昨日の銀杏は今ひとつなので今日は去年、感動した多治見の虎渓山永保持へ。
樹齢700年の大銀杏は、黄色く染まり、下は黄色の絨毯。
それでも今年のもみじは去年ほどの美しさは無いとボランティアの人の話。
国宝の建物は屋根の反りが美しく形が良い。
庭園ともみじを楽しんで次は多治見修道院へ。
堂内は撮影禁止。静かに見学。ワイナリーもあり葡萄酒も作られているので一本お土産に。樹齢約700年の大銀杏
国宝観音堂
日本で唯一、ワインを醸造する修道院
昨日の銀杏は今ひとつなので今日は去年、感動した多治見の虎渓山永保持へ。
樹齢700年の大銀杏は、黄色く染まり、下は黄色の絨毯。
それでも今年のもみじは去年ほどの美しさは無いとボランティアの人の話。
国宝の建物は屋根の反りが美しく形が良い。
庭園ともみじを楽しんで次は多治見修道院へ。
堂内は撮影禁止。静かに見学。ワイナリーもあり葡萄酒も作られているので一本お土産に。樹齢約700年の大銀杏
国宝観音堂
日本で唯一、ワインを醸造する修道院
家の近くでも紅葉やら落葉やらと秋から冬に変わりゆく。
今年は銀杏の紅葉をと稲沢市の祖父江町へ出かける。
ナビの案内で何やら遠回りをしたようだが目的地に着く。
銀杏並木が有るのかと思いきや、家々の屋敷内に銀杏の木がいっぱい。
しかし、あちこちで見る真っ黄色ではないが紅葉している。ぎんなんも落ちている。
この地の銀杏発祥の木を見て、お土産に銀杏を買う。しかし車の中が・・・・・。
広いススキの原の上をパラグライダーが気持ちよさそうに飛んでいました。
伊豆アニマルキングダムの目玉動物 ホワイトタイガー
口を開いて餌をおねだりシマウマ
キリンにタッチ かわいい。
下田の街並み
絶景海すすき、黄金の海原の歌い文句に誘われて稲取へ出かける。
31日朝7時に出発。新東名を長泉沼津まで。後は稲取目指して南下。
干物屋さんで細野高原への道を尋ねる。近くまで来ているのだが食事処は無さそう。
干物屋さんに併設の網元料理の食事処で食べることに。ここに来たら『金目鯛』でしょうと
私は金目鯛の煮つけ、敏彦さんは塩焼きと、美味しかった。
細野高原への道は狭くバス乗り入れ禁止。15分程で駐車場に到着。
ここで簡単な説明を受けて7,8分歩くとシャトルタクシー乗り場。山道を15分ほど登る。
ここで又周りの景色の説明と帰り道について。
今日は雲が多く伊豆大島が遠くに見えるだけだが晴天なら遠く房総半島も見えるとか。
少し登り周りの景色を楽しんで、ススキの原の中を1時間30分ほどかけて駐車場に戻る。
3時を過ぎているのでホテルへ。テニスコートが10面もあり若い人が多い。
まずはお風呂で足の疲れをもみほぐす。結構疲れた。歳かなー。
夕食には、やはり金目鯛の煮つけが付いている。お昼よりちょっと薄味。これも美味しい。
11月1日 7時30分に食堂へ。コテージに泊まっているのか、夕べより大勢の人達。
のんびりと食事をして付録に着いている伊豆アニマルキングダムへ。
遊園地と動物園がある。動物はサファリゾーンでの飼育と猛獣は檻の中。
ナミビアのサファリで見た動物たちも居て楽しい。猛獣は猛獣なりに堂々としてみこけたえあり。
一回りして、次はここまで来たのだからと下田へ。
ペリー道路など街を散策。地図を片手に観光さんも三々五々。
お昼も近いので地元の食堂へ。
敏彦さんはお薦めの海鮮丼。丼から海鮮があふれている。私はマタマタ金目鯛の煮つけ。
大きな頭がドーンとお皿に。目玉もコロコロ。眼が良くなるようにしゃぶった。
1時20分ナビに自宅を入れ出発。やはり渋滞もあり、19時に帰宅。
今夜の食事はコンビニのサンドイッチ。それにしても『金目鯛』良く食べたなー。