![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6b/9fbaa65d27024845bb084f8ce58c4b9f.jpg)
せっかくの伊豆旅行、伊豆の味覚を味わい倒したいとばかりに、伊東での夕食も自然と寿司と相成りました。
伊東駅からほど近い、庶民的な雰囲気のお寿司屋さんへ♪
新鮮な地魚の握りは、いただくのに程良い大きさで、伊豆の海の恵みの豊かさを実感した、多くの魚のネタを味わうことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2b/2640eda23561493ff3c25a660f267782.jpg)
伊豆高原から伊豆急の電車で到着した伊東。
伊東駅から、歩いて数分も掛かるか掛からないかという便利な場所に、この日の夕食をいただいた、「美よし鮨」があります。
飾らない、気さくな雰囲気のお店でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/09/4f3b5f754d216b6c023ed69af4c9c23b.jpg)
この夕食の後は、ホテルへ向かうだけの予定であったので、安心してお酒も呑めますw
燗と一緒に、軽いアテを付けていただきました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/57/fc2b41201b0d219a84115eabf402dfd4.jpg)
アジとイカは、日本酒との相性も抜群!
山葵の風味も申し分なく、握りが来る前から、幸せな気分に包まれていました^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6b/13ea59d2eefadff6ab16003556d2598c.jpg)
ちょっとした焼き魚まで、出てきました!
脂が乗っていて、美味しかったです♪
魚の名前は…聞き逃しました(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6b/9fbaa65d27024845bb084f8ce58c4b9f.jpg)
アルコールと突き出しとで胃袋の調子も整った頃に、お待ちかねの地魚寿司八貫が、目の前に姿を現しました!!
どのネタも、実に美味しそうな色艶を放っていて、いただくのが勿体ないw
食べ易い大きさにしっかりと握られた、見るからに肉厚なネタがシャリにピッタリ組み合って、見る者の食欲を限りなく刺激します(^г^)
眺めてばかりも何なので、早速いただくことに♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f5/9b924637de3dadf0e1e5cb17425a64cf.jpg)
一番のお目当ては、やはりこの日もキンメダイ。
鮮やかな朱色の皮が付いたネタは、淡いピンクに染まって、見るからに美味しさが伝わってくるようでした。
固過ぎず、柔らか過ぎず、絶妙な歯応えから口の中へ広がる、脂の乗った上品な甘味が堪らない、伊東のキンメダイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2a/62b796244ed535c50811ba5bb0e62cae.jpg)
クロムツです。
その名と裏腹に(皮は黒い)綺麗な白身のネタ。
握りになっているだけあって、こちらも脂の乗りが良くて、蕩ける旨さ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/30/c903c2c35b2b05c478e4bdb07a7c772f.jpg)
続いて、イサキ。
旬の魚が比較的少ない夏場に、貴重な魚です。
綺麗な模様となるように捌かれているのか、見た目の美しさからも、美味しさを引き出しているようでした♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4f/cec0a68003c9cc21f72102098996dd63.jpg)
この日はマンボウが揚がったそうで、その腸とのことです!
肉のモツに相当する部位は、歯応えもあり、とても美味しかったです^^
マンボウをいただいたのは、この時が初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7f/232b56c68efb27e1399bbb9017347564.jpg)
ワラサ。
程良い脂の乗りで、幾らでもいただけそうな気にさせるネタでした。
出世魚、ブリで「ブリ」と呼ばれる大きさに成長する少し前の段階での呼び名のようです。
いわば、「若ブリ」といった感じでしょうかw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ab/9f96e84848a2c3a3024a8a201a81c0f2.jpg)
カマスです。
塩焼きで時折お目に掛かりますが、刺身はこんな感じなのですねぇ。
瑞々しい食感が、クセになりそうです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/97/61e094781e142bf6f9f0cf6d2c842aac.jpg)
初めて聞く名前であった、クロシビカマス。
もちろん、いただくのも、初めてでした。
見た目に違わず、脂の乗り方が半端ではありません。
そのコクのある旨味が、素晴らしい美味しさでした!
