![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0a/e57d6697732c80c88ef7968fb8eef799.jpg)
昨日のこと、地元の方が、瀬戸内町の町会議員の方に電話したそうで、その方が現場を見に来た。ボクが岐阜から来て、霰のなかで溝を掘っている。ということに驚かれ、町長に交渉するといって帰って行った。
こういったことは、あまり急には進展しないというものだと、ハナから思っているので、ともかく黙々と作業を続けた。
やがて、河口閉塞を開削する水路を掘り抜いたものの、潮が満ちてきた。
そして、河口は満ちてきた潮に押されてふさがってしまった。
雨脚も速くなってきたことから、すごすごと退却する。
帰りに、地元の方に挨拶に立ち寄ると、議員の方が町長と交渉して、明日にもユンボで開削することになったという。
さて、翌日 つまりは11日。嘉徳に行く。地元の方はいなくて、奥さんがユンボは連休明け、12日に入ることになったと告げられた。
ユンボ バックホーで作業したら、1時間もかからずに河口は開くことだろう。
ボクは前日設置した、土嚢袋やらブルーシートを回収して帰ろうかと思った。が、リバリバ奄美のOさんは 掘るという。ウヘー。と思ったが、言い出したのはボクだから、ボクも一緒に掘ることにした。
ともかく、砂の量がハンパではないので、前日と同じレベル、つまり水路がつながれば、Oさんも納得するかなと、そんなレベルである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/38/a76009b93fca29617c90f91875efd1ae.jpg)
もう少し、川が海とつながる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/75/674ee3753372a6a6f113dad66e12276f.jpg)
やった、つながった。少し掘って、昼飯にした。
さて、帰るか、とボクは思っていた。あさってにはユンボで掘るのだろうし…。
河口で少し様子をみていると、集落の方からクワを持った男性が歩いてきた。
正直なボクの感想 「ヤバイナァ まだ掘るのかヨー」
その方は、見かねて、手伝いに来て下さったのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8a/6c7719a0eea15e452d01d4790a565ee6.jpg)
その方は、さすがに慣れている。
嘉徳川の河口が閉塞するたびに、集落の人は集まって掘っていたのだという。ただ、40戸あった戸数はいまでは19戸。小学校も廃校した。いまでは人手もたりないのだろう。
かなり掘って、川は自分の力で自らの流路を海へと開いた。
しかし、2003年にボクたちが掘り抜いた程には流れは強くならない。砂嘴部分の堆積がずいぶん多いようだった。
川が自ら掘るのが早いか、潮が満ちてきて砂で埋めてしまうのが早いか?後は時間の勝負である。
さて…。
こういったことは、あまり急には進展しないというものだと、ハナから思っているので、ともかく黙々と作業を続けた。
やがて、河口閉塞を開削する水路を掘り抜いたものの、潮が満ちてきた。
そして、河口は満ちてきた潮に押されてふさがってしまった。
雨脚も速くなってきたことから、すごすごと退却する。
帰りに、地元の方に挨拶に立ち寄ると、議員の方が町長と交渉して、明日にもユンボで開削することになったという。
さて、翌日 つまりは11日。嘉徳に行く。地元の方はいなくて、奥さんがユンボは連休明け、12日に入ることになったと告げられた。
ユンボ バックホーで作業したら、1時間もかからずに河口は開くことだろう。
ボクは前日設置した、土嚢袋やらブルーシートを回収して帰ろうかと思った。が、リバリバ奄美のOさんは 掘るという。ウヘー。と思ったが、言い出したのはボクだから、ボクも一緒に掘ることにした。
ともかく、砂の量がハンパではないので、前日と同じレベル、つまり水路がつながれば、Oさんも納得するかなと、そんなレベルである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/38/a76009b93fca29617c90f91875efd1ae.jpg)
もう少し、川が海とつながる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/75/674ee3753372a6a6f113dad66e12276f.jpg)
やった、つながった。少し掘って、昼飯にした。
さて、帰るか、とボクは思っていた。あさってにはユンボで掘るのだろうし…。
河口で少し様子をみていると、集落の方からクワを持った男性が歩いてきた。
正直なボクの感想 「ヤバイナァ まだ掘るのかヨー」
その方は、見かねて、手伝いに来て下さったのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8a/6c7719a0eea15e452d01d4790a565ee6.jpg)
その方は、さすがに慣れている。
嘉徳川の河口が閉塞するたびに、集落の人は集まって掘っていたのだという。ただ、40戸あった戸数はいまでは19戸。小学校も廃校した。いまでは人手もたりないのだろう。
かなり掘って、川は自分の力で自らの流路を海へと開いた。
しかし、2003年にボクたちが掘り抜いた程には流れは強くならない。砂嘴部分の堆積がずいぶん多いようだった。
川が自ら掘るのが早いか、潮が満ちてきて砂で埋めてしまうのが早いか?後は時間の勝負である。
さて…。
こんなちょびっとしか流れてません
てやってるんです
8年位前に決壊遊びと言って、仲間とやった、その時は水量が豊富で、サーファー達も一緒になって激流下りで遊んだ、それが楽しくて通って3回くらいやった。
村にそれを楽しみにしているおじいちゃんがいて、先にやると怒られた。
いやー懐かしくてコメントさせてもらいました。
次回もしリュウキュウアユの産卵期に溜まっていたら、「決壊遊び」マージンスーロ(?)と呼びかけることにしようかね。
トムソーヤ作戦でもいいかな!