長岡京歴史散策の会

長岡京歴史散歩や長岡京歴史よもやま話事業の公式ブログ
両行事の開催情報や参加者の声を掲載していきます。

第9回長岡京歴史よもやま話開演 淳和天皇一族とその陵墓 ~物集女の火葬と大原野嶺散骨の謎~

2018-02-02 23:06:51 | 歴史
淳和天皇一族とその陵墓


~物集女の火葬と大原野嶺散骨の謎~

第9回長岡京歴史よもやま話

会場 長岡京市生涯学習センターバンビオ(JR長岡京駅前) 
日時 2018年2月10日(土)13時受付 13時15分~15寺30分 
講師 山中 章(三重大学名誉教授) 資料代・会場費 500円 



《話の概要》

 桓武天皇は遺言により三人の息子を10年交替で皇位に就かせるよう言い残したとされます。三代目が淳和天皇です。母は天皇の寵臣藤原百川の娘旅子です。旅子は延暦5(786)年大伴親王(淳和天皇)を生みますが二年後に長岡の地で亡くなります。 その遺骸は長岡京の北郊・乙訓郡大枝郷宇波多陵に葬られます。
 大伴親王は遺言通り嵯峨天皇より譲位を受け、弘仁14(823)年皇位に就き、十年後の天長10(833)年に退位します。淳和天皇は仏教に厚く、承和7(840)年に亡くなる際、その遺言により、乙訓郡物集女村にて荼毘に付され、大原野山上から遺灰がまかれました。その地・大原野西嶺上陵は、旧長岡京域を見下ろせ、父・桓武天皇の眠る紀伊郡深草の地からも見通せる美しい円錐形をした現小塩山でした。この地からは、母・旅子の眠る大枝の地もみることができます。淳和天皇「一家」の墓は相互に関係の深い地に営まれていたことが判ります。そうしたことが判明したとき、天皇の遺体を荼毘に付した物集女村に謎のお墓があることに気付きます。100年前に京都大学の梅原末治先生によって調査された長野古墓です。
 「ひょっとしたら?!」
これが謎解きの始まりでした。どんな結論が出るのでしょうか。ご期待下さい。