1泊で讃岐富士に登りに行くのに誘われて喜んで参加しました。
バスで丸亀まで行きましたが生憎の土砂降りで登山は明日。
丸亀城に登りました。石の城と形容されるほど石垣の名城だそうです。
京極氏が築庭された万象園を見学した。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/06/dd3cb74e745eb4baa3fac7ee9b45d41c.jpg)
翌日は雲ひとつ無い秋晴れに恵まれ422メートルの讃岐富士(飯野山)に登る。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d8/f73c84d84e9a3f76e1571bfe69694b89.jpg)
日曜日のせいで親子ずれの登山者が多く居ました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/74/295d4ef3016ef888342e616c473291fe.jpg)
ところどころから眺める讃岐平野が美しく、瀬戸大橋も真近かです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/13/1a989bda3a8f8156a6b9eecbb343bec5.jpg)
頂上の標識。これでも結構達成感ありました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a7/146b854e1a9c7e6e06401f96914a77e7.jpg)
考古学で習った〔サヌカイト」石は讃岐の石で山中ごろごろ「石器時代の刃物です」
バスで丸亀まで行きましたが生憎の土砂降りで登山は明日。
丸亀城に登りました。石の城と形容されるほど石垣の名城だそうです。
京極氏が築庭された万象園を見学した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/06/dd3cb74e745eb4baa3fac7ee9b45d41c.jpg)
翌日は雲ひとつ無い秋晴れに恵まれ422メートルの讃岐富士(飯野山)に登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d8/f73c84d84e9a3f76e1571bfe69694b89.jpg)
日曜日のせいで親子ずれの登山者が多く居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/74/295d4ef3016ef888342e616c473291fe.jpg)
ところどころから眺める讃岐平野が美しく、瀬戸大橋も真近かです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/13/1a989bda3a8f8156a6b9eecbb343bec5.jpg)
頂上の標識。これでも結構達成感ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a7/146b854e1a9c7e6e06401f96914a77e7.jpg)
考古学で習った〔サヌカイト」石は讃岐の石で山中ごろごろ「石器時代の刃物です」