ぺんぺん草の庭から

訪問ありがとうございます
身近な楽しみを存分に味わおうという69歳ぺんぺん草の徒然日記です

桜ちらほら

2025-04-01 20:05:00 | 生活ウォッチ
我が家の桜がようやく咲き始めました








今日の夕方、母がショートステイから帰宅しました。

私は午前も午後も太極拳教室
さすがに疲れました😓

地元の教室では年齢層も高いせいか
何人も骨折の方がいるようです

転ばないように
つまづかないように
尻もちつかないように
気をつけて過ごしたいと思います

昨日のランチは「天竺」というお店で中華







美味しかったです♪

明日もよき日になりますように。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人形劇団ウッドブロックの思い出(最終回)

2025-03-30 19:56:00 | 人形劇やお話会
若い方たちが入ってくれ再び5人体制になりました。
そして「作る」という点で大きな飛躍がありました。

ニューフェイス3人が皆センスが良く、作ることを率先してやってくれるわけです

「いろいろへんないろのはじまり」



花がとても華やかに

「リトル・ドラキュラ」



棺桶のマークがオシャレに

「うんちしたのはだれよ!」



犬小屋がグレードアップ!

などなど

新しいメンバーで作った作品も!

バナナ事件



にんじんさんが赤いわけ


ふ〜ふ〜ふ〜


ねぇ、ポストしらない?


など

毎週木曜日を練習日に決めて、播磨町西部コミセンに集まってました

コロナ禍の3年間は活動休止でしたが
楽しく活動出来ました♪

ぺんぺん草も来年は古希
元気なうちに笑ってやめよう!と店仕舞い

片付けもあと少しです

最後の最後に打ち上げランチ会
打ち上げが楽しみです😀

最後まで読んでいただきありがとうございました😊





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人形劇団ウッドブロックの思い出(その3)

2025-03-29 20:27:00 | 人形劇やお話会
阪神開幕2連勝で母、大喜び🙌

さて5人体制もポトス夫人と芍薬の姉御さんが仕事を始め3人となりました。

ひまわりさん、音楽担当のポンポンダリヤさんにぺんぺん草

3人でも頑張りましたよ

演じつつ道具の出し入れ、キーボード弾きつつ道具の移動とかね

それも長くは続かず、ポンポンダリヤさんに仕事が決まりとうとう2人に💦💦

でも何故かやめようという選択肢はなく
この時ぺんぺん草は50を過ぎてましたが
二人でやってくことに!

「ピピロンチーノとバルメジャン」という新作まで作りました

イタリアの昔話を元にしたものなので音楽は何が良いか
「サンタルチア!」「オーソレミオ!」「カロミオベン」違うなぁ〜💦

「ボラーレ!」
「それや‼️」
「ゴッドファーザー!」
「それや‼️」
と二人立ち上がったりしたよね、と今でも語り草😀

二人なので音楽はリモコン💦
「助けてーーー!」と走って逃げながらポケットのリモコンを押す

元気だったなぁ〜〜

でもこれでは長くは続かないと思い、ひまわりさんに頼み込んで「人形劇講座」を開いてもらった。
新しくメンバーになってくれる人がいたらいいなぁと思ってね

すると3人の方が残ってくれて、、、
ほんわかママさん、おしゃれなカープ女子さん、キジコちゃん

再び5人体制に‼️

つづく








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人形劇団ウッドブロックの思い出(その2)

2025-03-27 21:25:00 | 人形劇やお話会
その頃のメンバーは
ひまわりさん、芍薬の姉御さん、ポトス夫人、すみれちゃん、ポンポンダリヤさんにぺんぺん草、6人でした。

けれどすみれちゃんがお引越しで居なくなって5人

しばらく5人体制が続きました。

いくつ作品作ったことか

「リトル・ドラキュラ」
「おしゃべりなたまごやき」
「おにおにパンツとらパンツ」
「みがいてわらってはっはっは」
「いろいろへんないろのはじまり」
「くまどんときつねどん」
「ニニロのおとしもの」
「クリスマス!クリスマス!」

たくさん作りました♪

作業場はぺんぺん草家のリビング
集まっては作って、お昼になると出前取ったり、マクドナルド買ってきたり
ただただ楽しかったです

コンクールにはその後2回出ました

リトル・ドラキュラでは三等賞の読売新聞社賞






「ニニロのおとしもの」でも同じく読売新聞社賞





リビングにドラキュラの棺桶が転がってたり、大きな木が立ってたり
ひまわりさんちには人形の首だけが棚の上に乗っかってたり
家族も呆れてたでしょうね💦
慣れたと言ってくれてますが、、、

私が今でもよく頑張ったなぁと思う作品は
「おしゃべりなたまごやき」



あの頃は著作権がゆるかったので作れた作品

人形はひまわりさん作
大道具は主にぺんぺん草
芍薬の姉御さんとポトス夫人はとにかく器用で、本物かと思うような小道具作ってくれました

若かったなぁ〜〜〜
30代から40代のおはなし。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人形劇団ウッドブロックの思い出(その1)

2025-03-26 20:53:00 | 人形劇やお話会
阪神淡路大震災の前でした

ひまわりさん達と幼稚園のPTAの役員をしていて、その延長で就園前幼児と親御さん向けの「ひよこ教室」の運営をしていました。

紙芝居したりエプロンシアターしたり
人形劇の真似事したり

そんな私たちに当時の園長先生がプロの人形劇団「クラルテ」の吉田清治先生を紹介してくださいました

自分たちの劇のことを話すと「おもしろないやろなぁ〜その劇」と言われ
「人形劇講座に来なさい」とアドバイスを受け

ひまわりさんと芍薬の姉御さんとぺんぺん草
3人で参加しました。

それがもうキクモナミダカタルモナミダ😂

なんでもいいから人形劇やんなさい!とのお言葉、、、
無理無理無理無理、、、
何回無理無理無理無理言ったことか
でも聞き入れてもらえず

2週間かそこらで脚本書いて道具作って練習してたくさんの参加者の前でやりました‼️

それがね

「面白かったよ」って吉田清治先生が笑ってくださったの
「姫路に新しいタイプの人形劇団が出てきたね」って‼️

🙌🙌🙌ワーーーーイ🙌🙌🙌

そのお言葉で調子に乗って30有余年突っ走ってきたウッドブロックです

初めて出た人形劇コンクールでは
「でんせつ・でんがら・でんえもん」を上演し金メダル「こどもの館賞」をいただきました。






平成9年12月
少し寒い日のコンクールでした

つづく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする