■ボツリヌス菌食中毒、5年ぶりに発生
(読売新聞 - 03月26日 19:58)
何と、食肉加工品以外のボツリヌス症とは珍しい…
ボツリヌス菌は偏性嫌気性菌なので真空の方が好都合!真空パックだったのかな!?
七種類のうち、四種類が人間に対して悪さをするのだけど、ボツリヌス食中毒の症状は神経麻痺だから、腹痛や下痢じゃ無くて、物が二重に見えたり、ろれつが回らないとか呼吸困難と言った注意してないと見逃すパターンのやつだから、厄介…(-_-;)しかも、最悪死ぬし…(;´д`)
このボツリヌス菌はソーセージやベーコン等の食肉加工に多い食中毒菌だけに別名"ソーセージ菌"って言われている。そして、この食中毒を避けるために発ガン性率の高い亜硝酸ナトリウムを使うのだ…
亜硝酸ナトリウムは発色剤として、無惨なドス黒い肉の
色を肉に残った血液を利用して新鮮な肉の色に変える魔法の薬…
一丁両端のこの添加物は長い目で見れば、ガンを発症する副作用の高い薬品だか、食中毒で急死するリスクを激減させる救世主である事も忘れてはならない…
そして食品添加物を知り尽くした私の食生活は極力、食肉加工品を食べない方向に…
あっ、でもベーコンはたまに自家製で作っちゃいますけど…
ところで、このボツリヌス菌は天然蜂蜜なんかにも存在して、乳児に危険をもたらす事もあるから、食品の吟味には注意が必要だ…
[追記です]
さすが、皆さん勉強化です。日本では84年にコメントの辛子レンコンが死者11人を出して有名になりました。(ボツリヌスA型)
しかし、ヨーロッパでは
家畜の糞便や土壌に存在するパターンのボツリヌスに悩まされること1000年以上なので、世界的には食肉がメジャーな症例になります。
そして、ボツリヌスは河川の泥土にも存在するので、泥から収穫されるレンコンや"いずし"に使われる魚や野菜にも付着する可能性は大なのでしょう…(主にE型のボツリヌス菌)
(読売新聞 - 03月26日 19:58)
何と、食肉加工品以外のボツリヌス症とは珍しい…
ボツリヌス菌は偏性嫌気性菌なので真空の方が好都合!真空パックだったのかな!?
七種類のうち、四種類が人間に対して悪さをするのだけど、ボツリヌス食中毒の症状は神経麻痺だから、腹痛や下痢じゃ無くて、物が二重に見えたり、ろれつが回らないとか呼吸困難と言った注意してないと見逃すパターンのやつだから、厄介…(-_-;)しかも、最悪死ぬし…(;´д`)
このボツリヌス菌はソーセージやベーコン等の食肉加工に多い食中毒菌だけに別名"ソーセージ菌"って言われている。そして、この食中毒を避けるために発ガン性率の高い亜硝酸ナトリウムを使うのだ…
亜硝酸ナトリウムは発色剤として、無惨なドス黒い肉の
色を肉に残った血液を利用して新鮮な肉の色に変える魔法の薬…
一丁両端のこの添加物は長い目で見れば、ガンを発症する副作用の高い薬品だか、食中毒で急死するリスクを激減させる救世主である事も忘れてはならない…
そして食品添加物を知り尽くした私の食生活は極力、食肉加工品を食べない方向に…
あっ、でもベーコンはたまに自家製で作っちゃいますけど…
ところで、このボツリヌス菌は天然蜂蜜なんかにも存在して、乳児に危険をもたらす事もあるから、食品の吟味には注意が必要だ…
[追記です]
さすが、皆さん勉強化です。日本では84年にコメントの辛子レンコンが死者11人を出して有名になりました。(ボツリヌスA型)
しかし、ヨーロッパでは
家畜の糞便や土壌に存在するパターンのボツリヌスに悩まされること1000年以上なので、世界的には食肉がメジャーな症例になります。
そして、ボツリヌスは河川の泥土にも存在するので、泥から収穫されるレンコンや"いずし"に使われる魚や野菜にも付着する可能性は大なのでしょう…(主にE型のボツリヌス菌)