一日一歩

名古屋の下町育ちで、春日井市民歴42年。人間らしく生きることの大切さを、人生の中で学びました。

あらためてカメラの歴史を学びました・・カメラ オブスキュラ

2021-12-29 18:49:33 | 写真

先日のブログで春日井の女性写真家・藤井昌美さんを紹介したのですが、藤井さんのブログを読ませて頂いて、あらためてのカメラの歴史について学び直したところです。

実は私の所属するカメラクラブでカメラの歴史について学ぶことは全くなかったのです。

古代の人は、真っ暗な部屋の中で、小さな穴から入ってくる光が壁に上下左右反対の像を結ぶことを知っていたようです。古代の文献にも記載されているようです。

近代になってその原理が利用され始めました。箱に小さな穴を開け、投影された像をなぞってリアルな絵を描く技法の補助道具が誕生しました。

カメラ オブスキュラ」です。

ラテン語で「暗い部屋」という意味でカメラの語源となった言葉です。

その後レンズを装着することにより、画像の明るさ、精細さが増し、小型化されていきます。

1825年フランスのジョゼフ・ニセフォール・ニエプスによって、カメラ オブスキュラの画像を初めて定着させることに成功したのを契機に、今日で言う「カメラ」としての歴史が始まったとのことです。

日本ではカメラ創生期の写真としては、徳川慶喜の写真が有名ですね。

ニコンのサイトに子供向け「カメラ オブスキュラ」の作成方法が紹介されていました。

カメラの仕組みを学ぼう

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

参照 写真家 藤井昌美とカメラ オブスキュラで港まちの風景をのぞいてみよう

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。