
日本酒離れが叫ばれて久しいですが、日本酒に触れずに育ってしまう子どもも多いのでしょう。
(子どもの飲酒を勧めているわけではありません。大人になっても機会がなければ、なかなか
「日本酒で」とはならないだろうということです)
私も、1杯だけ頂きました。それが「ピュア茨城純米大吟醸『風と水』 1800ml (桐箱入り)
販売価格(税込): 5,400 円」でした。
茨城県北地方では有名な、木内酒造が作っている日本酒です。
フルーティーな香りがして、とても美味しくいただきました。
フルーティーな日本酒は、常陸太田市の剛列酒造の「初しぼり」を毎年、年末に頼んでいます。
そして、「出羽桜」も好きです。
普段は、秋田の高清水ですが、このところ、全然口にしていません。
こうして考えてみると、日本酒にもいろいろな味や香りがあります。
むかし、飲み比べができるお店があって、1合ずついただきましたが、
美味しい美味しいで、いつの間にか酔いつぶれてしまいました。(笑)
みなさんは、この銘柄の日本酒が好きだ!
というものがありますか?
日本酒離れが叫ばれて久しいですが、日本酒に触れずに育ってしまう子どもも多いのでしょう。
(子どもの飲酒を勧めているわけではありません。大人になっても機会がなければ、なかなか
「日本酒で」とはならないだろうということです)
私も、1杯だけ頂きました。それが「ピュア茨城純米大吟醸『風と水』 1800ml (桐箱入り)
販売価格(税込): 5,400 円」でした。
茨城県北地方では有名な、木内酒造が作っている日本酒です。
フルーティーな香りがして、とても美味しくいただきました。
フルーティーな日本酒は、常陸太田市の剛列酒造の「初しぼり」を毎年、年末に頼んでいます。
そして、「出羽桜」も好きです。
普段は、秋田の高清水ですが、このところ、全然口にしていません。
こうして考えてみると、日本酒にもいろいろな味や香りがあります。
むかし、飲み比べができるお店があって、1合ずついただきましたが、
美味しい美味しいで、いつの間にか酔いつぶれてしまいました。(笑)
みなさんは、この銘柄の日本酒が好きだ!
というものがありますか?