
きょうは、「こぎぃる」ねと言われてすぐには、意味がわかりませんでした。温泉の番台の女性のかたが、もう島に長いのだから島言葉もわかるでしょうという。同じ八丈島でも、わたしが住む三根地区では、寒い日の挨拶に「こげろうわのぅ」というようです。
八丈島の方言は、世界の2000の言語に数えられているようですが、残念ながら、まだ島言葉はほとんどわかりません。
「寒いですね」という意味です。「こぎぃる」や「こげる」は、「こごえる」がなまって方言になったものでしょう。
温泉は、混んでいました。熱いくらいで、来る人がつぎつぎに「きょうは熱い」と温度計を見ていました。「43度もある!」。
露天風呂のほうはさらに43.5度、2人目に入ってきた人が、「ウォー」とこえを上げて飛び上がって湯船をとびだしていきました。でも、寒い日にはこのくらいがよく温まります。
きょうも、強風のためのひきかえしの条件付で羽田を出発。それほどゆれることもなく着陸しました。夕方に空を見上げると、くろい雲が、裏を夕焼けさせながらぐんぐん流れていました。上空は、まだ相当風が強いようでした。
写真は、いただいたストレチアです。わが家の庭に咲いているものより立派です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます