紅葉も終盤、もしくは終了の仁頃山に出かけたのだ。
(10月19日のお話ね)
一年ぶり?の道は落ち葉のクッションで、僕の足を優しく迎えてくれた。

葉っぱもほとんど落ち、眼下には富里湖も見えるではないか。
(どこだぁ~って言わないでね・・・)

管理道からの頂上。

頂上に到着ね。
風が強くて寒かったぁ~。

今度は見えるでしょ、富里湖。
周りの山は、な~んにも見えない。
残念だ・・・。

一等三角点「似頃山」
国土地理院の登録では、仁頃ではなく似頃と書くのだ。

カラマツ林の絨毯を踏みしめて下山。

しかし、
仁頃山は
僕を
裏切らなかったのだ。


あか、きいろ、みどり、三色が綺麗なのだぁ。



この木一本で、いろんな角度から三色を楽しませてくれた。

仁頃山に感謝、
北海道の自然に感謝の一日であった。
さぁ~て、次のお山はいつ??
(10月19日のお話ね)
一年ぶり?の道は落ち葉のクッションで、僕の足を優しく迎えてくれた。

葉っぱもほとんど落ち、眼下には富里湖も見えるではないか。
(どこだぁ~って言わないでね・・・)

管理道からの頂上。

頂上に到着ね。
風が強くて寒かったぁ~。

今度は見えるでしょ、富里湖。
周りの山は、な~んにも見えない。
残念だ・・・。

一等三角点「似頃山」
国土地理院の登録では、仁頃ではなく似頃と書くのだ。

カラマツ林の絨毯を踏みしめて下山。

しかし、
仁頃山は
僕を
裏切らなかったのだ。


あか、きいろ、みどり、三色が綺麗なのだぁ。



この木一本で、いろんな角度から三色を楽しませてくれた。

仁頃山に感謝、
北海道の自然に感謝の一日であった。
さぁ~て、次のお山はいつ??

山が燃えてる!まっ赤っ赤!!!
こっちはまだまだ蚊がいる。暑いっす。
いつになれば寒くなるのか、もわ~んとした気候ですばい。
キリリとした雰囲気が伝わってきて気持ち良い♪
クマザサも多いねここ。
ここでは、きのこじゃないな?
ところで、もう、雪降ったでしょう?
寒いっす!
現場に出るときは、冬装備で出かけています。
僕はここでは採らないけどね。
マイタケもあるらしい・・・。
こちら(市内)はまだ降ってないよ。
降っても根雪にはまだならないでしょう。
そろそろ僕の冬のアイテム「ハクキンカイロ」の出番です。
ノラ猫用の暖房に頭を悩ましていたのよぉ。
電気アンカは電源がないし、豆たんは火災がこわいし、ボアの下になにか温かくなるもの敷いてやりたかったの。コンクリートやからね、下は。
おおぬまさん、ありがとう~~
記事にもするからいつか見てね?買いにいってきまーーす♪
北海道は燃料高騰で、去年から湯たんぽやカイロ、コタツが売れています。
我が家は、灯油ストーブです。
猫が全員集まり、占領してます。
mamaさん、野良ちゃん、よろしくね