![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/66/b0b50a5e34829a78d3f1119c789681d6.jpg)
坂本直行。
北海道帯広の「六花亭」の包装紙の絵は、彼の作品だ。
開拓農家で苦労し、離農後、画家で有名になったのは知っていた。
しかし、登山家としても有名だったのは、実は最近知ったのだ。
この本のP140に「熊の野糞」の話がある。
(機会があったら、読んでね)
人間、野糞をしている時は、ホント無防備なのだ。
用を足したあとのあの脱力感は、野糞ならではの物だ。
仕事がら、野山で「野糞」をすることが多々ある。
歩き回ると、腸の運動が活発になるのか、もよおしてくるのだ。
しゃがんだその先には、一輪の白い花があり、山の稜線も見える。
僕のムッチリした白いオシリ(ホントかぁ?)に笹が刺さり、ヤブ蚊が刺し、イラグサが触れる事もある。
時には、股間を、ブリザードが吹き抜けたりもする。
「野糞」のエチケットである。(僕のね)
微生物により分解できる深さ(20~30センチ)を掘り、する。
(地下に浸透する前に分解してくれる)
ティッシュは使わず、トイレットペーパーで。
(昔は、フキの葉っぱで拭いたことがあったなぁ・・・)
ペーパーは出来る限り、ライターで燃やす。
山登りの時は、携帯トイレを持参。
(今だに、使用したことはない)
決して「野糞」を勧めているわけではない。
でも「熊の野糞」では、勧めているようでならない。
この本が書かれた頃には、水洗便所、ウォシュレットなど無かったのだ。
野糞より、最新のトイレのほうが快適なのは明らかだ。
しかし、僕は「野糞」のほうが好きだったりする。
今度、北見が断水したら(ない方がいいが・・・)、密かに裏山で、「野糞」をしようと企んでいるのである。
PS 頻繁に登場した「野糞」を不快に思った方、ごめんなさい。
食事中の方、ごめんなさい。
でも、「排泄」する行為、とても大事な事なのです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
北海道帯広の「六花亭」の包装紙の絵は、彼の作品だ。
開拓農家で苦労し、離農後、画家で有名になったのは知っていた。
しかし、登山家としても有名だったのは、実は最近知ったのだ。
この本のP140に「熊の野糞」の話がある。
(機会があったら、読んでね)
人間、野糞をしている時は、ホント無防備なのだ。
用を足したあとのあの脱力感は、野糞ならではの物だ。
仕事がら、野山で「野糞」をすることが多々ある。
歩き回ると、腸の運動が活発になるのか、もよおしてくるのだ。
しゃがんだその先には、一輪の白い花があり、山の稜線も見える。
僕のムッチリした白いオシリ(ホントかぁ?)に笹が刺さり、ヤブ蚊が刺し、イラグサが触れる事もある。
時には、股間を、ブリザードが吹き抜けたりもする。
「野糞」のエチケットである。(僕のね)
微生物により分解できる深さ(20~30センチ)を掘り、する。
(地下に浸透する前に分解してくれる)
ティッシュは使わず、トイレットペーパーで。
(昔は、フキの葉っぱで拭いたことがあったなぁ・・・)
ペーパーは出来る限り、ライターで燃やす。
山登りの時は、携帯トイレを持参。
(今だに、使用したことはない)
決して「野糞」を勧めているわけではない。
でも「熊の野糞」では、勧めているようでならない。
この本が書かれた頃には、水洗便所、ウォシュレットなど無かったのだ。
野糞より、最新のトイレのほうが快適なのは明らかだ。
しかし、僕は「野糞」のほうが好きだったりする。
今度、北見が断水したら(ない方がいいが・・・)、密かに裏山で、「野糞」をしようと企んでいるのである。
PS 頻繁に登場した「野糞」を不快に思った方、ごめんなさい。
食事中の方、ごめんなさい。
でも、「排泄」する行為、とても大事な事なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
山の中、トイレ無いしね。
場所を作って、虫や、爬虫類の居ないのを観察して・・・だ。しかし、あの短時間に「蚊」が襲うことがある。
最近・虫除けスプレーかけてから、行う。
虫除けスプレーですか。
北見は昔「ハッカ(薄荷)」で世界に名を広めました。
この「ハッカ」で作ったスプレー、虫除けにみんな使ってます。
そちらのお店には、「ハッカスプレー」置いていませんか?
タイトルを見て衝動買いしたのです。
いずれ「共栄文庫」(予定)に入れましょう。
ハッカオイル、自作はできないでしょうか?
今度、遊びに行ったら読ませて下さい。
でも図書館にあるかな。
「山でウンコをする方法」の本、有りますかって大きな声で言ってみようかな・・・。
ハッカオイルですかぁ。
調べて見たんですけど・・・。
多分ですよ、葉っぱをセイロか何かで蒸して絞る。
その水分は、ハッカオイルと水なので、沸騰させ水分を飛ばした残りがオイルかな、と思います。
そちら、虫多いですからね。
はじめは我慢してましたが、我慢は身体に悪い、ということで、自分の中で何かが吹っ切れました。あのときから、人生観変ったかも???
私も「山でウンコをする方法」読みたいです!
さっそく図書館(聞くのは恥ずかしいのでパソコンで)探してみます。オモシロイですか?買ってしまいたい気もします。
ちなみに、「なんで山登るねん」高田直樹著も野糞についてオモシロかったですよ。
「山でウンコをする方法」まだ読んでいません。
今日、図書館へ仕事終わったら行ってみようと思います。
「なんで山登るねん」もあったら借りてみます。
こんな話で盛り上がるなんて・・・でも大切な事ですよね。
最近、お山も都合が悪くなって行ってません。
明日こそ、と思ってますが、近場で。