ゴールデンウィークは熊本に帰省して甥っ子とたくさん遊んできました
前に比べて言葉をたくさん覚えていて、可愛さが増しました(伯母ばか)
一緒にいると体力がついていきませんが、横浜に帰る時は私も別れがつらかったです
熊本城の横にある県立美術館で米寿記念特別展の「藤城清治の世界展」(←詳しくはクリック)に行ってきました。
影絵の魅力と美しさに改めて感動し、88歳で現役でご活躍されている藤城さんに驚きました
作品もたくさんあり見応えがありました
最新の画像[もっと見る]
- 成田山新勝寺 7年前
- 成田山新勝寺 7年前
- 成田山新勝寺 7年前
- 成田山新勝寺 7年前
- 成田山新勝寺 7年前
- Guam(グアム) 5日目(最終日) 7年前
- Guam(グアム) 5日目(最終日) 7年前
- Guam(グアム) 5日目(最終日) 7年前
- Guam(グアム) 5日目(最終日) 7年前
- Guam(グアム) 5日目(最終日) 7年前
甥っ子さんも大きくなられましたでしょう
お母さんを弟にとられたようで伯母ちゃん伯母ちゃんで喜ばれた事でしょう
子供って可愛いです 何時までもお話が続きましょう
空港も新幹線も高速自動車道総て大混雑とテレビで見ました
大型連休嬉しさで一杯終わったらホッとして疲れが出ませんか
お元気で又の休日まで・・・
甥っ子さんと遊び楽しまれた事でしょう
「藤城清治」数年前、昇仙峡にある「影絵の森美術館」で
メルヘンの世界を鑑賞して来ました。
とっても繊細で驚きと感動でいっぱいでした
その時に購入した「月の砂漠」、額に入れて飾ってあります
甥っ子の成長に驚きました
一日一日成長しているのだと実感しました
弟が生まれ、お母さんを独占できなくなった時に
私が帰ってきたのですごく甘えてきましたが
離れる時は私の方も辛かったです
熊本は帰る度に新しい発見もあり安らげる故郷
でも
あります
蒸し暑さには毎年のことですが慣れません
ヒロさん
「藤城清治」さんの美術館に行かれたことがあるの
ですね
NHKの「みんなのうた」ぐらいでしか作品を知らなかった
ので繊細な影絵を見て驚きました
現在も現役でご活躍されていて、熊本県の観光地の
デッサンも飾ってあり嬉しく鑑賞してきました
すっかり たくましくなって
頼りがいのあるお兄さんになりそう
お兄ちゃんになったのですか?
藤城清治さんの影絵は夢の世界、おとぎ話の世界を
見ているようです
可愛くてお洒落な影絵ですね
青空に映える熊本城は端正で戦国時代から
こうやって建っていたのかと思うと感動しますね
大切にしなければ
帰るところがあるナオさんは幸せですね
電車を操縦している姿はカッコいいですね
ちゃんと操縦もできて素晴らしいですが
さきほど妹さんのブログに牛乳まみれの
お姿が…
どちらも可愛いですね
運転している得意げな顔、頼もしいですね
藤城清治の影絵メルヘンチックで何歳なっても
好きですね
ゆうちゃん、大きくなりましたよね
体の成長よりも言葉がたくさんしゃべれるようになって
いることに驚きました
妹が3月の終わりに二人目(男の子)を出産して
ゆうちゃんはお兄ちゃんになりました
藤城清治さんは姉の希望で見に行きましたが私も
ファンになりました
熊本城いつ見ても格好よく熊本の自慢です
ケーキさん
ゆうちゃん、まさか自分の操縦でオレンジの電車が
動いているなんて知りもしないでしょうね
何でもマネをするので下手な行動はできませんね
おかげで私も牛乳まみれになりました
ママ(妹)は拭くより先にすかさず写真撮影して
いました
ま~ちんさん
かろうじて私のことを覚えていてくれたみたいです
きっと、もう忘れているでしょうけど
電車が大好きなので、ジオラマを見て
「電車!青!赤!バス!くるま!」と興奮して
喜んでいました
藤城清治さんの影絵、大人が見ても綺麗でかわいくて
素敵な作品ですね
ゆうちゃんも男の子っぽくなってきて、
いろいろお話ができると楽しいですよね。
藤城清治さんの影絵は
メルヘンチックで憧れますね。
ゆうちゃん大きくなりましたね。
言葉をたくさん覚えた頃が、一番可愛いかも知れません
熊本城も青空に映えて美しいです
私は、もう何年も前から「藤城清治」のファンです
以前、NHKで作品を制作している場面を見たのですが、
とにかく「すごい」の一言です
指先は、刃だけを直に持つのでぼろぼろです
あのお歳で活躍されているのですから、
見習わなくてはと思います
熊本弁も覚えたらしく嫌な時は「いやバイ!」と
叫んでいます
藤城清治さんの猫や楽器の絵がが印象的でした。
また色の豊富さにも驚かされ世界が広がった気が
しました
まっきーさん
ゆうちゃん、確かに言葉を覚えたての時が素直で
一番かわいいのでしょうね
藤城清治さん、あれだけ細かい影絵を作成されて
いるのは体も全力で使われていらっしゃるのですね
いつまでも新しい感性を持ち続けていらっしゃる
藤理清治さん私も見習いたいと思います