![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/be/d4ca19dc81212d5e7b7fa3da00ecac7c.jpg)
老大の友達7人でフェリー往復の熊本県の古墳巡りに行く。
近畿の古墳は天皇とか豪族で荒らされたり、発掘されてないものがほとんど
だが、地方はまだ続々と発掘されつつあります。そんな古墳を5個ほど巡りました。
楢崎古墳では立派なものが残ってそれぞれの石棺が違ったものが埋葬されていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/12/1279f49227410e696b9e7f098b77c5a4.jpg)
轟水源は現在も使われている日本最古の上水道で江戸時代に完成し阿蘇火砕流が堆積してできた
凝灰岩でピンク石と言われる加工のしやすい岩で馬門石と言われる。それを樋管にして作られています。日曜日で子供たちが水源で水遊びしていました。
これも宇土市の船場町の馬門石のめがね橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e9/24e7aca797a6ea16c929ba9b303eda5f.jpg)
帰りのパ―キングにツバメの巣を見つけました。
近畿の古墳は天皇とか豪族で荒らされたり、発掘されてないものがほとんど
だが、地方はまだ続々と発掘されつつあります。そんな古墳を5個ほど巡りました。
楢崎古墳では立派なものが残ってそれぞれの石棺が違ったものが埋葬されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/12/1279f49227410e696b9e7f098b77c5a4.jpg)
轟水源は現在も使われている日本最古の上水道で江戸時代に完成し阿蘇火砕流が堆積してできた
凝灰岩でピンク石と言われる加工のしやすい岩で馬門石と言われる。それを樋管にして作られています。日曜日で子供たちが水源で水遊びしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/73/2d1b9bbbdcfa4ac706dcc03c5985d09a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e9/24e7aca797a6ea16c929ba9b303eda5f.jpg)
帰りのパ―キングにツバメの巣を見つけました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます