九九は小学校2年生で習います。いんいちがいち、いんにがに・・・1からなのに何で九九と呼ぶのか?九九はもともと古代中国で生まれた暗記法で、当初は「九九、八十一」から覚えるのが普通だったからです。
当時の中国人にとって、九九は特権階級だけの人が使うものでした。計算をするのに便利な九九を、一般の人に教えるのはもったいない。そこでわざと覚えにくいよう「九九、八十一」と大きな数から唱えるようになったそうです。そのため「九九」と呼ばれるようになりました。
「手打ちそば処 やまみち」 津山市
日本に九九が入ってきたのは平安時代頃で、日本でも当初は「九九、八十一」から唱えていました。日本には言葉遊びがあり、数字を九九で表現することが昔から行われています。
万葉集には、九九を洒落て表現している歌がいくつかあります。たとえば、「十六」と書いて「しし」、「八十一」と書いて「くく」、「ニニ」と書いて「し」と読ませるのです。また、「二八そば」というおそばがありますが、これは小麦粉2割にそば粉8割で打ったそばだからと現在では解釈されています。ところが、その昔はおそば が1杯16文だったことから「2×8=16」の語呂合わせで「二八そば」と呼んでいたといわれています。
最初に戻りますが、小学2年生で「九九」を習うのにもきちんと理由があって「ニニンガシ、ニサンガロク・・・」という風に呪文のように唱えながら覚える暗記 は、小さい頃にしかできないことなのです。中学3年生頃からは「単純な暗記」で覚えることは難しくなり、「なぜそうなるのか」という理屈と一緒でないと覚 えることができなくなります。これは人間の脳が大人の脳に成長する上で、避けては通れない道なのです。
私は、冬でも冷たいお蕎麦の方が好きです。