黒く見えていたのは、最初海苔かと思いましたが、クロシビカマスの皮でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8c/64e11c2f90e8fd863f380a80a6dbed87.jpg)
透き通るような美しさの、オオメハタ。
スッキリとした、上品な味わいを堪能しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/36/3ed9299c1824848d31e525cefd105670.jpg)
美よし鮨さんでは、澄し汁が出てきました。
にゅうめん風の、魚のみと椎茸で出汁をとった、温かな風味が、優しく胃袋へ染み渡っていくようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ae/f0eab7a80557720871e652fcec4ac9cd.jpg)
地魚寿司を美味しくいただいた後で、もう少し追加で握っていただきました♪
左から、クロムツ、ワラサ、キンメダイ。
美しく握り上がった姿に、ホレボレ^^
この美味しい姿を前にすると、自然と頬も弛んでしまいますw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c3/a58e53b7fcccae42268c3612599511e0.jpg)
更に三貫…美味しい食べ物は、幾らでも入りますね!
左から、オオメハタ、クロムツ、キンメダイ。
それぞれの、個性的な甘い旨味を、存分に味わいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/d3dc9fee138f18a1671042c18cf1700b.jpg)
この、朱の皮がトレードマークの、キンメダイの握りを、結局三貫いただきました。
いただいた十四貫中の三貫ということで、この日の握りの二割強がキンメダイであった勘定となります(^^;)
前日の稲取でやはり寿司をいただいた時と同様、伊豆のキンメは、本当に絶品ですね!
刺身でいただけるのは、目の前の海で水揚げされる伊豆ならではの味覚です。
伊豆を訪れた際には、是非お試しを(^o^)
他の個性溢れる魚たちも、その種類の多さには、驚かされました。
地魚にこだわりお店を続けてこられた、美よし鮨さんの極上握りを堪能した、素敵な伊東での夕べでした。
伊東駅からほど近い、庶民的な雰囲気のお寿司屋さんへ♪
新鮮な地魚の握りは、いただくのに程良い大きさで、伊豆の海の恵みの豊かさを実感した、多くの魚のネタを味わうことができました。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2b/2640eda23561493ff3c25a660f267782.jpg)
伊豆高原から伊豆急の電車で到着した伊東。
伊東駅から、歩いて数分も掛かるか掛からないかという便利な場所に、この日の夕食をいただいた、「美よし鮨」があります。
飾らない、気さくな雰囲気のお店でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/09/4f3b5f754d216b6c023ed69af4c9c23b.jpg)
この夕食の後は、ホテルへ向かうだけの予定であったので、安心してお酒も呑めますw
燗と一緒に、軽いアテを付けていただきました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/57/fc2b41201b0d219a84115eabf402dfd4.jpg)
アジとイカは、日本酒との相性も抜群!
山葵の風味も申し分なく、握りが来る前から、幸せな気分に包まれていました^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6b/13ea59d2eefadff6ab16003556d2598c.jpg)
ちょっとした焼き魚まで、出てきました!
脂が乗っていて、美味しかったです♪
魚の名前は…聞き逃しました(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6b/9fbaa65d27024845bb084f8ce58c4b9f.jpg)
アルコールと突き出しとで胃袋の調子も整った頃に、お待ちかねの地魚寿司八貫が、目の前に姿を現しました!!
どのネタも、実に美味しそうな色艶を放っていて、いただくのが勿体ないw
食べ易い大きさにしっかりと握られた、見るからに肉厚なネタがシャリにピッタリ組み合って、見る者の食欲を限りなく刺激します(^г^)
眺めてばかりも何なので、早速いただくことに♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f5/9b924637de3dadf0e1e5cb17425a64cf.jpg)
一番のお目当ては、やはりこの日もキンメダイ。
鮮やかな朱色の皮が付いたネタは、淡いピンクに染まって、見るからに美味しさが伝わってくるようでした。
固過ぎず、柔らか過ぎず、絶妙な歯応えから口の中へ広がる、脂の乗った上品な甘味が堪らない、伊東のキンメダイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2a/62b796244ed535c50811ba5bb0e62cae.jpg)
クロムツです。
その名と裏腹に(皮は黒い)綺麗な白身のネタ。
握りになっているだけあって、こちらも脂の乗りが良くて、蕩ける旨さ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/30/c903c2c35b2b05c478e4bdb07a7c772f.jpg)
続いて、イサキ。
旬の魚が比較的少ない夏場に、貴重な魚です。
綺麗な模様となるように捌かれているのか、見た目の美しさからも、美味しさを引き出しているようでした♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4f/cec0a68003c9cc21f72102098996dd63.jpg)
この日はマンボウが揚がったそうで、その腸とのことです!
肉のモツに相当する部位は、歯応えもあり、とても美味しかったです^^
マンボウをいただいたのは、この時が初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7f/232b56c68efb27e1399bbb9017347564.jpg)
ワラサ。
程良い脂の乗りで、幾らでもいただけそうな気にさせるネタでした。
出世魚、ブリで「ブリ」と呼ばれる大きさに成長する少し前の段階での呼び名のようです。
いわば、「若ブリ」といった感じでしょうかw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ab/9f96e84848a2c3a3024a8a201a81c0f2.jpg)
カマスです。
塩焼きで時折お目に掛かりますが、刺身はこんな感じなのですねぇ。
瑞々しい食感が、クセになりそうです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/97/61e094781e142bf6f9f0cf6d2c842aac.jpg)
初めて聞く名前であった、クロシビカマス。
もちろん、いただくのも、初めてでした。
見た目に違わず、脂の乗り方が半端ではありません。
そのコクのある旨味が、素晴らしい美味しさでした!
黒く見えていたのは、最初海苔かと思いましたが、クロシビカマスの皮でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8c/64e11c2f90e8fd863f380a80a6dbed87.jpg)
透き通るような美しさの、オオメハタ。
スッキリとした、上品な味わいを堪能しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/36/3ed9299c1824848d31e525cefd105670.jpg)
美よし鮨さんでは、澄し汁が出てきました。
にゅうめん風の、魚のみと椎茸で出汁をとった、温かな風味が、優しく胃袋へ染み渡っていくようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ae/f0eab7a80557720871e652fcec4ac9cd.jpg)
地魚寿司を美味しくいただいた後で、もう少し追加で握っていただきました♪
左から、クロムツ、ワラサ、キンメダイ。
美しく握り上がった姿に、ホレボレ^^
この美味しい姿を前にすると、自然と頬も弛んでしまいますw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c3/a58e53b7fcccae42268c3612599511e0.jpg)
更に三貫…美味しい食べ物は、幾らでも入りますね!
左から、オオメハタ、クロムツ、キンメダイ。
それぞれの、個性的な甘い旨味を、存分に味わいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/d3dc9fee138f18a1671042c18cf1700b.jpg)
この、朱の皮がトレードマークの、キンメダイの握りを、結局三貫いただきました。
いただいた十四貫中の三貫ということで、この日の握りの二割強がキンメダイであった勘定となります(^^;)
前日の稲取でやはり寿司をいただいた時と同様、伊豆のキンメは、本当に絶品ですね!
刺身でいただけるのは、目の前の海で水揚げされる伊豆ならではの味覚です。
伊豆を訪れた際には、是非お試しを(^o^)
他の個性溢れる魚たちも、その種類の多さには、驚かされました。
地魚にこだわりお店を続けてこられた、美よし鮨さんの極上握りを堪能した、素敵な伊東での夕べでした。
こうして見ると、改めて伊豆もまた海の幸に物凄く恵まれた地であることが、改めて実感することができます。
ここまで色々な魚を美味しくいただけるのは、日本ならではの幸せなことなのでしょうね^^
クロシビカマス、私もこの時初めて見て知った魚でした。
脂の乗りとコクが素晴らしくて、じっくり味わいました♪
このカマ、魚の名を聞く間もなく平らげてしまい、何の魚か分からずじまい…スミマセン。。。
脂のコクが素晴らしく、瞬く間に平らげてしまいましたw
フランスのお寿司屋さんでは鯛以外の白身のお魚を見かけることはほぼないので、普段目にすることがないネタが並んだ画像は凄く新鮮です。
脂の乗ったお魚が好きなので、クロシビカマスは一度食べてみたいです。
カマはワラサのカマでしょうか?
これも脂が乗っておいしそうですね。